2013年01月31日

僕の死に方

年末に読みたい本を4冊購入しました。

私は美味しいものは最後にとっておく主義です。


という事で、4冊の中で一番読みたかった金子哲雄さんの

「僕の死に方」



を今読んでいます。


はじめの奥さんが書いた前書きを読んだだけで、なんだか涙があふれてきました。


「流通ジャーナリスト」


お金に携わる仕事をしているので、テレビに出ていれば気になる存在でした。


「いろんなところに出てるなぁ~」

当時の私の感想でした。

それも金子さんの戦略だったとは・・・


まだ半分しか読んでいない状態ですが、内容にとても引き込まれます。


テレビで見る軽い感じのトークとキャラクターの裏に

自分がやりたいことへの思いがすっごく詰っていて、

金子哲雄という人間のすごさを感じました。


いろいろな意味でいい本です。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)役に立ったお話

2013年01月30日

タイトル変えました

おととい、昨日とこれからの仕事の方向性に付いて2人の方とお話をする機会に恵まれました。


その中で私が何をしたいのか・・・

という事を改めて考えて、昨日からブログのタイトルを変えました。


FPって何をしているのかわからないですよね?


先日、娘(小1)の宿題で、テーマが「仕事」で5~6種類の仕事を書くというもがありました。


娘に「お母さんの仕事は何?」

と聞かれたので、

「エフピー」と答え

それを書いていったら、他は丸を貰っていたのに、

「エフピー」だけ“?”マークが付いていました(ーー;)


そんなものです。


という事で、私が何をしているのか、

何をしたいのか、


すぐにわかるタイトルにしました。


そうそう、昨日お話しをした知り合いは、本業(?)は喫茶店のマスター

副業(?)が保険屋さんなのですが、

人の話を聞くのがとっても上手です。


ずーっと話しを聞いてくれるので、つい話してしまいます。


あの話術は学ぶところが大きいです。


で、何をしに行ったかというと、コーヒーを買いに行ったんです。


「発芽コーヒー」

あまり聞かないでしょ(^^♪

とっても美味しいんですよ。

  ←クリック  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年01月29日

自分にできること

昨日は、ライターの友人に私の頭の中のごちゃごちゃを整理してもらいました。


って、何?


私はやりたいことがあるんですね。

目標に当たるものです。


それに当たって私は何をすればいいのかことわざで言うところの

五里霧中

ってやつです。


霧の中に入ってしまうと私一人の力ではどうにもなりません。

ただ思いがぐるぐる頭の中を回っているだけです。


友人にはそんな頭の中を整理してくれる才能があると思っていましたから、

友人の仕事とは関係のないことですが、頼んで見ました。


昨日は4時間くらいいろいろ話をするうちに

私の中の霧がだんだん晴れて、やりたいこと、やるべきことが

スーっと見えるようでした。


これって仕事になるよなぁ~


友人はこんなのでお金取れる?

って言っていましたが、

世の中には結構すごい力を持っているのに、

気がつかなかったり、それをどううまく使えばいいかわからなかったり・・・

そんな人がたくさんいると思うんですね。


そんな人に友人の力を貸してあげれば、すっごく役立つんじゃないかと

私は思うんですが・・・


だって、誰だって人よりちょっと優れているところってあると思うんですね。

洗濯が上手とか、野菜を選ぶのが得意とか・・・そんな小さなことだってとりえです。

それを何かに生かすことができれば、すっごくうれしいですよね(*^_^*)


「自分にできること」

自分では良くわからなかったけど、いっぱいあることを知って、

とってもワクワクした時間でした。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)役に立ったお話

2013年01月28日

確定申告

確定申告の時期になりました。

サラリーマンの場合、あまり関係がない話しかも知れませんが・・・


ちなみに確定申告とは、

1年間(1月1日から12月31日まで)の所得に応じた税額を税務署へ申し出ること。「確定申告書」によって、管轄の税務署に届け出る手続きのこと。

所得税、法人税、消費税などの申告納税と、納め過ぎた税金の還付申告を行うことができる。


基本的に、確定申告の時期は翌年2月16日から3月15日までの1か月間ですが、
還付申告を行う場合は2月16日前でも大丈夫なんですよ(^^♪


と言うことで、昨日確定申告を完了しました。

昨年はぎりぎりだったので、今年は早めにできてホッとしています。


ちなみに、パート収入があるママで、年収が103万円以下なのに源泉徴収されている。

かつ、年末調整がなかった場合には確定申告をすれば払った税金が戻ることもあります。

※源泉徴収は、給与支払者が支払い時に所得税などを差し引いて国に収める制度。


103万円を超えると税金の支払い対象になりますが、

確定申告をすることで、払いすぎた税金が戻ってくる可能性がありますよ。


昨年の収入をチェックして、確定申告が必要な人は早めにやってしまいましょう!!



確定申告に関しては、調べてみるといろいろな記事があります。

こちらも参考にしてみてください。

  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年01月27日

体内時計

私は毎朝4時に起きています。

と言っても、携帯のバイブで目が覚め、ベットからでるまでにはおよそ10分。

リビングに下りてくると4時15分くらいになってしまっているのですが・・・


私はいつも9時に子供と一緒に寝ます。

ですから、4時起きといっても7時間はしっかり寝ているわけです。


しかし、

昨日は、娘が「なくな はらちゃん」を見たいと言ったので、

お付き合いで10時まで起きていました。

しかも、今朝は携帯をバイブにしていなかったために、目覚ましが効かず・・・


気がついて携帯の時間を確認した時は 5時07分

なんと正確な体内時計。


7時間寝て、しっかり目が覚めました。


外は結構雪景色。

今日も雪かきからのスタートになりそうです(-_-;)  


Posted by ママFP at10:00Comments(0)日々のあれこれ

2013年01月26日

住宅ローン減税2

昨日は住宅ローンのお話を書こうかと思ったのに、

税額控除と所得控除の違いの説明になってしまいました^_^;

まぁ、知っておいて損はないので・・・


で、今日は住宅ローン減税のお話。


消費税が来年8%に、2015年に10%になる予定であることは知っていますよね?

となると、消費税が上がる前にマイホームを建てたほうがいいんじゃないのかなぁ・・・

と思う人も多いのでは。


しかし、そこで出てきたのが「住宅ローン減税の延長」

今の制度は今年の末で期限が切れる予定でした。

それを延長するって話しなんです。


なぜなのか?


消費税が上がるからと急いでおうちを建てる人がたくさん現れるかもしれません。

でも、消費税が上がってしまった後におうちを建てる人がほとんどいなければ

建築業界は困ってしまいます。


住宅ローン減税が延長されてさらに拡大されるなら急ぐ必要もないか・・・

と思う人だってでてきます。


そうなれば消費の均等化にもなりますよね。


で、私が何を言いたいかというと、


マイホームの購入は、国の制度やローンの金利、住宅メーカーの担当者が決めるわけではなく

自分自身が決めることである。


周りの状況もとても大切ですが、自分や家族の気持ちが一番大切です。



住宅ローン減税の詳しい記事はこちら

  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)お金のこと

2013年01月25日

住宅ローン減税

ナガブロ・・・というか、ブログって写真が入っていると見てもらえる確率が高くなりますよね。

写真を載せた日と載せない日では明らかに訪問者数が違いますから・・・


とは言え、普段何気ない風景を写真に収めるという習慣がない私は、思っているのに忘れてしまいます^_^;


これってお金のことでも言えるんですよね。

普段から意識して使うことをしていないと、

なんとなく使っちゃって、なんとなく終わっている・・・


そうならないために、意識的に使う週間をつけてみませんか?


これって本当に必要かなぁ?

これを買ったら家の中がどうなるかなぁ?


私も意識的に気に入った風景を写真に撮る習慣をつけよっと!!



本題は住宅ローン減税


住宅ローン減税とは、毎年末のローン残高に応じて、

所得税と住民税の納税額を10年間少なくできる制度です。

知ってました?

ちなみに住宅ローンは

「税額控除」です。

「税額控除」とは、所得税や法人税、消費税の納付額を計算する際に、
算出した税額から差し引く(控除する)ことができるもの。
所得から差し引く「所得控除」とは異なる。

サラリーマンの場合、すでに支払った所得税が一定の金額戻ってくる制度です。

では、「所得控除」は何? ってなりますよね。

「所得控除」とは、所得税や住民税を計算するときに、
所得から差し引くことができ、課税されないものをいいます。

配偶者控除や生命保険料控除などが良く知られています。

こちらは、税金が直接戻るわけではなく、
税金が決まる前の所得から差し引くものです。


わかりやすく大雑把に説明しますね。

所得の正しい概念は今回はちょっと置いといて・・・


Aさんの所得は200万円です

その場合、所得税の税率は10%で控除額が97,500円です。

 200万円×10%-97,500円=102,500円なので、

年間の税金は102,500円となります。

Aさんが住宅ローンを組んでいて、計算上14万円が控除できる場合、

Aさんが年間に支払った102,500円は戻ってくるわけです。


でも、14万円戻ってくるはずなのに、102,500円じゃ損した気分ですよね。

そんな場合は、翌年の住民税から37,500円が戻ってきます。

これが住宅ローン減税の仕組みです。


ちなみに、所得控除は

Aさんの所得は200万円です。

生命保険料を一般で10万円、個人年金で10万円、1年間に払いました。

その場合、200万円-5万円-5万円=190万円が所得税を計算する金額になります。

所得が200万円の場合の税率は10%で控除額が97,500円ですが、

190万円になると税率が5%になります。

190万円×5%=95,000円

102,500円ー95,000円=7,500円

という事で、7,500円が戻ってくるわけです。



住宅ローン減税について書こうと思ったら、

税額控除と所得控除の違いになってしまった・・・^_^;


続きは明日・・・  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年01月24日

イメージ

第一印象ってとても大切ですよね。

第一印象が良ければ、その後のお付き合いも比較的スムーズに行きます。

でも、第一印象が悪いところから、良いところに持っていくってとっても大変です。


私が勉強している「コミュニケーション」の中にも

「見立て」

「見方」

があって、第一印象ではない別の「見方」をすることで

相手のいいところや共感できるところを探すわけですが、

これは見ている側サイドのお話しです。

「見方」と「見立て」について詳しくは・・・


 「見方」と「見立て」 

では、見られる側はどうすればいいのか・・・


世の中の人みんながコミュニケーションを学んでいて「見方」と「見立て」がわかっていて、

「この人は第一印象はこうだったけど、角度を変えて見てみたらこうだった」

なんて思ってもらえればいいのですが、なかなかそうは行きません。


ですから、

 「こう見られたい自分」 

を意識的に作る必要があると思いませんか?


私は仕事場、イメージがとても大切だと感じています。

しかし・・・

第一印象としては、背が高いせいもあるのか、冷たいとか怖いとか見られがちです。


ここで必要なのが「こう見られたい自分」


私は人からどう見られたいのか?

そう見られるためには、どうしたらいいのか?


それを決めたら、そう見えるような洋服を着て、振る舞いをする。

仕事をしているかしていないかにかかわらず、人とかかわっていく上では大切なことだと思います。


学校の参観日で「私はお友達が欲しいの。みんな話しかけて!!」って振舞っていれば

きっと声をかけてくれる人が現れるでしょう。

でも、「私は人と話したくないの。話しかけないで。」って振舞えば、

よっぽどでない限り話しかける人はいませんよね。


これからの人生で、人間関係を円滑にするために

「こう見られたい」を意図的にやってみましょう!!


という事で、昨日友人の写真家に私のプロフィール写真を撮ってもらいました。

「こう見られたい」は

話しかけやすい天海佑希


さあどんな仕上がりになっていますか・・・

楽しみですface02  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)日々のあれこれ

2013年01月23日

自分のことか相手のことか

昨日は1月だというのに雨


道の雪はだいぶ解けたけど、今朝はツルツルかな?


と思いきや、最近はいつもマイナスになっているPCのディスクトップの温度計が

1℃なので、今朝は比較的暖かいようです。


日もだいぶ長くなってきたし、早くはるにならないかなぁ・・・



昨日は2週間に1度のコミュニケーションの日。


昨日のテーマは

「自分のことか相手のことか」


友人から悩み相談を受けることが多いのですが、

いつも、「ちゃんとした答えを出してあげられたかなぁ・・・?」とか

「どうしてあげるのが一番いいのかなぁ・・・?」なんて

考えていました。


私の知り合いの中には、「あの人の悩みをわかってあげられない」と

友人の悩みのことで自分が悩んでしまっている人もいます。


これは、人としての優しさであり、当然のことです。


でも、ちょっと考えるとおかしいですよね?


自分の悩みじゃないのに自分が悩んじゃう


これでは相手もストレスを抱えたまま

その上自分もストレスになってしまう


いいコミュニケーションとは言えません。


小さな悩みでも、どんなに大きな悩みでも

答えは本人の中にしかないんです


悩みを聴いて受け止めてあげることはとても大切ですが、

受け入れたとしても、答えがわかるわけではありません


人の悩みを聴いてあげる場合、

「これは相手の問題である」

と言うことを心において話しをする必要があります。


人は「答えを出してあげたい」と思いがちです

でも、本当の答えを知っているのは当事者だけなんです。

本人が答えを出せるように聴いてあげることが大切です。


これは子育てでも同じなんですよね。


子どもの要求を何でも受け入れてしまうのは甘やかしになります。


ただ「ダメ」ではなく、それを受け止め、なぜなのか確認してみると

自分で本当に欲しいのか必要ないのか、

自分でできるのかかできないのか判断できるのではないでしょうか?


子どもの問題は子ども自身で解決する


昨日のコミュニケーションのテーマは、

ちょうど今月のお母さんのコーチングセミナーの内容とリンクしました。


コーチングもコミュニケーションもまだまだ奥が深いです。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)コミュニケーション

2013年01月21日

3つの貯め時+α

昨日は地区の新年会がありました。

こういった席でなければなかなか地区の人たちとの交流ができないので、
最近はなるべく参加するようにしています。

マイホームを建て、一生ここで暮らしていく覚悟を決めたわけですから、
地域の方々とのふれあいや交流を大切にしていきたいと思っています。


私の相談者は子育て中の方が多いのですが、相談を受けていて感じることがあります。

それは、結婚をしてこどもがいる時点での貯蓄額が少ない。

高校や大学を出てすぐに結婚をしたという人は別として、
みなさん第1の貯め時を逃しているわけです。

まぁ、諸事情がありますから、一概に全ていけないわけではありません。

ですが、みなさん3つの貯め時の話を知っていれば、もう少し貯蓄金額が
増えたのではないかと思うことが多いわけです。


3つの貯め時とは・・・

1.独身時代

2.子どもができるまで

3.子どもが独立してから


1.は自宅からであれば35%~40%は貯蓄に回したい時期です。
手取りが15万円であれば、5万円~6万円です。

私は独身時代(東京で働いていた時は全くしていませんでしたが・・・(~_~;))
5万円を財形に、2万円をリレー積み立てにしていました。

ここでしっかり貯蓄ができるかできないかで、将来大きな違いが出ます。


2.は2人で働ける時期なので、しっかりとしたライフプランをたてて、
計画的に貯蓄していく必要があります。

このとき大切なのは「2人のお金に対する価値観を共有する」

小さいころからの習慣など育った環境によってお金の価値観は違ってきます。

そこをすり合わせておくことは、長い人生においてとても大切なことです。


3.はどうしても子どもがいる間は、教育費や生活費が大変にかかります。
この間にお金を貯めようと思ってもなかなかうまくいきません。
いっそこの時期は「教育費に専念する」と決めて、
貯められない事を受け入れることも必要かもしれません。


で、タイトルにある「+α」です。

長野ではまだまだ公立の小中学校が一般的です。

子どもが小中学校の間に、幼稚園との差額を貯蓄していけば、
かなりの金額になります。

それに、子どもが小学校に上がるから仕事を始めるママも多くなります。

ママの収入も全部とは言いませんが、金額を決めて毎月貯蓄していけば
こちらも大きな金額です。


「3つの貯め時+α」を心得ていれば、お金に関してさほど不安に思うことはありません。

でも、このことを知らずに時を過ごしてしまう若者がなんと多いことか・・・

私はいつか新入社員向けのお金の仕組み講座を開きたいと思っています。

できれば高校や大学でやれば、バイトで初めてお給料を手にした時から
お金の仕組みをわかっていることができるのですが・・・


これからはあまりお給料をUPできない時代です。

お金のことをきちんと学ぶことで、お給料が1万円UPするよりも効果が出ます。

将来の豊かで幸せな生活のために、お金のお勉強をしましょう!!

  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)お金のこと

2013年01月20日

信州を元気にしたい

昨日は、今後私のライフワークになるであろう「エベッサ」の新春交流会でした。

「エベッサ」はとっても素敵な組織です。

現在webサイトを作成中のようですので、できたらご案内しますね。


その新春交流会で『グレート☆無茶』の講演を聴くことができました。

~信州を元気にしたい~

その思いでとどまることなく走り続けているって感じです。

とてもかっこいい!!
(顔はマスクでわかりませんが(^^ゞ)

途中、私が無茶さんにまわし蹴りをする場面もあったりして・・・



別に夫婦漫才をしているわけではありません^_^;


「思考は現実化する」

夢は語ったもん勝ちです。

「やりたいんだけど、どうしよ~」
では、結局1歩も前に踏み出せません。


無茶さんが「信州を元気にしたい!」なら

私は 「信州に暮らす子育てをがんばる家族のお財布を元気にしたい!!」 

と言うことで、昨日参加された人たちには自前で

家計改善コンサルタント

と肩書きを入れた名刺を配りました。


「夢は叶う」

と信じて・・・  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)セミナーに参加しました

2013年01月19日

続けること

今朝、パソコンのディスクトップに表示される外気温が

-7℃

でした(@_@)



今年何度かこの数字を見ましたが、見るだけで寒くなります。

でも、我が家の室温は12度

起きた瞬間も 「寒っ」 

って感じはありません。

何度か書いていますが、家の断熱材はとっても重要です。


昨日、思っても見なかったところからメールをいただきました。

それは、このブログを見ていただいた方からのメールだったのですが、
ブログって書いていればそんなこともあるんだなぁ~と改めて実感しました。

ただ、いただいたお話しが現実になるかボツになるかはまだわかりません。

とりあえず検討する台の上に載せて良いかという依頼メールでしたので・・・


現実になたらいいなぁ・・・


と言うことで、今年に入ってちょっと(?)さぼっていたブログを再開しようと決意。

毎日少しでも、気がついたこと感じたことを書いていきたいと思います。  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)日々のあれこれ

2013年01月13日

支出を抑えるか、収入を増やすか

おはようございますface02

男と女は全く別の生き物である。

そう気がついたのは最近のことです。

もっと早く知っていれば、私の周りはもっと違っていたかも・・・

と思いますが、世の中の全ては出会うべくして出会う

と考えると、この気づきが最近だったことは、私の人生の中で意味があったんだろうと思います。

で、薦められた本がこちら↓



もし今、夫婦関係や恋人との関係でお悩みの方がいたら、
ぜひ読んでみて下さい。

何事も早めの対処が大切です。

私に紹介してくれた方(男性)は、ぜひ男性に読んで欲しいと言っていましたよ。


で、本題。

私はセミナーで、家計を改善するには2つの方法しかないと伝えています。

☆ 支出を減らす 

☆ 収入を増やす

最近いろいろな書物やブログなどを見ていて発見したことは、

☆ 支出を減らしながら収入を増やす

これって最強ですよね。

多くのクライアントさんとお話していて感じることは、

世帯年収が 
600万円 あれば、

簡単な仕組みを作って、

少し考え方を変えるだけで

豊かで幸せな家計

になるということです。


と言うことで、今日の参考記事です



今年は支出を減らして収入を増やす。

両刀遣いで、家計の改善しましょう!!  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)お金のこと

2013年01月11日

頭のごちゃごちゃを整理する

おはようございますface02

昨日は毎月恒例の

「お母さんのためのコーチングセミナー」

でした。

この日は必ず参加するべく、日程が決まり次第手帳に書いています。

昨年は、参観日などどうしてもはずせない用事以外は参加しました(^^♪

毎月毎月すばらしい学びを頂いております。


このセミナーの面白いところは、参加した人全員が同じ学びを持ち帰るのではないということ。

参加したそれぞれが今の自分や周りの状況に照らし合わせて、多くの学びを持ち帰っていると思います。


そこで、昨日の私の学び。

私は2月から職場を変えることにしました。

で、今2月までにやるべきことが沢山あって、何をどのようにしていけばいいのか
頭の中がごちゃごちゃになっています^_^;

そんなことってありませんか?

カレーを作ったことのある人は、手順をわかっていますから、
簡単にカレーが出来上がります。

でも、初めてカレーを作ろうと思う人は、カレー自体は何度も目にしているけど、
果たしてどうやって作ればいいのやら・・・

と思うはずです。
カレーだとみんな知っていて「簡単じゃん」と言われそうですが、

「ブイヤベース」

ならどうですか?

見たことがあるので、大体のイメージは付きますが、作れと言われれば

???

です。


そんなときはどうするか?

☆ 作り方を知っていそうな人に聞く

☆ レジピ本をみる

☆ ネットで探す

なんかですよね。

そうして、作り方の手順を整理すればどうすればいいのかわかります。

まずは自宅にあるもので使えるものを確認しますよね。

その後、スーパーに行って必要な材料を購入しましょう。


やりたいことなんかもこんな感じですよね。

頭の中でやりたいこととか、やらなきゃいけないこととかがごちゃごちゃで、
何から手をつけていいのかわからなくなっちゃう。

そんな時は、

☆ どうすればいいのか知っていそうな人に聞いてみる
・・・知らなそうな人でも、誰かに話すことで解決することもありますよね。

☆ それについてネットで調べてみる

☆ 頭の中にあることをいったん紙に書いてみる
・・・頭のごちゃごちゃのレシピは存在しないので、自分で紙に書いて手順を探す。
頭の中に置いたままで順番を整理するって大変ですよね。

世の中の

「忙しい、忙しい・・・」

と言っている人の大半が、頭の中でごちゃごちゃになっているのではないでしょうか?



と言うことで、私の頭の中を書き出してみました。

そうすると、ネットで調べられること、自分でできること、人に聞いてみることが
はっきりわかります。

それを需要度の高い順に行っていけばいいわけです。

期限は1月31日

何とかなりそうです。


と言うことで、恒例のランチ。

今回も最高のランチでした。

FUJIYA GOHONJIN 素晴らしい!!

帰りに藤ロール買おうと思ったら、完売でした

ショック(>_<)


今回のデザートはりんごのシャーベットでした。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)セミナーに参加しました

2013年01月10日

「見立て」と「見方」

おはようございますicon06

そろそろ「あけましておめでとうございます」もどうかなぁ・・・おね

という時期になってきましたが、それでも今年初めてお会いした方には

「あけましておめでとうございます」

ですよね。

旧正月くらいまではいいのでしょうか?
いつまでいいの?  ちょっと疑問。


では、本題。

私は2週間に1度「コミュニケーションスキル」の勉強をしています。

人との関わり方って、家庭や学校、社会にでて自ら学ぶことが多いですが、
それをわざわざお金を払って学ぶってどうなの?

と思う方もいるかもしれません。

でも、自分で学ぶことには限界があります。

だって、世の中には人との関わり方がうまく行かなくて、
ストレスを抱えている人って多いと思いませんか?

私は「コミュニケーションスキル」を学びだしてから、
学校の授業に取り入れればいいのに・・・と真剣に思っています。

このブログを呼んでくださっている数少ない読書の皆様の中に
教育関係の方がいらっしゃったら、ぜひ提案していただきたいなぁ~

なんて思ったりします。

小学校のうちにきちんと正しい人との関わり方を学べば、
今問題になっている「いじめ」「不登校」その他心の問題から起こることの
多くが解決できるのではないかと思います。

そして、何より親となっときあるいは会社で部下を持った時、
この学びはとても有効になると感じています。

勉強ができるかできないかもとても大切かもしれませんが、
人との関わり方が上手になれば、もっともっと楽しい人生を過ごせるのではないかなぁ・・・

と思うのです。


と、これは本題ではなかった(^^ゞ

タイトルの「見立て」と「見方」は昨日のお題でした。


そもそも「見立て」とは

1. 物の様子を見て、価値や状態を明らかにすること。鑑定。

2. ある物を見たときに、別の物を想起し対応付けること。


「見方」は

見る方をコントロールすること。(見る対象はそのまま)

見る方法。 見解。

以上、はてなキーワードより


人は、相手を見るときに第一印象で「こんな人だろうなぁ~」と考えてみたり、

あるいは、何回かの積み重ねで「こんなひとなんだ」と決めてしまうケースがあります。

これは「見立て」です。


でも、その「見立て」は自分は同じ立ち位置で、
相手の同じところだけを見ている感じですよね。

って言うか、「こんな人だろうなぁ~」と思ってしまうと、
たとえ違うところがあったとしても、陰に隠れてしまって見えなかったりします。


そこで「見方」が大切になってくるんです。

「見る方をコントロールする」

つまり、いろいろな角度から改めて見てみたり、
「こんな人と思っていたけど、違うかもしれない」と思って
相手を見たり・・・


私も、友人にしてもクライアントにしても
どもかで「こんな人」と勝手に決めていることが多いと改めて感じました。

でも、良くも悪くも人は1面だけしかないなんてことありませんよね。

私にたとえると、周りから「しっかりしている」とか「何でもできそう」
(かなりお世辞もあるかと思いますが)なんて言われます。

でも、実際の私は、かなりのおっちょこちょいで、苦手なことのほうが多いのです。

しっかりしていたりできる一面もありますが、そうでない部分もかなりあるわけです。


みなさんの周りの人たちも、ちょっと見る角度を変えると違う一面が見えると思います。

特に苦手意識の強い人に対して「見方」を変えてみてはいかがでしょうか?  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)コミュニケーション

2013年01月09日

我慢は良くありません

おはようございますface02

昨日は2月からの新しい仕事のため、名古屋に行ってきました。

初「しなの」で約3時間。

旅のお供に選んだ本は



タイトルからして「そんな強引な・・・」と思いましたが、
内容はまったく違いました。

子育て中のママにはぜひ読んで欲しい1冊です。

私は長野市立図書館で借りて読んでます。
興味のある方は、まずは図書館でどうぞ。


で、本題。

私はいろいろなHPから情報収集をしています。

日経オンラインやAll about、プレジデントオンラインが中心です。

今日はその中から、ちょっと古い記事ですが、なかなか面白い記事を発見しました。

節約マダムが教える「出費半分幸せ2倍」の道 ←クリック

この中にも書かれていますが、私も我慢は嫌いです。

「我慢」はやりたいことをあきらめる事ですよね。

節約って「我慢」するのではなく、むしろやりたいことを我慢しなくてすむように
無駄を省くことなんです。


無駄を効率よく省く方法は人それぞれです。

自分にあった節約方法を見つけて、やりたいことや欲しいものをどんどん手に入れましょう!!  


Posted by ママFP at08:30Comments(2)お金のこと

2013年01月08日

パートで働きたいと思っているママへ

おはようございますface02

冬は手荒れが気になる季節ですね(-_-;)

主婦としてはハンドクリームが手放せません。

人それぞれお気に入りがあると思いますが、私はユースキンです。

特にキッチンでは頻繁に使うのでポンプ型が重宝しています。



ハンドクリームなど通常よく使うものは価格と使用感のバランスが大切です。
高ければ良い物かもしれませんが、しょっちゅう使えなくなります。
安いからと買ってみたら気に入らなくて使わない・・・なんてことも。

自分にあったブランドを見つけておくのもお金を無駄に使わない秘訣ですね。


で、本題。

年が変わり、私の周りやクライアントさんの中にも、パートを探し始めたママさんがいます。

また、去年の収入を103万円以内に抑えるため、
年末の仕事を減らしたなんていうママもいるのではないでしょうか?

そこで、今日はこのよく聞く「103万円」について。

簡単に言えば、103万円よりも130万円を気にしましょう!!

103万円を超えたからといって、年間の手取りが極端に減ることはありません。

ただし、家族手当などがある会社で

「家族手当は配偶者の収入が103万円以下の場合に支給」

なんて場合は注意が必要です。

103万円と130万円については、詳しく書かれた記事が沢山あります。

「103万円 パート」で検索したら、20万件以上のヒットがありました。

こんな記事を参考にされればいいのではないでしょうか。

アルバイトの選び方講座 ←クリック  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年01月07日

お休みの最後はゆったりと

おはようございますicon06

昨日はお休み最終日。

と言うことで、ゆっくりと温泉に入りたいなぁ~と
地蔵温泉 十福の湯 に行ってきました。

ここの温泉の露天風呂はとても大きくて、とても気に入っています。

正月休みの最終日とあって、かなり多くのお客さんがいましたが、
お風呂は混雑していなくてゆっくりと入ることができました。

きれいな景色を眺めながら、ゆっくりと温泉。

なんて幸せなんでしょう!!


さぁ、今日から2013年のお仕事が始まります。

私にとっては新たな出発の年でもあります。

楽しく、幸せな1年にするべく、やりたいことをたくさんやりたいと思います(^^♪


今年も十の福、と言わず 二十も三十も福があることを願って・・・


十福の湯の玄関にある十体のふくろうです。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年01月06日

お年玉2

おはようございますface02

毎日寒い日が続いていますね。


昨日は子供とともに初滑りに行ってきました。

我が家のこどもはスキーを始めて5年目。

特に次女は2歳の時から私に抱えられながら滑っておりました。

まぁ、私の趣味に強引につき合わされている感じですが、
今では雪が降ると「スキーに行きたい~」と言うほどスキー好きです。

昨日もリフトの最終まで滑ってきました。


最後のリフトで撮った写真です。
夕焼けがとってもきれいでした。



で、本題。

先日子供のお年玉について記事を書きました。

ご覧になっていない方はこちら ↓

お年玉 ←クリック


そんな中で、関係する記事を見つけました。

お年玉で育てる 「使い上手・ため上手」な子 ←クリック

お年玉とかお小遣いは子どもがお金について学ぶいい機会です。

学校では教えてくれない「お金」について、きちんと子どもに伝えたいものです。


とは言え、お父さんお母さんもお金については学んでこなかったのですから、
教えると言われても困ってしまうことも・・・


「親子で学ぶお金の基本」

なんていうセミナーができればいいなぁと思う今日この頃です。  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)お金のこと

2013年01月04日

洋服を選ぶ

おはようござますicon06

昨日は夕方少し雪が舞いましたが、
それでも三が日はお天気がよく、お出かけにはGooでしたね(*^_^*)
(古いギャグのようですが・・・)


私は今年はなるべく「脱 スーツ」 を目指し、洋服探し。

元旦は上田のイオンとアリオ
2日は家の近所のロン都と東急

私のお目に留まる洋服がなく、何も買わずに帰ってきました。


昨日は「この際!!」と佐久のイオンに行くも、ビビっと来る服がなく、
帰りに川中島のロン都でやっと上下1着づつ発見!!


こんな時は、初めからここに来ていればガソリン代と時間が無駄にならなかったのに・・・

と思うわけですが、なかなかそんなわけには行かないんですよね(~_~;)


洋服を買う時に重要なのは、どれだけ着るか


もし仮に元旦に行ったイオンやアリオで 「まぁいいや」 と
洋服を買ったとしても、気に入らなくてその後2~3回しか着なければ
かなりもったいないです。

今回のように、時間とガソリン代をかけても気に入った服を見つけることができて、
長く何回も着るようであれば、その方がコストパホーマンスがいいこともあります。


昨年、カラーアナリストの友人に「カラー診断」をしてもらいました。

でた結果が 「秋」

という事でその時にいただいたカラーカードを参考に洋服を選ぶので、
見つけるのはかなり早くなりました。




まず秋色の服を見つけて、スタイルが渡し好みか確認。
ダメなら却下。

ビジネスで使える秋色って意外に少ないから
目に留まりやすいのですが、それだけにビビっとくる服も少なかったりします。

ただ、選ぶ目に自身が持てるようになったという点では、かなりよい体験でした。

後は、センスの問題です(^^ゞ


ビジネス用の服はあまり安い買い物ではないので、
長く着られるように、よいものを選びたいと思っています。

それがお金を無駄にしないコツでもあります。  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)お金のこと