2013年04月11日
毎月のお楽しみ
おはようございます。
家計コンサルタント 北村きよみです。
昨日は月に1回の私のリセット日。
「お母さんのためのコーチングセミナー」
の日でした。
FUJIYA GOHONJINでは、結婚する前のカップル向けに
「マリッジコーチング」を行っています。
そこで実際に2人に行っているプログラムを
昨日の参加者が体験する形のセミナーでした。
マリッジコーチングでは、2人の価値観を共有するために、
いろいろな手法を用いているようです。
たとえば・・・
A4用紙に沢山の単語(幸せ・達成・ユニーク・挑戦・・・)が
書かれていて、その中からお互いに直感で3つ丸○をつけます。
その後で、さらにもう1つ丸をつけます。
じっくりと3つを選んだ後ですから、4つ目はかなり迷いました。
そうしてまずは相手がなぜそれに丸をつけたのか、説明をしてみます。
彼女が丸をしたものに対して、彼氏が説明をするわけです。
もちろん逆も。
そうしてから自分でなぜ丸をつけたのか説明をすると、
相手が言ってくれたことと同じだったり、違っていたり・・・
違うからそのカップルがダメというわけではなく、
相手の大切にしていることに気がつくことと、
相手が自分のことをどんなふうに思ってくれているのかに
気がつくことが大切だと感じました。
最後は用紙に丸をつけた言葉から相手を紹介する
「他己紹介」をするわけです。
この作業をすることで、相手のことをより理解でき、
相手が大切にしていることを受け入れてあげられると思いました。
結婚前の全てのカップルにこの
「マリッジコーチング」を行うことができたら・・・
きっと日本の離婚率はかなり低くなるんだろうなぁ~
と思いました。
最後は恒例のランチ(*^_^*)

本日も美味しくいただきました。
今日も素敵な一日をお過ごしください
家計コンサルタント 北村きよみです。
昨日は月に1回の私のリセット日。
「お母さんのためのコーチングセミナー」
の日でした。
FUJIYA GOHONJINでは、結婚する前のカップル向けに
「マリッジコーチング」を行っています。
そこで実際に2人に行っているプログラムを
昨日の参加者が体験する形のセミナーでした。
マリッジコーチングでは、2人の価値観を共有するために、
いろいろな手法を用いているようです。
たとえば・・・
A4用紙に沢山の単語(幸せ・達成・ユニーク・挑戦・・・)が
書かれていて、その中からお互いに直感で3つ丸○をつけます。
その後で、さらにもう1つ丸をつけます。
じっくりと3つを選んだ後ですから、4つ目はかなり迷いました。
そうしてまずは相手がなぜそれに丸をつけたのか、説明をしてみます。
彼女が丸をしたものに対して、彼氏が説明をするわけです。
もちろん逆も。
そうしてから自分でなぜ丸をつけたのか説明をすると、
相手が言ってくれたことと同じだったり、違っていたり・・・
違うからそのカップルがダメというわけではなく、
相手の大切にしていることに気がつくことと、
相手が自分のことをどんなふうに思ってくれているのかに
気がつくことが大切だと感じました。
最後は用紙に丸をつけた言葉から相手を紹介する
「他己紹介」をするわけです。
この作業をすることで、相手のことをより理解でき、
相手が大切にしていることを受け入れてあげられると思いました。
結婚前の全てのカップルにこの
「マリッジコーチング」を行うことができたら・・・
きっと日本の離婚率はかなり低くなるんだろうなぁ~
と思いました。
最後は恒例のランチ(*^_^*)
本日も美味しくいただきました。
今日も素敵な一日をお過ごしください

2013年03月08日
心のマッサージ
おはようございます。
家計コンサルタント 北村 きよみです。
昨日は月に一度楽しみにしている
「お母さんのためのコーチングセミナー」
でした。
昨日の朝の番組で、占いについての話題の時に、
アナウンサーの女性が
「占いは心のマッサージなんです」
と言っていました。
確かに、占い師さんて怪しくないかぎりは、
人のいいところを指摘してくれたり、きっとこうなるよと
ポジティブなお話をしてくれますよね。
その言葉がうれしくて、私もたまに占いをしてもらったりしています。
占いが当たるかどうかは別にどうでもいい訳で、
占い師さんが言ってくれる「ポジティブ」な言葉に
心がリラックスしているんだなぁ~
と昨日の言葉で思いました。
身体のリラックスのためにマッサージに行くように、
心のリラックスのために、たまに占いに行くこともいいんだなぁ~
なんて思ったりして(^^♪
で、話がそれてしまいましたが、
月に一度のこのコーチングも、私にとっては
「心のマッサージ」だと思います。
あの空間に私が存在していること、
先生の話を聞いていること、
参加している人たちと会話をしていること、
全てが心のマッサージになっていると感じました。
「コーチング」のイメージってどうなんだろう?
最近はよくあちこちで聞くようになった言葉ですが、
まだまだなじみが薄いような気がします。
お母さんのためのコーチングセミナーは
がっちりコーチングってよりも
かなりゆるーい感じで、人と人との繋がり・・・コミュニケーションを
大事にしている気がします。
だいぶほぐれた心でまた1ヶ月がんばろう!!
で、心のリラックスには欠かせないFUJIYA GOHONJINのランチ
昨日のデザートはこれから旬を迎える苺のアイスでした。
この瞬間はとても幸せ~(*^_^*)

今日の役立つ記事
生活の質を落とさずにお金が貯まる!最強の節約テク【室内編】
家計コンサルタント 北村 きよみです。
昨日は月に一度楽しみにしている
「お母さんのためのコーチングセミナー」
でした。
昨日の朝の番組で、占いについての話題の時に、
アナウンサーの女性が
「占いは心のマッサージなんです」
と言っていました。
確かに、占い師さんて怪しくないかぎりは、
人のいいところを指摘してくれたり、きっとこうなるよと
ポジティブなお話をしてくれますよね。
その言葉がうれしくて、私もたまに占いをしてもらったりしています。
占いが当たるかどうかは別にどうでもいい訳で、
占い師さんが言ってくれる「ポジティブ」な言葉に
心がリラックスしているんだなぁ~
と昨日の言葉で思いました。
身体のリラックスのためにマッサージに行くように、
心のリラックスのために、たまに占いに行くこともいいんだなぁ~
なんて思ったりして(^^♪
で、話がそれてしまいましたが、
月に一度のこのコーチングも、私にとっては
「心のマッサージ」だと思います。
あの空間に私が存在していること、
先生の話を聞いていること、
参加している人たちと会話をしていること、
全てが心のマッサージになっていると感じました。
「コーチング」のイメージってどうなんだろう?
最近はよくあちこちで聞くようになった言葉ですが、
まだまだなじみが薄いような気がします。
お母さんのためのコーチングセミナーは
がっちりコーチングってよりも
かなりゆるーい感じで、人と人との繋がり・・・コミュニケーションを
大事にしている気がします。
だいぶほぐれた心でまた1ヶ月がんばろう!!
で、心のリラックスには欠かせないFUJIYA GOHONJINのランチ
昨日のデザートはこれから旬を迎える苺のアイスでした。
この瞬間はとても幸せ~(*^_^*)
今日の役立つ記事
生活の質を落とさずにお金が貯まる!最強の節約テク【室内編】
2013年02月14日
生き金と死に金
おはようございます。
昨日は月に一度私が楽しみにしている
「お母さんのための子育てコーチング」
の日でした。
昨日は通常講師をしている先生が多忙につき、
長野でも数少ない独立系ファイナンシャルプランナーの方による
「お金のセミナー」
何度もその方のセミナーは聞いていますが、毎回新たな発見があります。
今回印象に残ったことは、
「両親のお金に対する考え方が、子どもの考え方に大きく影響する」
お金って不思議なもので、嫌っている人のところには入ってこないんですよね。
ですから、子どもに話しをする時に、
「お金は汚い」とか「がんばらないとお金は稼げない」とか
「いっぱい稼いではいけない」なんて言っていると、
無意識の中に埋め込まれてしまうそうです。
確かにいろんな人が触っているから、お金って汚いですよね。
でも、そのことを伝える時には、
「誰が触ったかわからなくて、ばい菌がついているかもしれないから、手をきれいに洗いなさい」
ならいいのですが、
「お金は汚いから手をきれいに洗いなさい」
と言われると、ばい菌で汚いではなくお金そのものが汚いと言うことが
無意識に植えつけられてしまうそうです。
子どもに伝える時は、気をつけないといけないなぁと思うとともに、
子どもには小さなころからお金について考える機会を事あるごとに伝えて行きたいと思います。
子どもにとって「お金」の授業の先生は両親ですから・・・
「生き金と死に金」って考えたことがありますか?
いろいろな考え方がありますが、
私が考える「生き金と死に金」は・・・
生き金
自分もうれしいし、相手もうれしい。
例えば、私が大好きな平五郎のロールケーキを買い、1050円を支払いました。
買った私は大好きなロールケーキを手に入れたわけですから、うれしいですよね。
平五郎の店員さんも、品物が売れてうれしいですよね。
これだとお金もとっても喜ぶ「生き金」です。
死に金
自分は後悔あるいは無知、相手はうれしい。
例えば、ちょっといらいらしている時にたまたま通ったケーキ屋さんで
ケーキを10個衝動買いをしてしまい、家に帰ってもおさまらないイライラのため
10個をストレス解消で食べてしまった。
ちっとも美味しくないし、また太ってしまうと後悔ばかり・・・
でも、ケーキ屋さんは10個売れたんだからうれしいですよね。
この場合、使った私にとっては「死に金」です。
無知というか、情報量が少ないために死に金を使ってしまうことも多くあります。
例えば、A銀行は住宅ローンの金利が2%です。
B銀行は1.8%です。
金利が安いからと、B銀行で借りることにしました。
間違った判断ではないように思いますよね。
でも、実はB銀行は手数料として金利に0.4%上乗せしています。
実質は2.2%になるわけです。
A銀行は手数料込みで2%です。
きちんとした情報がないために多く払うことになってしまった0.2%分は死に金です。
お金って知っているのと知らないのとでは大きな差が出ます。
死に金を使わないためには、心のメンテナンス(衝動買い防止のためにも・・・)と
お金の知識をたくさん得ることが大切です。
「あなたにとってお金とは」
私にとってお金とは
人生を豊かで幸せにするための道具の1つ
人生を豊かで幸せにするものって他にもたくさんありますよね。
お金はその中の1つだと思っています。
だから、お金を使う時は幸せな気持ちで使いたいと常に考えています。
そして、お楽しみのランチは昨日も美味しかった~


自分に投資をするお金は、確実に「生き金」です。
昨日は月に一度私が楽しみにしている
「お母さんのための子育てコーチング」
の日でした。
昨日は通常講師をしている先生が多忙につき、
長野でも数少ない独立系ファイナンシャルプランナーの方による
「お金のセミナー」
何度もその方のセミナーは聞いていますが、毎回新たな発見があります。
今回印象に残ったことは、
「両親のお金に対する考え方が、子どもの考え方に大きく影響する」
お金って不思議なもので、嫌っている人のところには入ってこないんですよね。
ですから、子どもに話しをする時に、
「お金は汚い」とか「がんばらないとお金は稼げない」とか
「いっぱい稼いではいけない」なんて言っていると、
無意識の中に埋め込まれてしまうそうです。
確かにいろんな人が触っているから、お金って汚いですよね。
でも、そのことを伝える時には、
「誰が触ったかわからなくて、ばい菌がついているかもしれないから、手をきれいに洗いなさい」
ならいいのですが、
「お金は汚いから手をきれいに洗いなさい」
と言われると、ばい菌で汚いではなくお金そのものが汚いと言うことが
無意識に植えつけられてしまうそうです。
子どもに伝える時は、気をつけないといけないなぁと思うとともに、
子どもには小さなころからお金について考える機会を事あるごとに伝えて行きたいと思います。
子どもにとって「お金」の授業の先生は両親ですから・・・
「生き金と死に金」って考えたことがありますか?
いろいろな考え方がありますが、
私が考える「生き金と死に金」は・・・
生き金
自分もうれしいし、相手もうれしい。
例えば、私が大好きな平五郎のロールケーキを買い、1050円を支払いました。
買った私は大好きなロールケーキを手に入れたわけですから、うれしいですよね。
平五郎の店員さんも、品物が売れてうれしいですよね。
これだとお金もとっても喜ぶ「生き金」です。
死に金
自分は後悔あるいは無知、相手はうれしい。
例えば、ちょっといらいらしている時にたまたま通ったケーキ屋さんで
ケーキを10個衝動買いをしてしまい、家に帰ってもおさまらないイライラのため
10個をストレス解消で食べてしまった。
ちっとも美味しくないし、また太ってしまうと後悔ばかり・・・
でも、ケーキ屋さんは10個売れたんだからうれしいですよね。
この場合、使った私にとっては「死に金」です。
無知というか、情報量が少ないために死に金を使ってしまうことも多くあります。
例えば、A銀行は住宅ローンの金利が2%です。
B銀行は1.8%です。
金利が安いからと、B銀行で借りることにしました。
間違った判断ではないように思いますよね。
でも、実はB銀行は手数料として金利に0.4%上乗せしています。
実質は2.2%になるわけです。
A銀行は手数料込みで2%です。
きちんとした情報がないために多く払うことになってしまった0.2%分は死に金です。
お金って知っているのと知らないのとでは大きな差が出ます。
死に金を使わないためには、心のメンテナンス(衝動買い防止のためにも・・・)と
お金の知識をたくさん得ることが大切です。
「あなたにとってお金とは」
私にとってお金とは
人生を豊かで幸せにするための道具の1つ
人生を豊かで幸せにするものって他にもたくさんありますよね。
お金はその中の1つだと思っています。
だから、お金を使う時は幸せな気持ちで使いたいと常に考えています。
そして、お楽しみのランチは昨日も美味しかった~
自分に投資をするお金は、確実に「生き金」です。
2013年01月20日
信州を元気にしたい
昨日は、今後私のライフワークになるであろう「エベッサ」の新春交流会でした。
「エベッサ」はとっても素敵な組織です。
現在webサイトを作成中のようですので、できたらご案内しますね。
その新春交流会で『グレート☆無茶』の講演を聴くことができました。
~信州を元気にしたい~
その思いでとどまることなく走り続けているって感じです。
とてもかっこいい!!
(顔はマスクでわかりませんが(^^ゞ)
途中、私が無茶さんにまわし蹴りをする場面もあったりして・・・

別に夫婦漫才をしているわけではありません^_^;
「思考は現実化する」
夢は語ったもん勝ちです。
「やりたいんだけど、どうしよ~」
では、結局1歩も前に踏み出せません。
無茶さんが「信州を元気にしたい!」なら
私は 「信州に暮らす子育てをがんばる家族のお財布を元気にしたい!!」
と言うことで、昨日参加された人たちには自前で
家計改善コンサルタント
と肩書きを入れた名刺を配りました。
「夢は叶う」
と信じて・・・
「エベッサ」はとっても素敵な組織です。
現在webサイトを作成中のようですので、できたらご案内しますね。
その新春交流会で『グレート☆無茶』の講演を聴くことができました。
~信州を元気にしたい~
その思いでとどまることなく走り続けているって感じです。
とてもかっこいい!!
(顔はマスクでわかりませんが(^^ゞ)
途中、私が無茶さんにまわし蹴りをする場面もあったりして・・・

別に夫婦漫才をしているわけではありません^_^;
「思考は現実化する」
夢は語ったもん勝ちです。
「やりたいんだけど、どうしよ~」
では、結局1歩も前に踏み出せません。
無茶さんが「信州を元気にしたい!」なら
私は 「信州に暮らす子育てをがんばる家族のお財布を元気にしたい!!」
と言うことで、昨日参加された人たちには自前で
家計改善コンサルタント
と肩書きを入れた名刺を配りました。
「夢は叶う」
と信じて・・・
2013年01月11日
頭のごちゃごちゃを整理する
おはようございます
昨日は毎月恒例の
「お母さんのためのコーチングセミナー」
でした。
この日は必ず参加するべく、日程が決まり次第手帳に書いています。
昨年は、参観日などどうしてもはずせない用事以外は参加しました(^^♪
毎月毎月すばらしい学びを頂いております。
このセミナーの面白いところは、参加した人全員が同じ学びを持ち帰るのではないということ。
参加したそれぞれが今の自分や周りの状況に照らし合わせて、多くの学びを持ち帰っていると思います。
そこで、昨日の私の学び。
私は2月から職場を変えることにしました。
で、今2月までにやるべきことが沢山あって、何をどのようにしていけばいいのか
頭の中がごちゃごちゃになっています^_^;
そんなことってありませんか?
カレーを作ったことのある人は、手順をわかっていますから、
簡単にカレーが出来上がります。
でも、初めてカレーを作ろうと思う人は、カレー自体は何度も目にしているけど、
果たしてどうやって作ればいいのやら・・・
と思うはずです。
カレーだとみんな知っていて「簡単じゃん」と言われそうですが、
「ブイヤベース」
ならどうですか?
見たことがあるので、大体のイメージは付きますが、作れと言われれば
???
です。
そんなときはどうするか?
☆ 作り方を知っていそうな人に聞く
☆ レジピ本をみる
☆ ネットで探す
なんかですよね。
そうして、作り方の手順を整理すればどうすればいいのかわかります。
まずは自宅にあるもので使えるものを確認しますよね。
その後、スーパーに行って必要な材料を購入しましょう。
やりたいことなんかもこんな感じですよね。
頭の中でやりたいこととか、やらなきゃいけないこととかがごちゃごちゃで、
何から手をつけていいのかわからなくなっちゃう。
そんな時は、
☆ どうすればいいのか知っていそうな人に聞いてみる
・・・知らなそうな人でも、誰かに話すことで解決することもありますよね。
☆ それについてネットで調べてみる
☆ 頭の中にあることをいったん紙に書いてみる
・・・頭のごちゃごちゃのレシピは存在しないので、自分で紙に書いて手順を探す。
頭の中に置いたままで順番を整理するって大変ですよね。
世の中の
「忙しい、忙しい・・・」
と言っている人の大半が、頭の中でごちゃごちゃになっているのではないでしょうか?
と言うことで、私の頭の中を書き出してみました。
そうすると、ネットで調べられること、自分でできること、人に聞いてみることが
はっきりわかります。
それを需要度の高い順に行っていけばいいわけです。
期限は1月31日
何とかなりそうです。
と言うことで、恒例のランチ。
今回も最高のランチでした。
FUJIYA GOHONJIN 素晴らしい!!
帰りに藤ロール買おうと思ったら、完売でした
ショック(>_<)

今回のデザートはりんごのシャーベットでした。

昨日は毎月恒例の
「お母さんのためのコーチングセミナー」
でした。
この日は必ず参加するべく、日程が決まり次第手帳に書いています。
昨年は、参観日などどうしてもはずせない用事以外は参加しました(^^♪
毎月毎月すばらしい学びを頂いております。
このセミナーの面白いところは、参加した人全員が同じ学びを持ち帰るのではないということ。
参加したそれぞれが今の自分や周りの状況に照らし合わせて、多くの学びを持ち帰っていると思います。
そこで、昨日の私の学び。
私は2月から職場を変えることにしました。
で、今2月までにやるべきことが沢山あって、何をどのようにしていけばいいのか
頭の中がごちゃごちゃになっています^_^;
そんなことってありませんか?
カレーを作ったことのある人は、手順をわかっていますから、
簡単にカレーが出来上がります。
でも、初めてカレーを作ろうと思う人は、カレー自体は何度も目にしているけど、
果たしてどうやって作ればいいのやら・・・
と思うはずです。
カレーだとみんな知っていて「簡単じゃん」と言われそうですが、
「ブイヤベース」
ならどうですか?
見たことがあるので、大体のイメージは付きますが、作れと言われれば
???
です。
そんなときはどうするか?
☆ 作り方を知っていそうな人に聞く
☆ レジピ本をみる
☆ ネットで探す
なんかですよね。
そうして、作り方の手順を整理すればどうすればいいのかわかります。
まずは自宅にあるもので使えるものを確認しますよね。
その後、スーパーに行って必要な材料を購入しましょう。
やりたいことなんかもこんな感じですよね。
頭の中でやりたいこととか、やらなきゃいけないこととかがごちゃごちゃで、
何から手をつけていいのかわからなくなっちゃう。
そんな時は、
☆ どうすればいいのか知っていそうな人に聞いてみる
・・・知らなそうな人でも、誰かに話すことで解決することもありますよね。
☆ それについてネットで調べてみる
☆ 頭の中にあることをいったん紙に書いてみる
・・・頭のごちゃごちゃのレシピは存在しないので、自分で紙に書いて手順を探す。
頭の中に置いたままで順番を整理するって大変ですよね。
世の中の
「忙しい、忙しい・・・」
と言っている人の大半が、頭の中でごちゃごちゃになっているのではないでしょうか?
と言うことで、私の頭の中を書き出してみました。
そうすると、ネットで調べられること、自分でできること、人に聞いてみることが
はっきりわかります。
それを需要度の高い順に行っていけばいいわけです。
期限は1月31日
何とかなりそうです。
と言うことで、恒例のランチ。
今回も最高のランチでした。
FUJIYA GOHONJIN 素晴らしい!!
帰りに藤ロール買おうと思ったら、完売でした
ショック(>_<)
今回のデザートはりんごのシャーベットでした。
2012年12月19日
ママのためのお片づけ講座~ご報告
おはようございます
昨日はブログでも紹介していました
お片づけを楽しくマスターして更に素敵なママになろう♪講座
に参加しました。

聞けば聞くほど「お片づけがしたい!!」と思うお話でした。
そして何より、自分が片付けられるようになることだけではなく、
こどもと共に片付けられるコツもお話してもらいました。
いつも
“片付けなさ~い
”
と怒鳴っている私が、“片付ける”の意味を理解していなかった・・・(ーー;)
これでは子供が片付けられるわけがないですよね(^^ゞ
私のように“片付けられない大人”にならないためにも
子ども達にきちんと“片付け”の基本を伝えつつ、一緒にお片づけをしていきたいと感じました。
本当に有意義で楽しい時間でした。
講師の橘美羽さんが昨日のことをブログにアップしています。
【ご報告】お片づけを楽しくマスターして更に素敵なママになろう♪講座
金を幸せに使うポイント
有料のセミナーや講座には、金額以上の価値があることが多い。
たまに、価値がないこともありますが、
受講する側が元を取る気で聴くことで、かなり多くの情報を得ることができます。
今日からの自分への投資には、しっかりお金をかけましょう!!

昨日はブログでも紹介していました
お片づけを楽しくマスターして更に素敵なママになろう♪講座
に参加しました。
聞けば聞くほど「お片づけがしたい!!」と思うお話でした。
そして何より、自分が片付けられるようになることだけではなく、
こどもと共に片付けられるコツもお話してもらいました。
いつも
“片付けなさ~い

と怒鳴っている私が、“片付ける”の意味を理解していなかった・・・(ーー;)
これでは子供が片付けられるわけがないですよね(^^ゞ
私のように“片付けられない大人”にならないためにも
子ども達にきちんと“片付け”の基本を伝えつつ、一緒にお片づけをしていきたいと感じました。
本当に有意義で楽しい時間でした。
講師の橘美羽さんが昨日のことをブログにアップしています。
【ご報告】お片づけを楽しくマスターして更に素敵なママになろう♪講座

有料のセミナーや講座には、金額以上の価値があることが多い。
たまに、価値がないこともありますが、
受講する側が元を取る気で聴くことで、かなり多くの情報を得ることができます。
今日からの自分への投資には、しっかりお金をかけましょう!!
2012年12月14日
リセット
おはようございます
昨日から新月です。
そして、ふたご座流星群のピークだそうです。
私は生まれてから今まで、流れ星を見たことがありません(ーー;)
今回は・・・と思ったのですが、寒さに負け、“今度でいいや”と思うのでした。
昨日は月に一度楽しみにしている「お母さんのためのコーチングセミナー」でした。
ここは私の母として、また仕事の上でもリセットの時間です。
ワークはもちろんすばらしいのですが、あの場所にいることが私にとって幸せです。
昨日の先生が「心にスペースを作る」と言っていました。
お母さんの心にゆとりやスペースがあると、子どもが入ってくる場所ができますよね。
今のお母さんたちは、がんばりすぎて、いっぱいいっぱいになってしまっている人が
多いのですよね。
私のママ友もそんな話をよく聞きます。
お母さんの気持ちにゆとりやスペースがなければ、
いくら子供のためと思っていても、子どもはお母さんの心に入ってくることができない。
そんな状態になってしまうのではないでしょうか?
という私も、仕事と母親の両立で、家に帰ればイライラしたり落ち込んだり・・・
そんないっぱいいっぱいの気持ちをスーッと静めて、心のスペースを作ってくれる。
そして今日からまたがんばれる。
昨日初めて参加したお母さんが、
「専業主婦で、夫のお金で生活していて、自分のためにお金を使うのは悪いような・・・」
とちょっと罪悪感を持っていた方がいました。
でも、自分が自分になれる場所があるって素敵ですし、
それがあるから母としても妻としてもがんばれる。
お母さんが元気で明るいことは、家族にとってすばらしいことです。
世の中のすべてのお母さんがこのセミナーに参加できればと思うのでした。
美味しいランチも私を幸せにしてくれます。


金を幸せに使うポイント
お母さんももっと自分に投資しましょう。
その投資は、自分のためでもあり、家族のためでもあります。
でも、自分のためにブランドバックを買うこととはちょっと違いまます。

昨日から新月です。
そして、ふたご座流星群のピークだそうです。
私は生まれてから今まで、流れ星を見たことがありません(ーー;)
今回は・・・と思ったのですが、寒さに負け、“今度でいいや”と思うのでした。
昨日は月に一度楽しみにしている「お母さんのためのコーチングセミナー」でした。
ここは私の母として、また仕事の上でもリセットの時間です。
ワークはもちろんすばらしいのですが、あの場所にいることが私にとって幸せです。
昨日の先生が「心にスペースを作る」と言っていました。
お母さんの心にゆとりやスペースがあると、子どもが入ってくる場所ができますよね。
今のお母さんたちは、がんばりすぎて、いっぱいいっぱいになってしまっている人が
多いのですよね。
私のママ友もそんな話をよく聞きます。
お母さんの気持ちにゆとりやスペースがなければ、
いくら子供のためと思っていても、子どもはお母さんの心に入ってくることができない。
そんな状態になってしまうのではないでしょうか?
という私も、仕事と母親の両立で、家に帰ればイライラしたり落ち込んだり・・・
そんないっぱいいっぱいの気持ちをスーッと静めて、心のスペースを作ってくれる。
そして今日からまたがんばれる。
昨日初めて参加したお母さんが、
「専業主婦で、夫のお金で生活していて、自分のためにお金を使うのは悪いような・・・」
とちょっと罪悪感を持っていた方がいました。
でも、自分が自分になれる場所があるって素敵ですし、
それがあるから母としても妻としてもがんばれる。
お母さんが元気で明るいことは、家族にとってすばらしいことです。
世の中のすべてのお母さんがこのセミナーに参加できればと思うのでした。
美味しいランチも私を幸せにしてくれます。

お母さんももっと自分に投資しましょう。
その投資は、自分のためでもあり、家族のためでもあります。
でも、自分のためにブランドバックを買うこととはちょっと違いまます。
2012年11月30日
自分ブランド
おはようございます
朝晩はめっきり寒くなって、PCを打つ手もかじかんできております。
と言うことで、昨日より指なしの手袋をしてPCに向かっております。
天気のいい日は庭のもみじに差し込む朝日がとてもきれいです。
でも、いつもの年に比べると若干赤が鮮やかではないような・・・
これも、猛暑や秋が暖かかったせいでしょうか?

昨日は、元伊勢丹のカリスマバイヤーである藤巻幸大さんのセミナーに参加しました。
「藤巻流 自分ブランドの作り方」という演題で、独自のブランド論を熱く語っていただきました。
藤巻幸大さんとは
とてもユニークな方で、楽しく有意義な時間でした。
「ブランドを作る」という考え方もすばらしいのですが、
「人生を楽しむ」達人のようでもありました。
最後にお話しをしてくださった
「人生は冥土までの暇つぶし」
同じ暇つぶしなら楽しく暇をつぶそう!!
そう考えると、一生懸命がんばっていることがたいしたことではないように思えてきます。
そりゃぁがんばることはとても大切ですが、がんばりすぎるとストレスがたまります。
「がんばる」のではなくて、「やりたいことをやりたいようにやる」
難しいですけどね(^^ゞ
そんな風に生きられたらいいなぁと思ったセミナーでした。

朝晩はめっきり寒くなって、PCを打つ手もかじかんできております。
と言うことで、昨日より指なしの手袋をしてPCに向かっております。
天気のいい日は庭のもみじに差し込む朝日がとてもきれいです。
でも、いつもの年に比べると若干赤が鮮やかではないような・・・
これも、猛暑や秋が暖かかったせいでしょうか?
昨日は、元伊勢丹のカリスマバイヤーである藤巻幸大さんのセミナーに参加しました。
「藤巻流 自分ブランドの作り方」という演題で、独自のブランド論を熱く語っていただきました。
藤巻幸大さんとは
とてもユニークな方で、楽しく有意義な時間でした。
「ブランドを作る」という考え方もすばらしいのですが、
「人生を楽しむ」達人のようでもありました。
最後にお話しをしてくださった
「人生は冥土までの暇つぶし」
同じ暇つぶしなら楽しく暇をつぶそう!!
そう考えると、一生懸命がんばっていることがたいしたことではないように思えてきます。
そりゃぁがんばることはとても大切ですが、がんばりすぎるとストレスがたまります。
「がんばる」のではなくて、「やりたいことをやりたいようにやる」
難しいですけどね(^^ゞ
そんな風に生きられたらいいなぁと思ったセミナーでした。
2012年11月25日
パーソナルブランディング
おはようございます
昨日の夜は久しぶりに子どもたちとガラスの仮面カルタ大会を開催しました。
ガラスの仮面カルタ 詳しくは↓

どうにも子どもに勝てません^_^;
昨日は「パーソナルブランドセミナー」に参加してきました。
「ブランド」と言うと、ヴィトンやグッチ、アディダスやプーマ、トヨタやベンツ・・・
そんな大きなものを考えがちです。
でも、昨日学んだ「ブランド」はそんな大きなものではなく、
『個人』に焦点をあてて、他との差別化を図ることを考えました。
個人の強みを上手に使って仕事をするって難しいです。
そもそも自分の強みって何なのか良くわからなかったりしますので・・・
昨日のセミナーの中では、沢山のワークの中から多くのヒントを貰い、
自分探しをしてみました。
同じ仕事をしている人は世の中に沢山います。
だからこそ、自分の強みやできることを明確にし、他と差別花いていくことを
意図的にやっていくことの必要性を強く感じました。
とても有意義な3時間半でした。
金を幸せに使うポイント
セミナー・講演会など自分のこれからに役立つと思われるものには積極的に参加しましょう!!
払ったお金以上の学びがあり、それは今後の人生に活かされます。
(たまにはずれもありますが、それもまた学びです^_^;)

昨日の夜は久しぶりに子どもたちとガラスの仮面カルタ大会を開催しました。
ガラスの仮面カルタ 詳しくは↓

どうにも子どもに勝てません^_^;
昨日は「パーソナルブランドセミナー」に参加してきました。
「ブランド」と言うと、ヴィトンやグッチ、アディダスやプーマ、トヨタやベンツ・・・
そんな大きなものを考えがちです。
でも、昨日学んだ「ブランド」はそんな大きなものではなく、
『個人』に焦点をあてて、他との差別化を図ることを考えました。
個人の強みを上手に使って仕事をするって難しいです。
そもそも自分の強みって何なのか良くわからなかったりしますので・・・
昨日のセミナーの中では、沢山のワークの中から多くのヒントを貰い、
自分探しをしてみました。
同じ仕事をしている人は世の中に沢山います。
だからこそ、自分の強みやできることを明確にし、他と差別花いていくことを
意図的にやっていくことの必要性を強く感じました。
とても有意義な3時間半でした。

セミナー・講演会など自分のこれからに役立つと思われるものには積極的に参加しましょう!!
払ったお金以上の学びがあり、それは今後の人生に活かされます。
(たまにはずれもありますが、それもまた学びです^_^;)
2012年11月21日
世界三大言い訳
おはようございます
昨日は、友人と3人でFBにアップ率の高い 天聖 (ラーメン)に
行ってきました。
友人が頼んだラーメンは、なんと味噌ラーメンに
もなかアイス乗せ

クリーミーで美味しいみたいです。
もう一人の友人は、天聖で一番辛いラーメンを頼んでおりました(^_^;)
私は無難に坦々麺を頼みました。
美味しかった~(^^♪
さて、昨日は月に一度参加している
信州ブランド実践会の会合でした。
これは、ブランドマネージャー認定協会のトレーナーが主催しています。
ブランドマネージャー認定協会とは
その中で昨日は面白い話題が出ました。
テーマは「リミティング・ビリーフ」・・・知らず知らずのうちに自分を制限している信念
なたの信念は何ですか?
自分をいい方向に導いてくれる信念は結構浮かぶかも。
昨日の話題は、逆に行動にストップをかけている信念です。
子供のころからの教育だったり、親のしつけだったり、失敗したトラウマだったり・・・
世界三大言い訳 って言われたらなんだと思いますか?
「○○だからできない」 ってことですよね。
お金がない
時間がない
自信がない
なるほど~
日々なんとなく使っているなぁ・・・と思いました。
でも、そこでの学びは
○お金があったらできるのか
○時間があったらできるのか
○どうすれば自信がつくのか。なぜ自信がないのか。
考えてみると、以外に3つが揃っても、ただやりたくないからやらないことが多いのかも・・・^_^;

昨日は、友人と3人でFBにアップ率の高い 天聖 (ラーメン)に
行ってきました。
友人が頼んだラーメンは、なんと味噌ラーメンに
もなかアイス乗せ

クリーミーで美味しいみたいです。
もう一人の友人は、天聖で一番辛いラーメンを頼んでおりました(^_^;)
私は無難に坦々麺を頼みました。
美味しかった~(^^♪
さて、昨日は月に一度参加している
信州ブランド実践会の会合でした。
これは、ブランドマネージャー認定協会のトレーナーが主催しています。
ブランドマネージャー認定協会とは
その中で昨日は面白い話題が出ました。
テーマは「リミティング・ビリーフ」・・・知らず知らずのうちに自分を制限している信念
なたの信念は何ですか?
自分をいい方向に導いてくれる信念は結構浮かぶかも。
昨日の話題は、逆に行動にストップをかけている信念です。
子供のころからの教育だったり、親のしつけだったり、失敗したトラウマだったり・・・
世界三大言い訳 って言われたらなんだと思いますか?
「○○だからできない」 ってことですよね。
お金がない
時間がない
自信がない
なるほど~
日々なんとなく使っているなぁ・・・と思いました。
でも、そこでの学びは
○お金があったらできるのか
○時間があったらできるのか
○どうすれば自信がつくのか。なぜ自信がないのか。
考えてみると、以外に3つが揃っても、ただやりたくないからやらないことが多いのかも・・・^_^;
2012年11月19日
アロマな時間
おはようございます
昨日は午後から「グラウディング・アロマ」というセミナーに参加してきました。
グラウディングとは、
私たちの魂の器である『体』に『意識を根付かせること』
人は不安や怒りがあると、意識が外に向いてしまうんですって。
しっかり足を地面につけて、外に向いている意識を自分に向けて、
不要なものは地球に返す。
初めての体験でうまく伝えることができませんが、
しっかり地に足をつけ、意識を自分に向けることが大切だということは理解できました。
グラウディングはそれ単体でも行うことができます。
でも、アロマの力を取り入れる事でさらに効果が増すそうです。
昨日はどれくらいの香りを試したか・・・
鼻がおかしくなるのではないかと思う数の香りでしたが、
私にとっていやな香りは1つもなく、どれも素敵な香りでした。
今まであまりアロマには興味がなく、ほとんど知らなかったのですが、
体の色々な不調に対してそれぞれに効果のある香りがあることに驚きました。
自分のお気に入りの香りを見つけて、それをかいでいるだけでも
心が癒されるなぁと感じました。
帰りに消臭スプレーを自作してきました。

何のオイルを入れたかメモってくるのを忘れてしまいましたが、
2滴入れただけなのに、とてもいい香りが広がります。
素人ながら、本物の香りは違うなぁと思えた3時間でした。

昨日は午後から「グラウディング・アロマ」というセミナーに参加してきました。
グラウディングとは、
私たちの魂の器である『体』に『意識を根付かせること』
人は不安や怒りがあると、意識が外に向いてしまうんですって。
しっかり足を地面につけて、外に向いている意識を自分に向けて、
不要なものは地球に返す。
初めての体験でうまく伝えることができませんが、
しっかり地に足をつけ、意識を自分に向けることが大切だということは理解できました。
グラウディングはそれ単体でも行うことができます。
でも、アロマの力を取り入れる事でさらに効果が増すそうです。
昨日はどれくらいの香りを試したか・・・
鼻がおかしくなるのではないかと思う数の香りでしたが、
私にとっていやな香りは1つもなく、どれも素敵な香りでした。
今まであまりアロマには興味がなく、ほとんど知らなかったのですが、
体の色々な不調に対してそれぞれに効果のある香りがあることに驚きました。
自分のお気に入りの香りを見つけて、それをかいでいるだけでも
心が癒されるなぁと感じました。
帰りに消臭スプレーを自作してきました。
何のオイルを入れたかメモってくるのを忘れてしまいましたが、
2滴入れただけなのに、とてもいい香りが広がります。
素人ながら、本物の香りは違うなぁと思えた3時間でした。
2012年11月16日
アウトカムを設定する
おはようございます
昨日はセンター(児童館)から帰ってきた後、娘2人がボールペンの取り合いで大喧嘩
何を言っても“私は悪くないもん”という次女。
とりあえずお姉ちゃんとお話しをして、
何がいけなかったのか、どうすればよかったのかをお姉ちゃんなりに結論を出した。
私が話し方に少し肉付けをしてあげて
“こうすればどうだったと思う?”と聞くと
“仲良く使えた”
という返事。
まぁ、コーチングを学び始めてからこんな会話を何回も娘としているが、
小3の娘が完全に理解するにはもう少し時間がかかるかな。
昨日は月に1回、私が楽しみにしている
“お母さんのためのコーチングセミナー”の日でした。
いつも内容は濃いのですが、昨日は特に濃くて普段使わない頭を一生懸命使ってました。
テーマは 『2013年のアウトカムを設定する』
アウトカム:その人の持つ目的や目標、あるいは望ましい状態のこと。(NLP用語)
いきなり“来年のアウトカムを設定しましょう”
と言われても、なかなか思いつきませんよね。
設定するために色々な角度から今の状況を自分なりに分析し、
“この部分が良くなれば、もっと良くなる”
所を見つけていくようなワークでした。
内容はとっても濃いのですが、私が文章にしてしまうとなんか薄っぺらい(ーー;)
面白かったのは、4つのセクション「環境」「経済状態」「健康状態」「人間関係」
について質問に答え、バランスを見るワークです。
私の場合、「環境」が極端に低かったんです(ーー;)
と言うことで、その部分のバランスをとるために来年は何をすべきか?
来年それを整えるために今年中にしておくべきことは何か?
課題が見えてきました。
私のブログを読んでくださっているみなさん。
11月は来年の目標を掲げるいい時期だそうです。
2013年、1歩でも2歩でも前に進めるように
アウトカムを設定してみませんか?
と言うことで、恒例のランチ


昨日も最高の1日でした(^^♪

昨日はセンター(児童館)から帰ってきた後、娘2人がボールペンの取り合いで大喧嘩

何を言っても“私は悪くないもん”という次女。
とりあえずお姉ちゃんとお話しをして、
何がいけなかったのか、どうすればよかったのかをお姉ちゃんなりに結論を出した。
私が話し方に少し肉付けをしてあげて
“こうすればどうだったと思う?”と聞くと
“仲良く使えた”
という返事。
まぁ、コーチングを学び始めてからこんな会話を何回も娘としているが、
小3の娘が完全に理解するにはもう少し時間がかかるかな。
昨日は月に1回、私が楽しみにしている
“お母さんのためのコーチングセミナー”の日でした。
いつも内容は濃いのですが、昨日は特に濃くて普段使わない頭を一生懸命使ってました。
テーマは 『2013年のアウトカムを設定する』
アウトカム:その人の持つ目的や目標、あるいは望ましい状態のこと。(NLP用語)
いきなり“来年のアウトカムを設定しましょう”
と言われても、なかなか思いつきませんよね。
設定するために色々な角度から今の状況を自分なりに分析し、
“この部分が良くなれば、もっと良くなる”
所を見つけていくようなワークでした。
内容はとっても濃いのですが、私が文章にしてしまうとなんか薄っぺらい(ーー;)
面白かったのは、4つのセクション「環境」「経済状態」「健康状態」「人間関係」
について質問に答え、バランスを見るワークです。
私の場合、「環境」が極端に低かったんです(ーー;)
と言うことで、その部分のバランスをとるために来年は何をすべきか?
来年それを整えるために今年中にしておくべきことは何か?
課題が見えてきました。
私のブログを読んでくださっているみなさん。
11月は来年の目標を掲げるいい時期だそうです。
2013年、1歩でも2歩でも前に進めるように
アウトカムを設定してみませんか?
と言うことで、恒例のランチ

昨日も最高の1日でした(^^♪
2012年11月06日
感動とは感じて動く
おはようございます
毎朝(ほぼ)4時におきて、スペシャルブレンドのハーブティを飲みながら、
Facebookを見たり、ブログを書いたり・・・
(ハーブティは、夏はアイスで、今の時期はホッとです。)
現在のブレンドはこちら↓

と言っても、葉っぱだけではなんだかわかりませんよね^_^;
13種類のハーブがブレンドされています。
ハーブティーの香りと味が朝の新鮮な空気と一緒になって、
とってもいい感じ(^^♪
ほとんど音のない静かな中で、自分の時間を楽しんでおります(*^_^*)
昨日は、知人が主催するセミナーに参加してきました。
「魂が震える講演会in長野」
と言うことで、「魂が震える話」と「100人の1歩」と言うメルマガを発行している
双子の美容師さんの講演会です。
普段、感動することとか魂が震えることってあまりないですよね。
でも、感じようとする心があれば、どんな小さなことでも感動することができるし、
魂が震えると言うことを、改めて感じさせられる講演でした。
生きていること、今日も美味しいご飯が食べられること、愚痴を言えること、
叱る相手がいること・・・
上げたらきりがないくらい私の周りにはたくさんの感動と幸せがあふれています。
そんな日常の感動や幸せを感じることはとっても大切ですよね。
意識していなければ、当然のことと過ぎてしまいますから・・・
でも、今生きていられることって当然ではないと言うことも改めて感じました。
たくさんの偶然と奇跡が重なって今の私がここに存在している。
そう考えると、なんだかすごいことですよね。
その他にも、たくさんの感動するお話を聞かせていただきました。
興味のある方はこちらをどうぞ
魂が震える話
100人の1歩
感動して魂が震える感じっていいですよね。
人は、感じることができなければ人ではなくなってしまうような・・・
ってほかの動物も感動することがあるのかなぁ?
最後に2人が語ったお話しです。
「5羽のカモメが防波堤にとまっている。
そのうちの1羽が飛び立つことを決意した。
残っているのは何羽だい?」
わかりますか?
答えはこの中に↓
5羽のかもめ
私もたくさんのセミナーや講演会、ワークショップに参加しています。
でも、参加したことで満足してしまうことも・・・
行動を起こさなければ参加しなかった人と同じ。
「感動とは、感じて動くと書きます」

毎朝(ほぼ)4時におきて、スペシャルブレンドのハーブティを飲みながら、
Facebookを見たり、ブログを書いたり・・・
(ハーブティは、夏はアイスで、今の時期はホッとです。)
現在のブレンドはこちら↓

と言っても、葉っぱだけではなんだかわかりませんよね^_^;
13種類のハーブがブレンドされています。
ハーブティーの香りと味が朝の新鮮な空気と一緒になって、
とってもいい感じ(^^♪
ほとんど音のない静かな中で、自分の時間を楽しんでおります(*^_^*)
昨日は、知人が主催するセミナーに参加してきました。
「魂が震える講演会in長野」
と言うことで、「魂が震える話」と「100人の1歩」と言うメルマガを発行している
双子の美容師さんの講演会です。
普段、感動することとか魂が震えることってあまりないですよね。
でも、感じようとする心があれば、どんな小さなことでも感動することができるし、
魂が震えると言うことを、改めて感じさせられる講演でした。
生きていること、今日も美味しいご飯が食べられること、愚痴を言えること、
叱る相手がいること・・・
上げたらきりがないくらい私の周りにはたくさんの感動と幸せがあふれています。
そんな日常の感動や幸せを感じることはとっても大切ですよね。
意識していなければ、当然のことと過ぎてしまいますから・・・
でも、今生きていられることって当然ではないと言うことも改めて感じました。
たくさんの偶然と奇跡が重なって今の私がここに存在している。
そう考えると、なんだかすごいことですよね。
その他にも、たくさんの感動するお話を聞かせていただきました。
興味のある方はこちらをどうぞ
魂が震える話
100人の1歩
感動して魂が震える感じっていいですよね。
人は、感じることができなければ人ではなくなってしまうような・・・
ってほかの動物も感動することがあるのかなぁ?
最後に2人が語ったお話しです。
「5羽のカモメが防波堤にとまっている。
そのうちの1羽が飛び立つことを決意した。
残っているのは何羽だい?」
わかりますか?
答えはこの中に↓
5羽のかもめ
私もたくさんのセミナーや講演会、ワークショップに参加しています。
でも、参加したことで満足してしまうことも・・・
行動を起こさなければ参加しなかった人と同じ。
「感動とは、感じて動くと書きます」
2012年11月02日
ビジネスセミナー2012
おはようございます
先ほど(朝の4時過おうぎ)、車に用事があって外にでたら
“寒~~い”
あわてて家に戻りました。
冬はもうすぐそこまで来ているんですね。
昨日はとあるセミナーに参加してきました。
内容は、“個の力を伸ばし、勝てる力をつくるコーチング”
だったので、“コーチング”と言う言葉につられて参加しました。
私が初めてコーチングと出会ってから約2年になります。
月に1度ではありますが、内容の濃いコーチングセミナーに参加しています。
そんな私にとって昨日の内容は、“復習”的な要素がとても多く感じられました。
100名以上集まっていた参加者の中には、“コーチング”を受けたことがない
あるいは知らない人も多数いたことと思います。
であれば、昨日の内容は“コーチングの基本を知る”と言う意味では
無料セミナーとしてはとてもよかったと思います。
“コーチング”をネットで調べてみると、協会・連盟その他多数の団体が存在するようです。
おそらくそれぞれの団体がそれぞれのプログラムでコーチングを行い、
また、コーチを育てていると思います。
私が提唱する
幸せのためには「健康」「心」「お金」3つのバランスをとることが大切である
の「心」において、コーチングはとても重要だと思います。
子どもとのかかわり方、社会とのかかわり方など色々なところで
コーチングの手法は役に立ちます。
“長野 コーチング”
とネットで調べると、結構検索できます。
私もいくつか“コーチング”と名の付くセミナーに参加しましたが、
よい悪いではなく
私にとってあう・あわないがありました。
私にあう“コーチング”は
ネット検索では調べることができませんでした。

先ほど(朝の4時過おうぎ)、車に用事があって外にでたら
“寒~~い”
あわてて家に戻りました。
冬はもうすぐそこまで来ているんですね。
昨日はとあるセミナーに参加してきました。
内容は、“個の力を伸ばし、勝てる力をつくるコーチング”
だったので、“コーチング”と言う言葉につられて参加しました。
私が初めてコーチングと出会ってから約2年になります。
月に1度ではありますが、内容の濃いコーチングセミナーに参加しています。
そんな私にとって昨日の内容は、“復習”的な要素がとても多く感じられました。
100名以上集まっていた参加者の中には、“コーチング”を受けたことがない
あるいは知らない人も多数いたことと思います。
であれば、昨日の内容は“コーチングの基本を知る”と言う意味では
無料セミナーとしてはとてもよかったと思います。
“コーチング”をネットで調べてみると、協会・連盟その他多数の団体が存在するようです。
おそらくそれぞれの団体がそれぞれのプログラムでコーチングを行い、
また、コーチを育てていると思います。
私が提唱する
幸せのためには「健康」「心」「お金」3つのバランスをとることが大切である
の「心」において、コーチングはとても重要だと思います。
子どもとのかかわり方、社会とのかかわり方など色々なところで
コーチングの手法は役に立ちます。
“長野 コーチング”
とネットで調べると、結構検索できます。
私もいくつか“コーチング”と名の付くセミナーに参加しましたが、
よい悪いではなく
私にとってあう・あわないがありました。
私にあう“コーチング”は
ネット検索では調べることができませんでした。
2012年10月19日
お母さんのためのコーチングセミナー
昨日は一段と寒くなりましたね。
コートが必要? と思ったりして・・・
ストッキングではもう寒い季節になってしまいました。
昨日は私が月に一度とっても楽しみにしている
「コーチングセミナー」の日でした。
以前、お友達のママさんたちにコーチングのことを尋ねたら
知っている人が0人(-_-;)
まだまだ認知度が低いことを痛感しました。
と言っても、私もコーチングを知ってからまだ2年。
ですから入り口を知っているだけなのですが・・・
昨日のテーマは『聴く』
“聞く”と“聴く”の違いや、
“聴く”とはどうやって聴くことなのか・・・
普段何も考えていない普通の動作“聴く”について
かなり奥が深いことを実感しました。
“耳+(プラス)目と心”で聴く。
子どもとのかかわりの中では、忙しさについ
耳だけで聞いていることが多くなってしまいます。
耳だけで聞いているときの子どもの気持ち。
きちんと聴いてあげている時の子どもの気持ち。
自分に照らし合わせればすぐにわかることなんですが、
つい忘れがちでした。
聴いてもらえるってうれしいですよね(^^♪
家庭でも仕事でもとても大切な“聴く”について
改めて考えさせられた3時間でした。
で、このセミナーの楽しみは講義の内容ももちろんですが、
その後のランチです。


心もお腹も満たされる、最高の1日です。
コートが必要? と思ったりして・・・
ストッキングではもう寒い季節になってしまいました。
昨日は私が月に一度とっても楽しみにしている
「コーチングセミナー」の日でした。
以前、お友達のママさんたちにコーチングのことを尋ねたら
知っている人が0人(-_-;)
まだまだ認知度が低いことを痛感しました。
と言っても、私もコーチングを知ってからまだ2年。
ですから入り口を知っているだけなのですが・・・
昨日のテーマは『聴く』
“聞く”と“聴く”の違いや、
“聴く”とはどうやって聴くことなのか・・・
普段何も考えていない普通の動作“聴く”について
かなり奥が深いことを実感しました。
“耳+(プラス)目と心”で聴く。
子どもとのかかわりの中では、忙しさについ
耳だけで聞いていることが多くなってしまいます。
耳だけで聞いているときの子どもの気持ち。
きちんと聴いてあげている時の子どもの気持ち。
自分に照らし合わせればすぐにわかることなんですが、
つい忘れがちでした。
聴いてもらえるってうれしいですよね(^^♪
家庭でも仕事でもとても大切な“聴く”について
改めて考えさせられた3時間でした。
で、このセミナーの楽しみは講義の内容ももちろんですが、
その後のランチです。
心もお腹も満たされる、最高の1日です。