2013年03月24日

食品の無駄

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


平日は仕事のため、簡単な掃除しかしていないので、
土曜日は子供も含めて「掃除の日」と決めています。

ですから、土曜日の午前中は極力予定を入れずに、
掃除をしてすごしているわけです。

掃除の時、最近はラジオを聞いています。

我が家にはラジオがないのですが、
最近「radiko」と言うスマホでラジオを聞くことができるアプリを入れたので、
家でもラジオを聞くことが可能になったのです。

土曜日の午前中のFM長野は役立つ情報番組が結構あります。

先日も紹介しましたが、
9:30からのReal Voice~大学・高校研究会

11:00からのSaturday D
昨日はノートをデータ化するアプリについてお話していたのですが、
後でHP見れば出てるかな・・・と思ったらその件に触れていなかったのは残念。

で、昨日気になった番組は

9:00からの中山秀征の~ジャパリズム~

食品の無駄について農林水産省の方がお話しをしていました。

HPでそのお話内容を見ることができなかったので、調べたところ
消費者庁のHPにこんな記事がありました。

我が国では、年間約1,800万トン(平成21年度推計)の食品廃棄物が排出されています。このうち、食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は年間約500~800万トン(平成21年度推計。我が国の米の年間収穫量約813万トンに匹敵する数量)と試算されており、食品ロスを減らす取組については、大切な資源の有効活用や環境負荷への配慮の観点から重要です。
※家庭における一人当たりの食品ロス量は、一年間で約15キログラム、食品ロス率3.7パーセントと試算されています。


ものすごい量の食品が無駄になってるんだと、改めて考えさせられました。

この「食品ロス」を少しでも減らすために私たちができることはなんなのか・・・

○必要がないものは買わない
・・・当たり前のことなのですが、お得だからとか安いからいいかと言ったことで、
使うか使わないかわからない食材を買ってしまうことが良くあります。
これは、食品の無駄につながるだけでなく、家計の無駄にもつながります。

○賞味期限の古いものから購入する
・・・どうしても同じものを買うなら新しいものに手がいきがちです。
販売する側(スーパーなど)は独自に「販売期限」を設けているようです。
賞味期限が1週間のものであれば、2/3を過ぎたもの(4日位)は売らないとか・・・
廃棄になる食品を減らすためには、新しいものを探すのではなく、
賞味期限の古いものから購入していくことも必要ですね。

食品ロスを減らすためには、私たち消費者の意識を変えることも大変重要だとも言っていました。

一人一人ができることは小さいかもしれませんが、
みんなが意識をしていけば、食品ロスは少しずつ減らすことができるのではないでしょうか?


私は冷蔵庫の中の食品ロスを極力なくすため、
食材は6日分を購入することにしています。

最後の7日目は有り合わせで済ませています。

前にも書いていますが、買い物は週に1回です。


こうすることで、家庭内の食品ロスはかなり減らせると思います。


こんな記事も参考になるのでは。

お金を貯める買い物テクニック“週1が基本”と節約のプロ ←クリック

週1が絶対と言うわけではありません。
冷蔵庫の中身を管理しやすい、あなたに合った買い物方法を見つけられるといいと思います。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月22日

マイベストプロ

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日は日差しがあったにもかかわらず、風が冷たくて寒い一日でしたね。

暑さ寒さも彼岸までと言いますが、長野ではまだ少し寒い日がありそうです。

でも、暖かな春はもうすぐそこまで来ていることはよ~くわかります。


昨日の午前中、4月から信濃毎日新聞社の運営でスタートする

マイベストプロの取材がありました。


マイベストプロとは「まちの専門家をさがせるWebガイド」で、
いろいろな専門化が登録される予定です。

マイベストプロ 全国版

長野から近いところだと、山梨あたりはこんな感じ

マイベストプロ 山梨


4月からは長野版がスタートします。

何か困ったことがあった時、知りたいことがあった時、
誰に相談していいのかわからなかったら、のぞいて見てはどうでしょうか?


私の紹介文をライターさんがどのように仕上げてくれるか、楽しみです。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月19日

ママが働くということ

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


私は朝4時に起きて、新聞を読みFBをテックし、ブログの更新、
その後に自分がやりたいことをやったり、時には洗濯物をたたんだり・・・

そんなときに毎日温かなハーブティーを飲んでいます。

これが昨日から新バージョンになりました。



毎回ハーブコーディネーターの知り合いが
その時々に合わせてブレンドをしてくれるのですが、
今回も十数種のハーブの組み合わせ。

今回はステビアが少なめのようで、ちょっと渋みが効いた感じです。

ハーブティを飲みながらリラックスをして朝の時間を楽しんでいます。


主婦の働き方については、以前にもブログで書いています。





1つ言えることは、ママの収入が増え、家庭内の収入がアップしたほうが
家計はゆとりが出ますし、マイホーム・教育費・老後などのお金の不安も
少なからず解消されます。

ですが、実際問題で考えると、もっと働きたいのに時間が決められてしまったり、
そもそも働くところがなかなか見つからなかったり・・・

せっかく決まった職場も、人間関係に問題があったりして・・・
でも、次の職場が決まるかわからないから、
仕方なくそこで働いているなんて人もいるのではないでしょうか?


私は職業と自分をマッチングしてくれる相談所があればいいなぁと
かねがね思っています。

職安てそうゆうことしてくれるのかなぁ?

心理カウンセラーとかじゃないから無理かな?


って何を言いたいかというと、

ママに限らず誰でも得意なこと、人より秀でていることがあると思います。

後はあまり自覚はしていないけど好きなこと。

そもそも日本人はとっても謙虚なので「私なんか・・・」という人が多いです。

でも、必ず何か人よりいいところがあると思います。

そのいいところや無意識で好きなものを探り出して、
それを仕事にできる職場を探してくれる相談所。


ママがストレスなく働くことは、収入がアップするというメリットだけではなく、
家庭内が明るく楽しくなります。

逆に働くことでストレスがたまると、そのことが家庭内にも影響しないとも言い切れません。

ママが働く場合は、お金を稼ぐための目的や目標ももちろん大切ですが、
楽しく働ける環境もとても大切だなぁと自分の体験からも感じます。


本当はママだけではなく、
日本全体でこうした仕事とのマッチングを考えてくれる場所があるといいなぁと思ってます。

終身雇用でいやでも同じ職場にいるのではなく、
「ここはむいていない」と思ったら
マッチング相談所で本当はどんな仕事が向いているのか確認し、
次の職場を探す。

こういう制度があれば、少し前に新聞で読んだ
「退職部屋」なんてなくてもいいのに・・・


私一人では何ともならない問題なので、
昨日男女共同参画事業のイベントに参加して
訴えて見ました。

実現しないかなぁ・・・  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月17日

メモを取る

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日は朝焼けがとってもきれいでしたね。



なぜいつも昨日のことかというと・・・

このブログをかいているのは、朝の5時だからです。

ただ、この時間にブログをアップしても、
皆さんが起きるころには、新着ではなくなって
下のほうにいってしまうので、
更新する時間を大体8時半にしているんです(^^ゞ


昨日は、子供の小学校の卒業式でした。

と言うことで、朝は普段どおりに学校に行きました。

毎週土曜日はお掃除の日と決まっているので、
昨日は私一人で「radiko」を聞きながらお掃除。

「radiko」って便利ですよねぇ~

8時30分からFM長野でやっている
「Real Voice~大学・高校研究会」
という番組がとってもためになります。

昨日は、入試から大学に入学するまでのお金の話と、
奨学金制度の話をしていました。

じっくり聞いてメモを取っておけばよかったのですが、
聞き流してしまいました。重要な話題だったのに・・・

後からHPはないかなぁと確認しましたが、
ないようです(-_-;)


「メモをとる」習慣てとても大切ですよね。

ふと思いついたら「メモを取る」

欲しいものができたら「メモをとる」

いい言葉を聞いたら「メモを取る」


人間は忘れてしまう生き物です。

忘れたくないことは「メモを取る」ことが必要なんですよね。

特に私は忘れっぽいので・・・(^^ゞ


どうすればそのことを実践できるのか・・・?

とりあえず持っていてかわいいお気に入りのノートを買おうかなぁ~

いつも実践しようとして、100均で安い小さなノートを買うのですが、
ダメなんですよね(-_-;)

やりたい気持ちにさせるためにはまず形から。

小さくてかわいいノートとそれに合う小さなペンを用意して、
常に持っているようにすればできるかな?


<今日の役立つお金のお話>

年収別に試算「一体、手取りはどれだけ減るのか?」

いろいろなことを知っているのと知らないのとでは、将来大きな差になります。

知って改善に向けて実行した人と、知っただけで何とかなると何もしない人とでは
それもまた差が出ます。

最初の差はあまり大きくないですが、10年、20年と長い期間で考えると
かなり違ってきます。

今からできることはいったいなんなのか?
本気で考える必要がありますよね。

この記事は古いので触れていませんが、
消費税は来年4月に8%になる予定です。

とすれば、さらに負担は増えるかも・・・  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月16日

フリーペーパーの力

おはようございます。

家計コンサルタントの 北村きよみです。


昨日、仕事帰りの浅川の土手から見た夕焼けがきれいだったので、
車を止めて「パシャ」



センターにはいつも6時少し前にお迎えに行くのですが、
その時間にまだ明るい。

日が長くなったなぁ・・・とそんなことでも感じます。



今月の4日と15日は毎月行っているママ会の日でした。

しかし、今月は参加者0  (~_~;)

お一人問い合わせはあったのですが、
一人では・・・とキャンセル。

あえなく中止となりました。


去年まではフリーペーパーで告知をしていましたが、
自力集客にしたところ・・・


集客の難しさを改めて感じました。


まぁ、会場費がかかっているわけではないので、
今後も時間を見つけて行っていきたいと思います。


と、こちらは大々的に宣伝をしてくれるので、
集客の心配はありません。

住宅計画セミナー

マイホームの計画が進んでいる方はもちろん、

いずれはマイホームと考えている方、

そして、建てるか建てないかわからないけど、
もしかしたら・・・

と言う人も、とにかく聞いて損がない・・・

と言うよりも、聞かないと損をする内容です。


事実私も、マイホーム購入後に大田さんの話を聞いて、
すごくショックでした。

まぁ、比較でき時間を使って考えた我が家ですから、
「ああすればよかったなぁ~」
と思うところがあっても、気に入っています。

でも、建てる前に大田さんと出会っていれば・・・

と正直思いました。


家は人生で一番大きな買い物です。

失敗しないためには、このセミナーは聞くべきだと実感しています。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月15日

図書館ていいなぁ~

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


我が家の子供は本が大好きで、よく読書をします。

学校の図書館へもよく出入りをしているため、司書の先生と仲良しです。


そして、我が家は2週間に1度市立図書館に行きます。

なぜ2週間か・・・

借りられる期間が2週間だからです。


市立図書館のほうが学校の図書館よりもたくさん本があるし、
学校では人気のためなかなか借りられない本が、
市立図書館ならあったりするようです。

なんといっても、いくら借りてもタダ(1回に10冊までですが・・・)

すばらしいと思いませんか。


私は読みたいなぁ~と思った本があると、まず図書館で調べます。

なかったら中古を探します。

それでもなければ新品を購入します。


図書館にあれば、読んでみて手元においておきたいと思ったら、
購入するようにしています。


本は読んで見なければわからないので、タイトルや表紙で
「よさそう~」と思って買って見て、後悔・・・(´・ω・∩

なんてこともしょっちゅうです。


先日借りた本は、最初少し読んでつまらなかったのですぐ返してしまいました。

買わなくてよかった~


図書館は私も子供も大好きです。

今借りているのはこの本です↓


知りたかった内容とはちょっと違っていましたが、
なかなか面白いです。

4月から新しい生活が始まる方が多いと思いますので、
新しい人たちとのコミュニケーションを簡単にとるために
知っているといいかもしれませんよ。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月14日

酸素カプセル

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日は朝日が出る瞬間を見ることができました。



朝はなかなか忙しいので、朝日が出る瞬間をいつも見ることができるわけではないので、
こんな日はなんだかHappyな気分になります。


それにしても夕べの風はすごかったですねぇ~
寝ている途中で何度か目覚めてしまいました。



私は、食費は「Big」、生活用品は「クスリのアオキ」でほとんどの買い物を済ませます。

それは、家計の管理がしやすいことが一番の理由です。

安いものを目指していろいろなところに買い物に行き、
それそれの場所で不要なものまで買ってきたら、
安いものを飼いに言った意味がなくなってしまいますよね。

昨日はアオキのポイントが2倍になる日です。

アオキは、日曜日と水曜日がポイント2倍Dayなので、
そんな日をうまく利用しています。

だからと言って、火曜日にアオキの前を通ったのに、
「明日はポイント2倍だから」と水曜日に出直したら、
ポイントが2倍の分より、ガソリン代が高くつきますよね。

なんて事を前に自分がしていました(^^ゞ


とまったくタイトルとは関係ない話でした。


昨日、私が所属している「エベッサコンサルティング」に
酸素カプセルが導入されたということで、お試し会に行ってきました。

通常は50分くらい入っているようなのですが、お試しということで
一人30分ほど。

耳抜きができない人は入ることができないということで、
恐る恐る中に入ると、だんだん気圧が上がっていきます。

若干耳抜きが苦手な私は、苦戦しつつ1.3気圧まで上げました。

私の勘違いは、酸素カプセルってカプセルに酸素を入れるんだと思ってました。

実際は、気圧を上げて、カプセル内の酸素濃度を濃くするそうです。

詳しい仕組みはわかりませんが、酸素を入れるわけではないことをはじめて知りました。


気圧が1.3で安定すると耳の痛みも消え、後はじっと待つばかり。

でも、本を見たり、電話したり・・・大抵のことは中でできるそうです。
(狭いですが)


別に温度を上げたわけではなかったのですが、
カプセルから出た後、外が若干ヒヤッとしていました。

体中の血流がよくなって、暖かくなったせいかな?


1回30分の体験では、どこがよくなったという実感は余りありませんが、
手先が暖かくなったことは感じました。

何回か続けていくと、美肌効果があったり、ダイエット効果があたり・・・

人それぞれだと思いますが、いろいろな効果が期待されるようです。


長野にもいろいろなところで取り入れられていますよね。

皆さんもぜひ体験して見てはいかがですか?


  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月13日

長野の山々

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日は週に一度の松本の日。

最近はコストパ※を考えて、バスで行っていましたが、
午後の予定があったため、車にしました。

※コストパフォーマンス

昨日は雲1つない快晴。

時間も余裕で家を出発できたので、
とても快適なドライブでした。



それにしても、長野は山が綺麗です。

長野市にいても感じますが、松本はまた違った素晴らしさがあります。


松本の用事を終えて、急いで帰ってきたら、
日にちを間違えていました(>_<)

来週もまた松本まで車で行かなくては・・・


バスだと往復で1500円+往復のJRが380円で済みますが、
車だと、高速往復だけでそのくらいの金額になってしまいます。

ガソリン代分が金額が高いわけです。

計算するとガソリン代は1500円くらいかな。

厳密に言うと、車とバスの場合往復で3時間くらいかかる時間が違ってきますから、
時給500円以下で働くなら、バスがいいけど、
その時間を時給800円で働くことができるなら、
お金が高くても車がいいということになります。

私はバスの中で読書の時間が取れると言うメリットがあるので、
多少時間がかかってもバスを選んでいるわけですが・・・


コスパを考えるとき、目先の金額だけで考えてしまいがちです。

でも、そこに至るまでにかかるお金や、その時間に自分が出来ることなどを
相対的に考えることが必要ですよね。


5km先のスーパーでキャベツが100円で
歩いていけるスーパーではキャベツが150円です。

どちらのスーパーにキャベツを買いに行きますか?

ちなみにあなたの車はリッターあたり10km走り、
今のガソリン価格は150円とします。


考えればわかるのですが、
安売りの広告が入っていると、つい遠くのスーパーに行っていませんか?  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月10日

予防

おはようございます。

家計コンサルタントの 北村きよみです。


今朝、なんとなく「家計コンサルタント」と検索してみました。

「家計コンサルティング」はありましたが、
肩書きとして「家計コンサルタント」を使用しているFPはいないようです。

と言う私も検索に引っかかってこないのですから、
ひそかに名乗っているFPはいるかもしれませんが・・・


ちなみに「家計再生コンサルタント」の方はいました。

私も著書を持っている「横山 光昭さん」です。

本の内容から考え方が比較的私と近いFPだなぁと思っています。



この方は赤字家計をコンサルタントすることをお仕事にしているようです。

で、私が名乗っているのは「家計コンサルタント」

私は赤字家計と言うよりも、今より豊かになりたいと願う全ての人に
お金の正しい情報をお届けしたいと思っています。

言わば「再生しなくてはいけない状況になる前の予防」です。


現状は苦しい苦しいと言いながら、
今は何とかなっているからお金の問題を放置している(見ないフリをしている)
家庭って結構多いですよね。

それでもまじめに働いていれば、何とか暮らしていけるものです。

でも、何かちょっとリズムが狂ってしまうと
とたんに大変なことになってしまいます。

パパのリストラ、会社の倒産、病気・・・

そんな時でも、その危機を乗り越えることができるように
対策をとっておく必要があります。


私は今は問題がないと思っている家庭にたくさんの情報を伝えたいと思っています。
知れば今より豊かな生活ができると確信しているから・・・

と、友人に話したら

日本人は「予防」にお金をかけない国民だから、無理でしょ~

と言われてしまいました。


確かに、何か事が起こってから「どうしよう~」となることが多い気がします。


本当は予防にお金をかけたほうが、後々に使うお金が少なくてすむんですけどね。

まぁ、無理と思われながらもあきらめず情報発信をしていきたいと思っています。

このブログを読んでくださっている皆さんも、お金に限らず体のこと、子供のこと
その他いろいろな事柄に対して「予防」の意識を持ってみてください。


と言うことで、昨日は次女の歯科定期検査でした。

歯が生えたころから半年に1回定期検査をしています。

おかげで虫歯もなく、今まで来ています。

もちろんお姉ちゃんも虫歯0です。


痛くなってからではなく、定期的に検査をして予防しています。


昨日は妹が受信している間に、姉はブロックでおうち作り。

すでに3年生なので、久しぶりのブロックをとても楽しんでいました。

  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月09日

地区の役員

おはようございます。

家計コンサルタント 北村 きよみ です。


昨日は2年間の任期を終えた地区の公民館役員の懇親会でした。

おととしの3月、第一回目の委員会に少し遅れていったのですが、
扉をあけたら全て男性(@_@)

我が家は当時どんなことも私がこなしていたので、
公民館の役員は私がやるものとはなっから思っていました。

「ひぇ~」と思いつつ、来てしまったんだからやるしかないと、
何とか2年間の任期を終えました。


2年間、地区の役員をやって感じたこと。

引っ越してきて2年目での役員。
この経験がなければ、今も地区の人たちとの交流はなかっただろうし、
何より同じ公民館の役員さんたちとたくさん知り合うことができました。

学校の先生もいれば、仕事を引退したおじいちゃんもいる
大きな企業にお勤めの方がいれば、私と同業の方もいました。


公民館の役員を通していろいろな人と知り合うことができたことは
本当によかったなぁと思います。


恐らく、あと30年くらいは役員が回ってくることはないと思うので、
この時期にできたことをとても幸運に思います。


大変だったけど、とても楽しい2年間でした。



今日の役立つお金の話

食費を節約したい人は必ず知るべき「賢い買い物方法」  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月07日

ヨガ体験

おはようございます。

家計コンサルタント 北村 きよみです


昨日、500色の色鉛 筆第2弾が届きました。

1回に25色づつ届くのですが、
第1弾は赤系
そして、第2弾は黄色系

同系色でこんなにも変化があるのかと驚いています。





昨日はFB友達であり、中学の先輩が講師を務めるヨガの講座に参加してきました。

「声を出して心と身体をほぐすヨガ」と言うことで、何とも不思議な声を出し、声を聞きながらのヨガでした。

途中、あまりの気持ちよさに寝てしまいました(^^ゞ


この講座は、男女共同参画事業の主催と言うことで、無料で受けることができました。

市民のために税金で行われている講座です。

税金の無駄遣いだといわず、こういった講座には率先して参加してみるといいと思います。


リフレッシュのために大きなお金をかけることも必要ですが、
長野市はこんないい講座を安く提供してくれているので、
大いに利用をしましょう!!


お金の役立つページ

生活の質を落とさずにお金が貯まる!最強の節約テク【食事編】 

お金の話題がない時も、ためになるページをお知らせしていきたいと思います。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月06日

子供を育てるということ

おはようございます。

家計コンサルタント 北村 きよみ です。


昨日は時間があったので、千曲市に住むおばのところに行ってきました。

おばは72歳になりますが、とっても元気で料理がとても上手です。

昨日も、私のために沢山のお昼を作って待っていてくれました。

プラス夕飯分も



いろいろな話をしてきました。
中には前に聞いた話もたくさんあったりして・・・

お昼には昼休みのいとこも加わって、3人で久しぶりにいろんな話をしました。

その中で出たのが、いとこの子供の「奨学金」の話。


いとこには子供が3人いて、2人目が今年大学を卒業、3人目が今年大学3年生になります。

一番上も大学を出て、現在就職中。


今の世の中、一般のサラリーマンが教育ローンも住宅ローンも借りずに子供を3人東京の大学に出すということは、
とても大変なことです。

例に漏れず、いとこの子供もも奨学金を借りているそうですが、一番上の子は働きながらそれを返済しているわけです。

4月から社会人になる2番目も同様です。


いとこの子供は優秀で、2人ともしっかりとした就職先が見つかり、働くことができるので、
大変といいながらも奨学金の返済をすることができます。

とは言え、大きな負担になっていることは言うまでもありません。

就職できた人はいいですが、今の世の中大学を出ても就職できない若者がたくさんいます。

そんな人たちは、奨学金を返済できずにいます。

 「金融事業化」する日本の奨学金制度 「返済できない若者」が急増 


とりあえず大学くらい出ておかないと・・・では大変なことになってしまいます。


2児の母として、私はこれからの子供の人生を楽しいものにするために何ができるだろう

そんなことを考えました。


まず、できるだけ奨学金に頼らなくてもいいように手持ちの教育資金を増やすこと。

子供が将来に対して夢を持てるように導くこと。


とりあえず大学・・・ではなく、

「この勉強がしたい」「こんな仕事がしたい」

だから大学に行く。


そんな気持ちで大学生活を送れれば、きっと仕事だってあると思います。


私もそうでしたが、ほとんどの場合

「この大学なら入れる」「この大学は無理」といった視点で大学を選びがちです。


小学生の今から、子供の可能性を見出し、親が導いてあげる。

そんなことも親の役目ではないだろうかと、ふと思った昨日でした。


それにしても奨学金を返していかなくてはならない子供は大変だ~  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年03月05日

講師の依頼

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみ です。


3月になったのに、朝はまだマイナスなんだなぁ~
と思いつつ、その上にある為替相場が93円まで下がっていることにも(@_@)



8月、9月くらいは70円台後半だったのが、93円

もし去年の8月に10000ドル(1ドル80円計算で80万円)を外貨預金していたら
単純に93万円になっているわけです。
まあぁ、手数料があるので、こんなきれいな数字になるわけではないですが、
7ヶ月で10万増えるって大変なことですよね。
私も預けておけば・・・なんて考えても仕方ありませんよね。

今後の為替相場も気になります。


先日とある金融機関からセミナー講師の依頼を受けました。

私も去年受講者として参加しているので、かなりな人数が集まることは知っています。

そのセミナーの講師を私が・・・

最初は冗談かドッキリかと思いました。


でも、正式な依頼をいただき、募集チラシもできあがりました。

と言うことで、5月に住宅資金計画についてのセミナーを行うことになりました。


詳細は追ってお知らせいたしますが、

これから家を建てようと思っている方、

まだ計画はしていないけど、いずれは欲しいと思っている方、

ぜひご参加ください。


聞いて損はない・・・と言うより、

聞かずに家を建てたら損をするお話です。


5月までわくわくドキドキです。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年02月19日

バスで松本へ

おはようございます。

自称 家計コンサルタントの 北村きよみ です。


昨日は雨水だというのに、すごい雪でしたね。

でも、夕方には雨に変わり、少しづつ春の訪れを感じる頃となってきました。


私は、週に1度仕事で松本に行きます。

今までは車だったのですが、

コストがかかることと、運転中の1時間半に何もできないのがもったいないので、

今日はバスにしてみようと思います。




車の場合(軽自動車ETC付)

須坂長野東IC~松本まで

須坂を朝9時前に通過すれば、行きの高速料金は 750円(通勤割適用)

帰りは1,050円(平日昼間割引適用)

なので、往復で1,800円。


自宅から松本の往復は、約150kmで、私の車は冬だと12km/Lで計算すると

150km/12km/L×150円=1,875円

高速代 1,800円+ガソリン代 1,875円=3,675円


バス代は往復で1750円なので、2往復できてしまいます。


ただ、難点は車だと8時30分に家を出ればいいのですが、

バスの場合は、7時30分に家を出なくてはいけないこと。


その分時間が有効に使えると思えば、メリットは大きいです。


さぁ、早めに動かないと!!  


Posted by ママFP at06:00Comments(0)日々のあれこれ

2013年02月16日

ラジオの声って・・・

おはようございます。

自称 家計コンサルタントの 北村 きよみです。


昨日は、すでに登録済の「エコチル信州応援団」の放送日でした。

初めて聞くラジオからの自分の声。

なんか変~


たまたま昨日は小学校の授業参観だったので、

ちょっと早めに行って、休み時間の娘と聞いていたんですが、

娘にも「お母さんの声、変~」と言われました。


ラジオの声って、自分だけではなく、

周りの人も違うと思うんだと改めて知りました。


もう少し高い声で話せばよかったとか、

もっとゆっくり話せばよかったとか、

いろいろ反省点はありますが、

まずはメディア出演第一歩。


とにかく正しい情報を一人でも多くの人に伝えて行きたい。

そのためにはメシアの力って大きいですからね。


夢は3時はらららのレギュラーコーナー!!


と言うことで、昨日話した内容です。

「子育て中の家族からのご相談は、

将来のお金に対して「漠然とした不安」

を感じている方が多いという印象です。

その不安を解消するのに必要なのは

「正しい情報を知ること」です。

現代の情報化社会ではいろいろな情報があふれていますが、

その中からあなたにとって

「本当に必要な」、「正しい情報」

を選ぶことが大切です。

お金のことは知っているのと知らないのとでは

今も将来も大きな差がでますので、

正しい情報をキャッチするためのアンテナを

常に立てておきましょう。


しかし、お金については学校で学ばないため、

自分たちに必要な情報はどれなのか、

迷うことも多いですよね。

そんな時は勇気をもって

私たちプロにご相談いただくのも1つの解決方法です。

正しい知識を得ていただくだけでなく、

お一人お一人の悩みに寄り添って

解決方法を一緒に見つけていきますので、

きっとお役に立てると思います。

人生の中で得られる収入には限りがありますが、

お金の知識があれば、

賢くお金を使うことができ、生活の質を向上させて、

今よりさらに豊かで幸せな生活を可能にします。

みなさんも正しい知識を得てお金の不安を解消しましょう。」


勝間和代さんが言っていました。

「情報の質が人生の質を決める」


まさにその通りだと思います。  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)日々のあれこれ

2013年02月12日

幸せを分けていただきました

おはようございます。

自称 家計改善コンサルタント

ママFP 北村きよみです。



昨日は友人の結婚式の2次会に参加しました。


久しぶりの2次会、それも100人以上が集まるらしい・・・

と言うことで、きちんとした格好で参加しなくてはと思ったものの、

しゃれた洋服など持っておらず、スーツも仕事用のものばかり(>_<)


と言うわけで、こんな時便利なのが「着物」です。


昨日は、抹茶色の色無地にしました。


会場には皆さんおしゃれをして参加されていましたが、

着物は3人。


目立ちますよね~って目立つ必要もないですが・・・(^^;)


式は、友人がどれほど周りの人達に愛されているか、信頼されているかということが

手に取るようにわかる、素晴らしいものでした。


そして、何よりお二人がとっても幸せそうで、見ているこちらまで幸せになりました。


本当に楽しい時間でした。




<これから結婚を考えている人へ>


家族のお財布の使い方を考えられるのは、結婚した時だけだと思います。

その時、夫婦別々を選べばずーっと夫婦別々。

夫が財布の実権を握れば、そのまま夫。

妻だっただ妻。


何がいいか悪いかは、それぞれの家庭のスタイルがあるので、何とも言えませんが、

おすすめは、夫婦で財布は1つです。


お互いがバラバラに管理していたのでは、いくら使ってよくていくら貯めるのか、

今いくら貯まっているのかが把握できません。


人生設計をたて、夢や希望を共有し、それに向かって心も財布も1つにして頑張る。


もし、今財布がバラバラのご家庭は、ぜひ夫婦で相談して財布を1つにしましょう!!  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年02月08日

ラジオにでます

昨日、FMラジオの番組の収録をしました(^^♪


収録って言うとすっごく大げさに聞こえますが、1分半です(^^ゞ

でも、とってもうれしいです。


こちらからアプローチしたわけではなく、FM長野さんからのオファーですから・・・


これからも、地道にコツコツ子育て世代のためにがんばります。


放送は、2月15日(金)11時55分からのエコチル信州応援団です。

エコチル信州応援団のページ

ぜひ聞いてくださいね。


夢は3時はらららのレギュラーコーナー♪

なんちゃって(^^ゞ  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年02月02日

事務所がないので・・・

新天地での第一日目を終えました。

現在のところ事務所がないので、自宅ということになりますか・・・


主婦は自宅が事務所だと、家のこともやりたいし、仕事もしたいしで、

そうとう心硬くしていないと、すぐに家事に走るか、怠けてしまいそう^_^;


と言うことで、朝はサンアップルに9時出社で、

新聞を読む。


PC仕事をしたい時もできるし・・・


後は、図書館とフルネットセンターなんかも利用しながら、

とにかく家に居る時間を減らして、人と合う時間をたくさん作らないと。


長野市にお住まいの方、

サンアップルやフルネットセンターって知ってます?


サンアップルは、こどもが遊べる場所があったり、ジムやプール、体育館がある施設です。

子供が小さいころは、よく遊びに行ってました。

サンアップル  ←詳細はこちら


フルネットセンターは私もつい最近知ったのですが、

かなり使える施設ですよ。


昨日使用申し込みに行ったら、おじさんがワードで文書作成していました。


フルネットセンター  ←詳細はこちら



もっと多くの人が知って、多くの利用があればいいのに・・・

きれいな施設だけにもったいない(ーー;)

こんなところを拠点にしながら、これから仕事をがんばっていくわけです。  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)日々のあれこれ

2013年02月01日

新天地にて

石の上にも3年と言いますが、昨日ま所属していた会社は2年11ヶ月で辞めました。


人生の中のたった2年11ヶ月でしたが、非常に中身の濃い2年11ヶ月でした。



今までの私では考えられないほど沢山の人たちと出会い、沢山のことを学び、

明確な目標設定ができました。


その中でも、一人の人との出会いが更なる出会いを呼び、

私にとってかけ大切な出会いを沢山与えてくれました。


全てに感謝し、これらの出会いを大切にするとともに、

新しい地でも更なる出会いを求めてがんばりたいと思います。


私の使命は「子育て中の家族のお財布を元気にする」

ともに考え、ともに悩み、より豊かで幸せな今と未来のために・・・


2月1日

新たな1歩を踏み出します。

  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年01月30日

タイトル変えました

おととい、昨日とこれからの仕事の方向性に付いて2人の方とお話をする機会に恵まれました。


その中で私が何をしたいのか・・・

という事を改めて考えて、昨日からブログのタイトルを変えました。


FPって何をしているのかわからないですよね?


先日、娘(小1)の宿題で、テーマが「仕事」で5~6種類の仕事を書くというもがありました。


娘に「お母さんの仕事は何?」

と聞かれたので、

「エフピー」と答え

それを書いていったら、他は丸を貰っていたのに、

「エフピー」だけ“?”マークが付いていました(ーー;)


そんなものです。


という事で、私が何をしているのか、

何をしたいのか、


すぐにわかるタイトルにしました。


そうそう、昨日お話しをした知り合いは、本業(?)は喫茶店のマスター

副業(?)が保険屋さんなのですが、

人の話を聞くのがとっても上手です。


ずーっと話しを聞いてくれるので、つい話してしまいます。


あの話術は学ぶところが大きいです。


で、何をしに行ったかというと、コーヒーを買いに行ったんです。


「発芽コーヒー」

あまり聞かないでしょ(^^♪

とっても美味しいんですよ。

  ←クリック  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ