2013年06月01日

ライフデザイン

昨日はとっても充実した一日でした。

朝からカウンセラーの田中ゆうこさん主催の
「主婦のための自分らしく家庭の幸せにぐんぐん近づく講座」に参加しました。

こちらの感想は<マイベストプロ信州>のコラムにアップしますので
ぜひそちらを見てくださいね。
・・・左上のバナーから


その後、知り合いの某大学教授の方にお会いして、いろいろなお話を聞く機会をいただきました。

その先生とは地区の公民館の役員で昨年度まで2年間ご一緒させていただきました。

で、「いつでも遊びに来てください」と言う社交辞令(?)を真に受けて伺ったわけです。

本を5冊ほど出版されている先生なので、研究室には古いものから新しいものまで本がぎっしり。

なんだか不思議な空間でした。


自慢のミルで豆から挽いた台湾産のコーヒーを飲みながら、1時間半ほどお話をすることができました。


先生の仕事のこと、今の学生のこと、去年の役員のこと・・・いろいろとお話しをしたわけですが、
その中でとっても面白かったお話。

ちょうど昨日の授業の宿題で、自分の過去を思い出して、自分の将来を想像するという課題を出したそうです。

過去はいいことよりも失敗したことを思い出すように、
将来は思い描くなら楽しいほうがいいから、思いっきり明るい未来を思い描いてくるように伝えたそうです。

失敗したことって、忘れたいし、隠しておきたいことですが、あえてそれを思い出して発表することに意味がありますよね。

それも面白おかしく発表するようにお話したそうです。

学生さんの中には、すっごくまじめで失敗はいけないみたいな価値観を持っている人がたくさんいると思います。

そんな人が、過去の失敗をさらけ出すことで何かいい気づきが得られればいいなぁ~と思ったりして・・・


先生はそれを「ライフデザイン」と呼んでいました。

「ライフデザイン???」何か似ているぞ~

私が常に必要性を訴えている「ライフプラン(人生設計)」

人生をお金をベースに考えるわけですが、
先生が言っている「ライフデザイン」は、今までどんな生き方をしてきたのか、
これからどう生きたいのかを問うことです。

人生の棚卸しをして、これからの明るい未来を想像する・・・

今の大学生は、バブルがはじけた後に生まれた人たちだから、
なかなか未来を明るく想像するなんてできないかもしれません。

でも、先生から「どんなにばかげていてもいいから、明るい未来を想像するように」

と言われれば、きっと想像できますよね。

楽しそう~(^^♪

私もやって見ようかなぁ~

お金のことは考えず、過去の棚卸しと未来を想像する。


あっという間の1時間半でした。
楽しかった~


みなさまの今日が素敵な一日でありますようにvolunteer  


Posted by ママFP at10:00Comments(0)日々のあれこれ

2013年05月31日

昔の遊び

昨日は、忍者さん主催の「昔の遊び会議」に参加しました。

みんなで子どものころにやった遊びを大討論会。

出てくる出てくる懐かしい遊び

めんこ、あやとり、ゴムとび、ゴム消し、おはじき、陣取りゲーム・・・


話しているだけで楽しい。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ

あの頃の風景が頭の中によみがえってきます。

我が家にあった木の枠のテレビ。
もちろんチャンネルは「がちゃがちゃ」って回します。

と言っても、カラー世代ですよ。

米やだったので、よく飲んでいた「プラッシー」
そこにオレンジの沈殿物があるから、振ってから栓を開けて飲んだっけ~



昔はテレビゲームやDSなんてなかったから、みんないろんな遊びを自分たちで考えていました。

今の子どもって、遊ぶといえばゲーム。

友達が集まってもゲームをしに来ている感じ。


子どもにも昔の遊びのよさを伝えていきたいですね。


みなさまの今日が素敵な一日でありますようにvolunteer  


Posted by ママFP at10:00Comments(0)日々のあれこれ

2013年05月30日

悩んだら・・・

人の悩みって4種類に分けられるそうです。

人間関係
健康
お金
環境

いかがですか?
あなたは今、どの部分で悩んでいますか?

「えっ、悩みなんてないわよ」という方がいたら本当にうらやましいです。

きっと、まったく悩みがないのではなくて、悩みとうまくお付き合いができているんでしょうね。
「まぁいいか」といった感じで。

世の中には「まぁいいか」では済まされない悩みもたくさんありますが、
本当は「まぁいいか」で流してしまえばいいのに、深く考え込んでしまう悩みもたくさんありますよね。

私のブログを読んでいただいているみなさんは、悩みを感じたらどうしてますか?

そのまま放置して、時が解決してくれるのを待ちますか?
友達に相談しますか?
専門家に相談しますか?


子育て中の悩みって、本当は「まぁいいか」で済むことが多いんですよね。

ただ、初めてでわからなかったり「きちんと育てなきゃ」なんていうものすごい責任感で、
ちょと周りの子より遅かったら気になったり・・・

そんな悩みを相談するのが、同じくらいの子どもを持つママ友だったら
「そうなのよ~」と共感されて結論が出なかったりするんですよね。

今だから思う、何であんなことで悩んでいたんだろうということの1つに
トイレトレーニングがあります。

あのころは「3歳までにはオムツとらなくちゃ」と意味のないプレッシャーを自分にかけて、
おしっこ失敗しちゃう娘にイライラしてました。

でも、今になって思えば、遅かれ早かれオムツは取れるんですよね^_^;
子どもの自主性に任せて気楽にやっていれば、私も子どもも楽だったのに・・・


もっともっと世の中に気楽に相談のできる場所があればいいのにって思います。

市だとかNPOの団体とかにそういった施設があったりしますが、結構知らなかったりします。


私の知り合いの臨床心理士の先生も執筆している
「長野の子ども白書」


この中には今の子どもが置かれている現状が多方面にわたり書かれています。

子どもたちの現状を知る上でしっかり読みたいと思っています。
(まだパラパラと見た程度なんです^^;)

その中に長野県の子育ての悩みを相談できる場所が巻末に記載されています。

地域で支える子ども支援MAP
※2012年版の巻末です。

こんなところがあるなんて、まったく知りませんでした。
本当に悩んで、どうしていいかわからないほどになったら調べるかも知れませんが、
なかなかそこまではしませんよね。

結構ありがちなのが、子育てに悩んでイライラしたり、気持ちが浮き沈みしたりすると
「病気かも?」と思って心のお医者さんに行くこと。

お医者さんに行くその前に、相談できる場所があることを多くのママに知ってもらいたいなぁって思います。

また私の妄想ですが、
いろいろな年齢の子どもを持つママが気軽に集える場所があればいいですよね。

私が子育てで通ってきた道を今まさに通っているママにとって、
私の経験はすごい情報になると思うんです。

私が毎月行っている「お母さんのためのコーチングセミナー」はまさにそんな場所ですが、
友人いわく、なかなか“気軽感”がないようです。

もっと気軽にいろいろな年代のママが集える場所作りたいなぁ・・・


みなさまの今日が素敵な一日でありますようにvolunteer  


Posted by ママFP at10:00Comments(0)日々のあれこれ

2013年05月24日

手作り石鹸

一ヶ月前に、石鹸を1から作りました。

そのときの様子↓


あれから1ヶ月、ようやく石鹸が出来上がりました。

残念なことに想像していたようなマーブルにはなりませんでしたが、
それでも見事に石鹸です。
それもキャノーラ油からできているというのが不思議ですよね。



黒いところは墨の粉で、本当はマーブルになる予定でした(^_^;)
見かけは石鹸とは思えませんが、使い心地は抜群。

とっても弾力のある泡と、しっとりとした使い心地。

一度無添加の手作り石鹸を使ってしまうと、通常の石鹸が使えなくなります。

何でもそうですが、手間をかけると良いものって作ることができるんですよね。

でも、今の時代は“手間”よりも効率の良さを求めがちです。

たまには“手間をかけるよさ”を感じることも大切ですよね。


やっぱり、良いものはいいです(*^_^*)


みなさまの今日が素敵な一日でありますようにvolunteer  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)日々のあれこれ

2013年05月20日

リラックスのつもりが・・・

依頼を受けてから約2ヶ月。

何を話そう?
何が知りたいのだろう?
どう伝えればいいんのだろう?

考えて考えて、やっとできた内容。

松本会場で実際にしゃべったらなんだか違う感じがして・・・

一人でリハーサルをしているのと、
実際に人前で話すのとこんなに違うものなのかと
改めて実感しました。

急いで内容変更をして、長野会場に挑みました。

私が伝えたかったことは伝わったかな?

参加してくれた人が聞きたかったことかな?

私の話って子育て世代に特化してしまっているんだよな~
と改めて感じ、そうでない世代の参加者は何かを得て帰ることができたかなぁと反省もあります。


いろいろな思いが頭をめぐっています。

セミナー講師になりたくて
セミナーという形で一人でも多くの人に「お金」とちゃんと向き合って
「お金」を本当に好きになってもらいたくて

そんな中でいただいた今回のセミナーのご依頼は
私にとっては大きなチャンスになるかも・・・

と2ヶ月間力を入れすぎました。

なんだか一気に力が抜けてしまった感じ。

もっと自然体で、自分の思いをただ話せばよかったかなぁ~
その方が参加していただいたみなさまに伝わったりするんですよね。

次回のセミナーも私にお声がかかったら、もっと自然体で気楽におしゃべりしたいなぁと
つくづく感じました。


と言うことで、昨日は気分転換に日帰り温泉へ。

地蔵峠を登り、真田の十福の湯へ

もう気分は温泉・・・のはずが、ガソリンがないことに気がついてしまいました。

すでに峠の中腹。
ガソリンメーターは“E”を切っている(@_@;)

果たして上まで行けるだろうか・・・

帰ってこられるだろうか・・・

だったらそこから下ればいいのに、勝負に出て上へ。


お風呂に入ってリラックスしながらも、
頭の隅っこにはガソリンのことが・・・

まぁ、万が一無くなっても保険のロードサービスで持ってきてもらえるから・・・
と気楽に考え、温泉を満喫することにしました。


お山の上の温泉は、今花桃が満開です。




帰りは一番最初のスタンドまで持つかなぁと心配し、
下りなので、なるべくガソリンを使わないようにニュートラルで運転。

これって効果があるのでしょうか?

ブレーキ使い過ぎないように気をつけながら、
結構アクセル踏まなくても下って行けるものですね。

なんとかガソリンスタンドまでたどり着くことができました。


リラックスのために温泉に行ったのに、
ちょっとスリルも味わった・・・
そんな休日でした。


お山で4つばのクローバーを見つけました。

みなさんにも幸せのおすそ分け♪

みなさまの今日が素敵な一日でありますようにvolunteer  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)日々のあれこれ

2013年05月16日

ぽたぽた・・・

友人がネイルアーティストになるために勉強中なんです。

夢を持ってがんばるってすばらしいし、凄いですよね。

と言うことで、練習用に私の爪を使ってもらっています。

女性は爪がきれいだとモチベーションが上がりますよね(^^♪

男の人ってどうなんでしょうか?

これは、昨日やってもらったジェルネイル



先が白いのはフレンチネイルと言うそうです。

そこにラメを少しいれて・・・

主婦なので、あまり爪を伸ばすわけにはいかないため、若干バランスが悪いですが、
とってもきれいに仕上がっていますよね。

普段はかなり男前な私ではありますが、この爪を見ていると女性になった感じです。
って女性なんですが・・・(^^ゞ


__________>〇<_________


我が家では娘2人と私の3人でお風呂に入ります。

お風呂は家族みんなが一緒に入るとか、
一緒が無理でも続けてはいると光熱費が節約できますよね。

普段は私が最後に上がるのですが、
昨日はなんだかごゆっくりだった次女が最後になってしまいました。

お風呂を最後に上がる人は、ふたをして、
お風呂の壁を水でザ~と流す仕事があります。

小学校2年生の娘は慣れないので、大量の水で流しておりましたが、
そこを「無駄」だと言ってしまうとやる気をそいでしまうので、
「あまり水を出し過ぎないようにねぇ~」とやわらかく伝えました。

ここら辺の子どもの扱いって難しいですよね^_^;

せっかくやる気になっている子どもの気分を損ねないように、
でも、もっと上手にできるようアドバイスをしたい・・・

と言うことで、心がけていることは
“褒めて、注意”

何事もまず注意をしない。

とは言え、次女はどんなに褒められた後でも
「お母さんは、さっきあんなに褒めてくれたのに何で怒るの?」
と言うんですよ

小2にして
自分は完璧
自分はすごい
と思っているのかいないのか・・・

そして、怒られるのがだいっきらいなんですよねぇ(~_~;)

こんな次女は、私の対応がまずいと大変なことになります。
コミュニケーション能力の大切さを親子間でもとっても感じます。


で、タイトルの「ぽたぽた・・・」どこから来ているのかと言うと・・・

最後に上がった次女が、シャワーを完全に止まる位置まで戻していなかったので、
朝起きたらお風呂場から「ぽた、ぽた・・・」と言う音が。

結構な量の水が一晩で流れていってしまったんだろうなぁ~

この件についても、「かちっ」となるところで止めておかないと水が無駄になってっしまうことを伝えなくてはいけないけれど、
果たしてどう伝えるべきか・・・

結構親子間のコミュニケーションを軽く考えてしまうことが多いかもしれませんが、
同じことでも、言い方を少し変えるだけでその後の子どもの感情が大きく変わります。

ただ怒りやいらいらに任せて怒ったり、ダメなところを指摘するだけでは
子どもには伝わらないし、思っているようには感じ取ってくれませんよね。

今回の事に関して言えば、水が出しっぱなしであったということを伝え、
次女が次回からは気をつけないと・・・と自らが思う方向に持ていかなければ意味がないわけです。

たかが水の出しっぱなしではありますが、
こんな小さな出来事もコミュニケーションにとってはとても大切な出来事だと思います。

親と子がずっと素敵な関係でいたいですからね。


みなさまの今日が素敵な一日でありますようにvolunteer  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年04月28日

ネタ探し

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


とりあえずできるところまで毎日ブログを書いてみよう。

と思っていたら記事数も190を超えました。

すごい書いたなぁと思いましたが、まだ半年ちょっとなんですよね。


ブログのネタって日々普通に生活をしているとありそうでないものです。

私のブログは「幸せになるお金の使い方」なので、できるだけお金に関することで・・・

と思っていますが、ない時も多かったりします。


お金の情報を発信することも私にとっては大切なのですが、
私と言う存在を知ってもらうことも大切だと思って、
日々ブログを更新しております。


ということで、こんなたわいもない独り言からちょっと気になるお金の話題まで、
日々思いつくことを書いていければと思っております。


私のお金に対する考え方に大きな影響を与えている

FPの横山光昭さんの記事です。

こんな内容を書けるよう、日々のあれこれを綴るのも練習だと思っております。

役立つ情報ですから、ぜひご覧ください。

<今日の役立つコラム>

お金を増やす前にする家計コントロール


今日も素敵な一日をお過ごしくださいvolunteer  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年04月27日

話すということ

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日は、2ヶ月ぶりくらいに「お母さんのためのコーチングセミナー」つながりのお友達とランチ。

2級建築士であり、整理収納アドバイザーでもある彼女とは、コラボでセミナーを開催しようと思っています。

そんな打ち合わせもかねてランチ。


のつもりでしたが、コラボセミナーのことなど話の外。

たわいもない会話で2時間ほど・・・


たくさんしゃべって楽しかった~


結局最終のつめはメールで打ち合わせですね^_^;


何で女性はこんなにおしゃべりが好きなんでしょうか?

昨日の会話でもでましたが、
男性にはこのたわいもない話をただ聞いてもらえればいいわけです。

別に話したことに対して答えを求めているわけではないことがほとんどなので・・・


世の中の男性のみなさん

彼女や奥さんの話に耳を傾けなくてもいいです。
耳を向けてください。

聴かなくてもいいです。
聞いてください。

「ふんふんふん」
「それで~」
「へぇ~」
「それで君はどう思うの?」

これでOK

5分10分我慢できないことで奥さんに「うるさい」と怒りをぶつけるよりも、
その時間を少しだけ奥さんの話に耳を向ける時間にしてあげることができれば、
自分も気分が悪くならない、奥さんは満足する、家庭円満

いいことだらけですよね。

「でも、奥さんの話は5分10分じゃ終わらないからなぁ~」

という声が聞こえそうですが、
とは言っても1日中話をしているわけではないのですから、聞いてあげませんか?

と女性の立場からすると思ったりします。


夫は犬だと思えばいい。

この本は男女の関係を円滑にするために読んだほうがいいと知り合いに薦められました。

まだ読んでいませんが、図書館にあるので予約をして読んで見たいと思っています。

女性同士なら話をして、話を聞いてが上手にできます。

男女でもこれができればもっともっと夫婦やカップルの争いごとは減るのに・・・

などと、友人と話をしながら思いました。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年04月26日

グランドオープン

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日から「マイベストプロ信州」がグランドオープンしたということで、

そちらにコラムを書いてみました。

トップのマイベストプロのバナーをクリックいただき、コラムで見ることができます。


今日は

「消費税増税前に本気で考えたい住宅資金計画」

という題で書きました。


どうぞご覧ください。


それにしても、ナガブロにFBそしてマイベストプロ
どうやって情報を発信していくかが今後の課題になりそうです。


昨日から今年度の読み聞かせがスタートしました。

今年の前半は1年生が担当ということで、
元気な一年生に囲まれてパワーを貰いましたよ(^^♪

昨日読んだ本は



初めての読み聞かせで、入学してからまだ20日あまり・・・

お友達たくさん作って、みんないっしょならもっといいなぁと思って選びました。


こんな日々の報告はナガブロでして見たりして・・・


今日も素敵な一日をお過ごしくださいvolunteer  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年04月25日

マイベストプロ信州

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


本日の信毎に1面広告でマイベストプロの紹介が出ております。

私の知り合いの社労士であるS氏は一番トップというベストポジションに顔写真が出ていました。


私のブログのトップにもバナーを貼ってありますので、
ぜひ私のページもご覧ください。


この企画の意味は、現代は悩みの多い時代ではあるけれども、
その悩みを誰に相談していいのかわからない人がほとんどです。

相談先を間違えると、人生の選択を間違えることにもなりかねません。

そんな時には、マイベストプロ信州のプロたちに相談して見てはいかがでしょうか?


まだまだスタートしたばかりなので、プロの数も少ないですが、
おそらくこれからいろいろな分野のプロが登録されていくことと思います。

私は「家計コンサルタント」としての経験は少ないですが、
子育て中の家族のお財布を元気にしたい。

そのために常にクライアントファーストを忘れず、
クライアントの気持を大切にできるコンサルタントでありたいと思います。


今日はグランドオープンした「マイベストプロ信州」についてでした。

トップ画面はこちらから


今日も素敵な一日をお過ごしくださいvolunteer  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年04月21日

無添加石鹸作り

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日は知り合いの本業は臨床心理士の先生を講師に向かえ
無添加石鹸作りをしてきました。

皆さんは普段洗顔石鹸にいくらくらいのコストをかけていますか?

若いころはビ○レなんかでもぜんぜん平気だったのですが、
年とともに突っ張り感には勝てず・・・

ア○レの黒い石鹸を使って見たり、かなり話題になったお茶石鹸を使って見たり・・・

あまり突っ張らず、使用感はいいのですが、お値段もいいんですよねぇ~(ーー;)

そんな時に臨床心理士さんが無添加石鹸を作っている話を聞き、
譲ってもらうことにしました。

何gかはわかりませんが、通常に売られている石鹸くらいの大きさで
700円。

洗顔だと2ヶ月は持ちます。

今までに比べるとかなり安く済みます。

ただ、安くても使った感じが悪かったらダメですよね。

ですが、使用感は今まで使ったものの中で一番しっとりしています。

と言うことで、1年くらい使っているでしょうか?


で、今回それを手作りして見ようと言うことになりました。


かかる費用は3,600円とちょっとお高目ではありますが、
普通より大きめの石鹸が8個くらい取れることを考えれば、
安い買い物ですよね。


しかし、普段何気なく使っている石鹸が
てんぷらを揚げるときに使う「キャノーラ油」からできることも不思議ですが、
作る工程がわかるということもとても不思議で面白い経験でした。

昨日作った石鹸は、すぐに使えるわけではなく、
これから1ヶ月の間、自然乾燥させて出来上がります。

1ヵ月後がとても楽しみです。

この写真は、石鹸の液をゆっくり混ぜているところです。



この工程の丁寧さが後の泡立ちに関係してくるそうです。

きめ細かい泡立ちの石鹸になりますように・・・


今日も素敵な一日をお過ごしくださいvolunteer  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年04月20日

いよいよ始まります

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日は今年最初の参観日。

そして、学級懇談会でした。

いつも思うのですが、参観日の参加率はとても高いのに
その後の懇談会の参加率はとても低い・・・

まぁ、兄弟関係があったりで出られない人もいるでしょうけど、
参観が終わったら帰ってしまう人もいることは事実です。

別に重要なお知らせがあるわけではないけれど、
クラスのお母さんと話ができる数少ないチャンスなんですけどね^_^;

今の人たちって、人との交流をできるだけ避けている人が多いような・・・

何か大変なことが起こってしまったときや、自分が年をとった時、
日頃からコミュニケーション力を高めておかないと大変だぞ~

と思うのは私だけなんでしょうか?


私も登録予定で、3月に取材を受け、
おととい原稿にOKを出したばかりの

「マイベストプロ信州」

私の知り合いの社会保険労務士さんはすでにUPされていました。

昨日のぞいた時はプロの数が16人だったのに、今朝は17人になっていたので、
どんどん追加されているようです。

私はいつ追加されるのかとワクワクです。

世の中にはいろいろな専門家がいますが、
通常その専門家に出会えることは少ないですよね。

このマイベストプロは、それを可能にするサイトです。

これからどんな分野の専門家が増えてくるのかとても楽しみです。

私も知りたいことをどんどん質問して見ようかな。


<今日の役立つコラム>

みんながもっとも気になっている
家計の記事は、「DINKSのお金」だった! 
―――節約・家計再生記事アクセスランキング


かなり考え方が好きなFPの方のコラムで
人気のあったものを10位まで載せています。

みなさんも興味のある記事を読んでみてはいかがですか?

かなり役に立つと思いますよ。


今日も素敵な一日をお過ごしくださいvolunteer  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年04月18日

無料のセミナー

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


私は3年位前からコーチングを学んでいます。

と言っても資格を取るためではなく、
自分の今と将来を素敵なものにするためにです。

そして、昨年からコミュニケーションスキルを学んでいます。

こちらは資格をとって、多くの人にコミュニケーションの大切さと
コミュニケーションのスキルを伝えていきたいなぁと思っています。

お金の話と一緒で、コミュニケーションの上手なとり方も
学校では教えてくれません。

ですから、コミュニケーションが下手な子は大人になっても下手だし、
上手な子はずっと上手だし・・・

でも、きちんと学べばみんなコミュニケーション上手になって、
人間関係のごたごたが極端に減ると思います。

と言っている私も、コミュニケーションの大切さに気がついたのは
ここ2年くらいですが・・・(^^ゞ


で、そのコミュニケーションのスキルつながりで、
最近「質問力」について学ぶ必要性をとても感じています。

子どもとの会話でも、ただ「なんで?」「どうして?」と質問するのと、
ちょっとひねりを利かせて質問するのとでは、
本心を話すかどうかが大きく違ってきます。

と言うことで、今読んでいる本がこちら



コミュニケーションを円滑にするために、
質問がどれだけ大切かを書いています。


と毎回テーマの話に入る前の前置きが長くて
どっちを伝えたかったのかわからなくなる時があります^_^;

今日のテーマは「無料セミナー」

FBでとってもコミュニケーションや人間関係について
いいお話を発信しているページがあって、
「いいね」をしたんです。

「会話はカラオケと同じ。誰かがマイクを独占したら
楽しくないよね。話をするのも誰かが独占しちゃたら
楽しくないよね」

見たいな内容をかわいいイラストとともにアップしているんです。

言ってることはまともなので誰が発信しているのかをあまり気に止めていませんでした。

それがいけないと今回とても感じたわけです。

と言うのも、そのページで講演会開催のお知らせがあって、
長野でも行われるので、単純に
「行ってみたい」
と思って、
「参加費はいくらですか?」
とメールをしたら
「会場に箱を用意してありますからお気持ち程度で」
とのこと。

無料にはわけがある。

そんなことはわかりきった話です。

それをわかった上でどうするか考えるのは当然のこと。

で、初めて発信している人がどんな人か調べたら
若干怪しい人でした。

それをわかっていて、あえてその人の話を聞きたければ
それはそれで良し。

でも、わざわざ時間を割いてその話を聞かなくても
私の周りにはもっともっとすばらしい人がいるので
行かないことにしました。

仮に、人間関係や自分のことやその他いろいろなことで悩んでいて、
そこにFBでいい言葉を目にして、講演会があるからいって見ようと思って、
行ったら・・・

まぁ、それはその人の人生なんでしょう。

別に無料は悪くないと私は思います。

人々が持っている情報をより多くの人に伝える手段として、
とりあえず無料にしないと、誰も見向きもしてくれないことだってありますから。

無料で見たり、聞いたり、貰ったりする側がそれでどうするかと言うことが大切です。

今回の講演会だって、聞きに行って入るか入らないかは自分が決めれば良いわけですから・・・
でも、この手はちょっと怖いかも・・・と感じます。

世の中に良くある無料のマネーセミナーは、ほとんどどこかの金融機関がバックについています。

なぜ無料でやるのかはわかりますよね?

だから参加しないのではなく、
お金に関しては積極的に参加してより多くの情報を集めて欲しいと思います。

だって、お金のことって誰も教えてくれませんよね。

あなたの周りのお友達やご両親の言っていることが本当のこととは限りません。

みんなお金の勉強はしていないんですから・・・

でも、お金のことは正しい知識を持っている人といない人では
大きな差が出ます。

私は小心者なので、スーパーの試食でソーセージを食べてしまうと
買わないと悪いかなぁ~と思ってしまう人でした。

最近は新商品は貰って見て、美味しかったら「今度必要な時はこれにしますね」
とその場を立ち去ることができるようになりました。

今回は必要なくても、試食で美味しければ次回は買うかも知れませんよね。

「無料の裏には何かある」と言うことをきちんと理解したうえで、
上手に無料を利用しましょう。

でも、明らかに怪しいのはやめたほうがいいですよね。

で、怪しくない無料セミナーのご案内です。
(と自分で言うと怪しく聞こえてしまうのはなんででしょう?)

いつかは家を建てたい人は、とりあえず聞いてください。
聞いてどう行動するか決めるのは、参加した皆さんです。




今日も素敵な一日をお過ごしくださいvolunteer  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年04月16日

頭痛持ち

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


私は以前から時々頭痛がすることがあり、
頭痛薬にお世話になっております。

女性って結構頭痛持ちの人が多いですよね。

お金持ちならいいのですが・・・^_^;


普段は頭痛薬を飲んで対処していたのですが、
万が一脳に問題があったら大変だと思い
脳外科に行ってみることにしました。

初診の検査では取り立てて悪いところはなく、
頭痛薬だけ貰ってきました。

念のためMRTを受けるかどうかを聞かれたので、
今後頭痛があっても安心できるように
受けることにしました。

で、昨日がそのMRTの日だったわけです。

MRT初体験でしたが、
あれは閉所恐怖症の人にはつらいかもしれませんね。

狭い空間に20分くらい入っていて、
ずーっといろいろな音がしているんですから・・・

結果を聞く前に、看護師さんが
「今日はお一人でいらしてますか?」
と言うので、
「まさか、いやな結果を聞かされるのか・・・」
と変な憶測をしてしまったり(~_~;)

結果はまったく問題がないと言うこと。

「と言うことは、やはりストレスが原因かな~」
と独り言のように言ったら
「ストレスはMRTには移りませんからね。
そう思いあたるところがあるのなら、そうかも知れませんね」
と言われました。

そりゃそうですよね^_^;

仕事がらいろいろとストレスが貯まる上に、子どもは反抗期。

ストレスフリーな生活をしたいと思いながら、
性格上いろいろと細かいことが気になって、それがストレスになったりします。

性格を変えるってなかなか難しいですから、
うまくストレスを発散する方法を見つけたほうが近道ですね(^.^)

溜め込まずに吐き出す。

でも、脳に異常がなくて安心しました。

不安があったら抱え込まず、早めのケアが大切ですよね。

お金も体もそして心も・・・  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年04月14日

選択をすること

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日ふと思ったこと

「生まれたときから私はどれだけの選択をしてきたんだろう」


今この場所で、パソコンに向かってブログを書いていることは
私が選択をしたことで、

今ここにいたるまでには、数えきれないほどの選択をしてきています。

今更過去の選択をいろいろ考えても仕方がないことですが、
「あの時あっちを選んでおけば・・・」
なんてことしょっちゅうですよね

私の中で最大の選択ミスは

「中学時代勉強をしなかったこと」

確実な勉強の習慣は中学が大事だったなぁと
今になると思います。

中学は、長野の場合はそれほど考えることもなく
地域の中学に行くことが多いですよね。

ただ、高校になると自分の選択になります。

今思うと「高校をどこにするか?」と言うことが
人生で一番最初に直面する大事な選択だったのかもしれません。

都会の子はこの選択を幼稚園・・・や小学校は親が決めるのかな(^^ゞ

中学は自らの意思で選択をしているかも知れませんが・・・

中学できちんと勉強をしていれば高校の選択の幅が広がっていたはずです。

高校が違っていれば大学の選択種もまた違っていたはずです。


前に誰かが

「勉強をすることは人生の選択種を増やすこと」

と言っていました。


この年になってやっと実感できます。

このことを中学の時にわかっていれば・・・
と言うよりそのことを教えてくれる大人が周りにいれば・・・

子供は自分でいろいろな選択をこれからしていきます。

親は子供がどうするかを決めてあげるのではなく
どんな選択種があるのかを教えてあげる必要があると
なんとなく思いました。


今日はこれから東京に行ってきます。


今日も素敵な一日になりますようにvolunteer  


Posted by ママFP at04:33Comments(0)日々のあれこれ

2013年04月13日

物事を端的に・・・

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日は今日が休みということもあったので、夜子どもとパン作りをしました。



なんだかわからないと思いますが、電子レンジの中のパンです。

今回で2度目のパン作りですが、難しそう~と思っていましたが意外と簡単。

それに、手作りはやっぱり美味しい(*^_^*)

1時間くらいあれば作れるので、時間を見つけては作りたいと思っています。



昨日は一日家にこもって来月の住宅計画セミナーのコンテンツを仕上げました。

セミナーの詳細はこちら↓



出来上がったものをタイムを計ってリハーサル。

家の中でPCに向かって一人しゃべっているのって、
すっごく不自然ですよね(~_~;)

練習ですから・・・

とりあえず通しでしゃべって見たら、1時間ちょっとかかってしまう(>_<)

50分のセミナーなので、後15分は縮めないと時間オーバーですよね^_^;

この削る作業が難しいです。

全て私が参加していただいた皆さんに伝えたいことなので、
そこから何かを削る・・・

間違えやすいのは、私が伝えたいことと、参加者が聞きたいことが違うということ。

気持ちを家を建てる前までタイムスリップして、
「あのころ私は何を知りたかっただろう?」
「あのころ何が不安だっただろう?」
と、参加者と同じ立場になって考える必要がありますよね。

ってわかっていてもこれが難しい(~_~;)

内容は自分で言うのもなんですが、この話を聞いて、しっかり実行すれば
きっとゆとりある資金計画ができ、マイホーム購入後もアクセクすることなく、
家族みんなが幸せに暮らせると思います。

さぁ、本番まで1ヶ月

土台はできたので、後は作りこんで参加者に喜んでもらえる内容にしなくては・・・

偶然このブログをご覧いただいたみなさん、
聞いて損はありません、と言うよりもマイホームを考えているなら
聞かなかったら損です。

その位力を入れていますので、ぜひご参加ください。

しつこいですが、セミナーの詳細はこちら↓




今日も素敵な一日をお過ごしくださいvolunteer  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年04月09日

FPって何?

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


↑とこのブログで名乗りだしたのはいつからだったかなぁ~

グレート無茶さんの講演会を聞いた時に、
「信州プロレス旗揚げしました」
と言ったもん勝ち!!

と聞いて、
「私は家計コンサルタントです」
って言ったもん勝ちかなぁなんて思って使い出しています。

長野ではこの肩書きで仕事をしているFPはいないんじゃないかなぁ~


ネットで検索すると
著書は私も持っている
「家計再生コンサルタント」の
横山さんの名前が沢山出てきます。

東京など都心に行くとFP(ファイナンシャルプランナー)で
仕事をしている人が沢山いますが、
「家計コンサルタント」と言った肩書きではなく
あくまで「FP」でお仕事をしているんですね。

ただ、FPって何をする人かわからないですよね?

よく間違われるのが、FP=保険屋さん

確かに私も保険を扱っていますし、
家計再生コンサルタントの横山さんも保険を扱っています。

東京でFPとして活躍している花輪さんや山口さん、畠田さん
(皆さんは知りませんよね^_^;)などは
恐らくFPだけでしょうけど・・・

世の中に約20万人いるFPの中で
保険も売らず、投信や海外投資なども扱わず
本の執筆やマスコミ、後は相談料だけで食べていけるFPは
どのくらいいると思いますか?

データがないのでなんとも言えませんが、
1%いないのではないかと思います。

私の知っているFPで全く金融商品を扱っていないのは、
「役に立ちそうだから取ってみた」
と言って、今は普通の会社の事務をしている
高校時代の友人くらいです(^^ゞ


本来FPの仕事は、お金全般のアドバイス
教育資金・住宅資金・老後の資金・相続・資産運用etc・・・
をする仕事。

いわばお金のホームドクターでなければいけないのですが・・・

私を含め多くのFPが何かしらの金融商品を販売することで収入を得ているため、
基本相談料が無料になっています。

本当は情報料って無料ではないのですが・・・(~_~;)

で、なぜ私が「家計コンサルタント」と名乗っているかと言うと、

正しいお金の知識をもっと多くの人に知ってもらって
今よりも豊かで幸せな生活を手に入れて欲しい。

そのお手伝いをしたいからです。

保険はそのための道具です。

お金自体が単なる道具なんですけどね(^^ゞ


お金の相談に限らず、
「無料」
をうたっているものに関しては、
「なぜ無料なのか?」
をきちんと理解したうえで利用する必要がありますよね。

私の立場でこの記事を紹介しても大丈夫か?
若干の不安はありますが、読んでみる価値はあると思います。

FPへの保険相談、痛い目に遭わない見分け方


昨日面白い桜を見つけました。


写真ではわかりづらいかもしれませんが、
ピンクと白の花が1本の木から咲いています。


今日も素敵な一日をお過ごしくださいvolunteer  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年04月08日

実家で花見

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日は森の杏の花見でも・・・

と思っていたのですが、なんとなく天気が怪しかったので
やめておきました。

毎年行ってるし、今年はいいかなと思ったので。

で、時間が空いたので子供と一緒にパンを作ってみました。


スチームレンジを購入してから2年になりますが、
せっかくある発酵機能を一度も使ったことがありませんでした(^^ゞ

高機能電子レンジも、使わなければ無駄な買い物ですよね。


最近になって思うことは、
安い電子レンジを買って、ゴパンを買えばよかった
ってことです。

家電製品は購入する時どうしても新機能に目がいきがちです。

でも、本当にそれは自分のライフスタイルに必要な機能なのか
よく考えて見る必要がありますよね。

最新の機能がつけばつくほど
お値段だってUPするわけですから・・・

しかし、買ったからにはいい機能は利用しなくては。

パン作りは思っていたよりちょ~簡単で、
分量を暗記してしまえば
お手軽にできることが判明。

ピザ生地も同様に簡単だと言うことがわかりました。

これからはパンもピザも手作りで・・・

と言いたいところですが、毎朝のパンを作るのはちょっと無理かな(^^ゞ

皆さんも買い物をする時は「本当に必要?」と
一度自分の心に聞いて見てください。

案外「いらないかも・・・」と言う答えが返ってくるかもしれませんよ


って、今日は実家で花見の話題のはずが・・・

昨日は夕方から実家の梅の花見をしました。



ライトアップも完璧です。

桜はまだつぼみで、来週あたりが見ごろになるかな。


昨日はあまりに庭の梅の花がきれいだと言うことで、
父が急遽言い出したようです。

おとといの暴風にもよく絶えて、
とてもきれいに咲いていました。

この梅の花がやがて実をつけ、
それを父が梅酒にしてくれて、
それを我が家で食事とともにいただく。

花見のセッティングから、梅酒まで
父には感謝です。

長野の春はまだ始まったばかりですね


今日も素敵な一日をお過ごしください。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年04月07日

高野登さんの講演会に行ってきました

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日我が家の庭の花桃が1輪咲きました。



夕べはものすごい風だったので、散ってしまったかなと思いましたが、
今朝確認したところ、しっかり枝にくっついていました。

あの暴風にも負けず、よくばんがったものです。


昨日は「Nagano未来工房」が主催する高野登さんの講演会に行ってきました。

もともと「Nagano未来工房」を知っているわけではなく、
たまたまナガブロの無料告知で見つけて、面白そうなので参加することにしました。

以前から高野さんのことは知っていましたし(と言うか、長野の方は大抵知っていますよね^_^;)
一度お話を聞いてみたいと思っていたので、とても楽しみにしていました。


高野さんのお話はとても面白くて、役に立つ情報が沢山でした。

行ってよかった~

ナガブロの無料告知欄に感謝です。


と言うことで、私もイベントの情報を無料告知欄に載せています。

いきいきママの会会員募集&無添加石鹸作り参加者募集

少しでも興味を持っていただいたら、ぜひ会員登録をお願いします。


それにしても、集客って難しいですね。

今回のサークルも友人と話しをしていた時には
「こんなことやりたいね」「あんなこともできたらいいよね」
とすっごくはなしが盛り上がって、
「そんなあれやこれやも少しの人数ではかなえられないし、
同じ事思っているママって沢山いるんじゃない?」
と言う事で、サークルを作って見たわけです。

しかし・・・
ふたを開けてみたら、土曜日と言えど忙しいようで・・・
思うように会員登録が増えない状況なのです。

どうすれば、ママたちが興味を持ってくれるのかなぁ~(~_~;)

もっともっといろいろな人と交流して、
いろいろな情報を得て
皆さんの持っている情報を発信して欲しい。


私にとって「集客」は永遠の課題です・・・


今日も素敵な一日になりますようにvolunteer  


Posted by ママFP at08:30Comments(1)日々のあれこれ

2013年04月01日

新年度ですね

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日は久しぶりの雨。

庭にやっと芽を出したチューリップたちも
さぞ喜んでいるだろうなぁ~

普段なら雨の日はなんだか憂鬱になるけど、
花粉症が楽になることと、昨日はお出かけの予定がなかったことで、
恵みの雨を喜ぶことができました(*^_^*)


今日から4月、新年度が始まります。

学生にとってはまだ入学式が終わっていないから、
始まったという実感はないでしょうが、
新社会人にとっては、多くが今日は入社式ですよね。


思い起こせば何十何年前、
緊張からか、早く準備が終わってしまい、気分転換に散歩でもしながら
駅に向かおうかと思ったのが間違えでした。

引っ越したばかりのアパート周辺で迷子になり、
入社式に遅刻をしていくという大失態(ーー;)

救いだったのは、10人や20人くらいなら遅刻したことが目立ってしまうと思いますが、
なんせどこかのホールを借りてやるくらい大人数の入社式だったので、
私は気づかれず、後ろの扉からそっと中に入りました。

今となっては懐かしい思い出です。


今日から新年度ということで、いろいろなことが変わります。

値上がりや、法律の改定、その他いろいろな変化があるわけですが、
わかりやすくまとめた記事があったのでご覧くださいね。

値上げ、高齢者雇用義務化…こうなる暮らし  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ