2013年02月28日

家計簿なしで家計管理

おはようございます。

家計コンサルタント 北村 きよみ です。


昨日は初めて「ヨガ」を体験しました。

男女共同参画センター企画講座▽
〜声を出してすっきりヨガ〜女性の心と身体の健康 セミナー

という事で、無料で体験できました。


週間長野や広報ながのなどに市や公共機関が主催する

セミナーの告知がありますが、これらはとても安く体験が出来ます。


時間を見つけてこういった講座やセミナーに参加すると、

費用が安いのに、とっても楽しめますよ。



では本題。

昨日は1年間で貯金できた金額を確認しました。

思ったより多かったですか?

少なかったですか?

赤字という家庭もあると重います。


家計管理3で1年の収入を確認しましたよね。

この時に書き忘れましたが、「子供手当て」を足してください。

金額は毎月一律ですから、わかりやすいですよね。


この収入合計から家計管理5で計算した「貯蓄額」を引くと

去年1年間に使ったお金がわかります。

そこから「固定費」で使ったお金を引くと

「変動費」・・・食費・生活費・被服費・ガソリンetc

がわかります。


ここまできちんとまとめることができれば、

かなり家の中のお金の流れがわかってきますよね。


今日はここまで。

仕組みを作ってしまえば、いやな家計簿をつけなくても

自然にお金がたまります。

最初はちょっと面倒ですが、がんばりましょう!!  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年02月27日

家計簿なしで家計管理5

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみです。


昨日の夜も満月がとてもきれいでしたね。

ちょうど満月の時間が、5時26分だということで、

その時間に外に出て写真をとってみました。


朝の月もとてもきれいで、

でも、一瞬で身体全体が冷えてしまいました。




昨日は固定費の割合を把握しよう!!と言うことでお話しをしました。


私は家計簿なしで家計管理の方法で、家の頭金を貯めたのですが、

それを文章に表すことがとても大変だと実感しています(ーー;)

私の文章で、仕組みが理解できたらすばらしいと思います。

とりあえず「こんな感じかぁ~」とわかってもらえたら嬉しいです(*^_^*)


今日は1年間の貯金の話し。

現在使っている通帳を全部確認しましょう。

去年の1月から12月までにいくら貯金ができているか・・・


まず、一昨年の12月31日時点での金額を全て書き出します。

次にその金額の下に昨年の12月31日時点での金額を書きます。

引き算をすればその通帳における昨年の貯金額がわかります。


財形や積み立て貯蓄などは

毎月の金額×12ヶ月+ボーナス分

でわかりますよね。


さぁ、去年はいくら貯金できていますか?  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年02月26日

家計簿なしで家計管理4

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみ です。


今日は満月。

昨日の夜はとてもお月様がきれいでした。

寒い夜空で恒例行事も済ませましたよ(^^♪



恒例行事とは・・・


昨日は固定費を把握する作業をしました。

普段何気なく使っている光熱費も、

月によってかなり変動があることがわかりますよね。


今日の作業は、収入の平均と固定費の平均を出して、

収入に占める割合を考えて見ましょう。


収入の平均(ボーナスをのぞく)は月いくらになりますか?

例えば25万円だとしましょう。


固定費の

住宅ローン 7万円  28%

教育費 4万円  16%

保険料 25000円  10%

光熱費 18000円  7.2%

通信費 2万円  8%


上記の割合だとかなり多いですよね。

その他に使えるお金が30%(75,000円)ですから・・・

この中から食費や生活費、お小遣いとなると

貯蓄ができません(ーー;)


あなたのおうちの固定費の割合はどのくらいですか?


  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年02月25日

家計簿なしで家計管理3

おはようございます。

家計コンサルタント ママFPの北村 きよみです。


神奈川の友人がFBに梅の花の写真をUPしていました。

長野市内は昨日も朝から雪かきが必要なほど・・・

でも、春は着実にそこまで来ているんですね。




昨日は家計管理をする前の目標設定についてお話しました。

「何のために節約したいのか」「何のために貯金したいのか」

ここがはっきりしていないと「よ~し!!」って気持ちにならないですよね。


と言うことで、ここからがタイトルの本題。

家計簿なしで家計管理ができるなんて、楽でいいわ~

と思ったかもしれませんが、

仕組みを作るまでがちょっと厄介(ーー;)


でも、何もしなければ家計の把握ができないし、

家計簿をつけるのはめんどくさい。


なので、最初だけちょっとがんばってください。

長くても1ヶ月がんばれば、後は仕組みだけで家計管理ができて

貯金がちゃんとできるようになるはずです。


<仕組みづくり第一段階>

まず、使用している通帳とカードの明細を1年分

紙かノートと筆記用具、電卓を準備してください。

紙かノートには左は項目を記入できるように少し空けて

上に1年分の月を書きます(1月始まりの必要はありません)

エクセルができる方は簡単です。


収入の把握

用意した紙の月の下にその月の収入(手取り)を

記入しておいてください。

ママも収入があるときは合計で。

給料天引で財形をしていたり、保険料を払っている場合は、

天引前の手取り金額にしてくださいね。



固定費の把握

固定費とは、毎月決まって出て行くお金のことです。

・家賃や住宅ローン、その他ローン

・幼稚園や小学校の費用

・保険料

・新聞代

・駐車場代  etc…

これらは毎月同じ金額が出て行きます。


その他には

・光熱費(ガス、水道、電気)

・通信費(固定電話、携帯電話、プロバイダー等)

これらは毎月変動がありますが、口座やカードから

毎月確実に引き落とされます。

その他何か確実に毎月引き落としがあるものも

書き出してください。


これで、1年分の固定費の出費状況がわかります。

仕組みづくりの第一歩は、収入と支出を把握することです。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年02月24日

家計簿なしで家計管理2

おはようございます。

家計コンサルタントの 北村 きよみ です。


昨日は子どもと一緒にお雛様を出しました。

本当は雨水の日に出すとか・・・

今年初めて知りました(^^ゞ


年に1ヶ月半だけお顔を見せるお雛様たちですが、

今年もとってもいい顔をしていました(^^♪

子どもたちもとってもいい笑顔(*^_^*)






昨日から「家計簿なしで家計管理」シリーズをお送りしています。

私が実践してきた家計管理の方法を

何とかわかりやすくお伝えしていきたいと思います。


昨日はまず気持ちの問題が大切とお話をしました。


目的を持つことで、節約意識がより高くなり、

「やるぞ~」という気持ちになります。


では、具体的に何を目標にしていくか・・・

あくまでも例えなので、

あなたのライフスタイルにあった目標を設定してくださいね。


まず、人生で一番大きな買い物である「家」

一般的には予定価格の2割~3割は頭金として必要だと言われています。

長野の場合、土地からの購入だと最低2,000万円はかかるでしょう。


という事は、400万円~600万円の頭金を準備することになります。

さらに、諸経費として1割は必要と言われているので、+200万円です。


計画的に貯めていかないと、簡単にたまる額ではないですよね。



次に、もしかすると家よりも高くなる可能性がある「教育費」です。

子どもの進路によって大きく金額が変わってきます。

一般に「教育資金を貯める」と言うと、大学への進学費をさしますよね。


では、いくらを目標にすればいいのでしょうか?

私の相談でも多い質問です。


国公立だと授業料で約250万円。

その他いろいろ考えると500万円は必要だと言われています。

私立の場合は、大学や学部によってもかなりの差があります。


では、何を基準に考えるか・・・

長野の場合は、県外の大学に進学する可能性が大きいですよね。

東京私大教連「私立大学新入生の家計負担調査」 によると、

受験から入学するまでにかかる費用は、212万円だそうです。

よく「100万円くらいは貯めてあげたい」と言う人がいますが、

これでは、私立大学の初年度納付金にも足りないことになってしまいます。


そんな金額も踏まえて、子どもを大学に行かせてあげたいと思ったら、

最低でも300万円、できれば500万円を貯められれば、

子どもがどんな道に進んでも何とかなりそうですよね。



その他にも、あなたの家族には沢山の夢や希望があると思います。


まずはそれを手に入れるための目標をきちんと定めることが

家計管理成功への第一歩です。


目標金額の設定に迷ったら、専門家に相談するのも1つの手です。




人生にはお金よりも大切なことがたくさんある

そしてどれもお金がかかる(アルフレッド アレン)  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年02月23日

家計簿なしで家計管理

おはようございます。

家計コンサルタント 北村 きよみ です。


昨日は、娘の小学校でボランティアで活動している

「よみきかせ」の仲間とのランチでした。


子供にとって本はとても大事と思いつつ、

自宅ではまったく読んであげられていない・・・(~_~;)


本当は、大きくなって自分で読めるとしても、

たまには読んであげたいなぁ・・・と思いながら

忙しさを理由にやっていない自分に反省(-_-;)



今日からしばらくシリーズで

「家計簿のいらない家計管理術」についてお話したいと思います。


私の仕事の中で、一人でも多くの人に伝えて行きたい

家計管理の方法です。


<第一弾>

家計管理の前に生活設計を

「家計管理」と聞くと、毎日家計簿つけて、がんばって節約して・・・

とあまりいいイメージはありませんよね・・・たぶん

雑誌やWebで「家計管理が大事です」とか

「家計の管理をしましょう!!」とか書いてあっても、

大事なのはわかるので、チャレンジしてみるけど続かなかった

なんて経験のある方が多いのでは。


そもそもなんで家計の管理が必要なのでしょうか?

・支出が多くて毎月赤字だから

⇒赤字だって、貯金で何とかできたり、ボーナスでカバーできれば別に問題ないのでは?

・貯金ができないから

⇒貯金ができなくたって、今生活できていれば問題ないのでは?


1年間の収入の中で、毎年普通に生活ができていれば問題ないはずなのに、

どうして赤字ではまずいのか?

どうして貯金ができないとまずいのか?


将来、1年間の収入ではまかないきれないような

大きな支出があることをわかっているからですよね。

マイホーム、大学進学、老後・・・


それらは「いつ」「いくら」必要になるのか考えたことがありますか?

生活設計とはこの「いつ」「いくら」必要なのかを考える作業です。

エクセルを使える方なら

こんなのがお勧めです。

ゼクシィnet 簡単家計簿&ライフプラン表


まずは「家計管理しなくちゃ(-_-;)」から

家族の夢や目標を達成するために

「家計管理したい(*^_^*)」

に変えることが大切です。


やらされ感があるうちは、なかなか続かないし、

うまくいきませんよね。  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)家計管理

2013年02月22日

食費の中のムダ

おはようございます。

家計コンサルタント 北村きよみ です。


昨日は小1の娘の参観日でした。

毎年最後の参観日は学習発表会をどの学年も行います。


わが娘は、学習発表会の司会に立候補し、

じゃんけんで勝ったと先日うれしそうに教えてくれました。


昨日は、原稿を見ながら男の子の司会と2人大役をきっちりこなしていました。

子供は日々成長していますね(*^_^*)




今朝見つけた記事。

 「その買い物ちょっと待った!」目からウロコの賢いマネープランとは? 


食費の場合、1ヶ月で約2割は無駄になっているというデータがあるようです。

1ヶ月に5万円の食費がかかっている家庭なら、

1万円は無駄が出ている可能性が大きいということです。


それは、この記事の中にあるような、「今必要ではないけど欲しい」とか

「安いし、いつか使うだろう」と言った買い物の仕方があるからなんでしょうね。


無理をして食費を減らすのではなく、本当に必要なものを購入するようにしていれば、

自然と食費は減っていきます。


なんとなくしていた買い物を、ちょっと意識してみるだけでだいぶ変わりますよ。

実行してくださいね。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年02月21日

老後を考えると・・・

おはようございます。

家計コンサルタントの 北村 きよみ です。


昨日は久しぶりに中学の友人とランチに行ってきました。

中学時代から考えるとすでに30年越えのお付き合い。

私とはまったく違う道でがんばっている彼女ですが、

40すぎたらいろんな所にガタが・・・という話題で盛り上がりました(^^ゞ

気持ちは若いけど、身体はなかなかそんなわけには行きません。

そろそろいたわってあげないといけないお年頃でしょうか・・・


私は、IE(インターネットエクスプローラー)を立ち上げた時のホームページを

楽天ウェブ検索にしています。


Googleは広告がなくていいのですが、

自分で調べたい情報しか入ってこないことがちょっと難点。


楽天ウェブに限らず、Yahooやgooなどは、

トップページにニュースが載っているので、

興味がある情報を偶然手に入れることもできます。


さらに、楽天なら検索をするたびにポイントがもらえるます。


ログインして検索を行っているので、

楽天には

「この人は、こんなことをよく検索している」

とか、

「こんな買い物に興味がある」

なんていう情報が筒抜けなんだと思います。

そういうことが気になる方は、利用を控えたほうがいいですよね。


ということで、今日見つけた記事が面白かったので

参考にしてみては・・・


老後までに3,000万円は必要であるというお話し。

アラフォー世代の現実「65歳までに貯金3000万円が必要


前提として老後は年金だけだと月5万円足りないと言うことになっています。

果たして本当に5万円足りないのか・・・


厚生年金の夫と国民年金の妻の場合、

現状の制度の中では、65歳から20万円前後の年金があるはず。

(詳しくは年金定期便で確認してください)


それで生活ができればそもそも 5万円×12ヶ月×20年=1,200万円

は必要なくなります。


とは言え、老後は何があるかわかりませんから

3,000万円くらいはあれば安心ですよね。


「え~3,000万円も必要なの(@_@;)」

と驚いてしまい、生活を切り詰めて節約をがんばる人もいるかもしれません。


でも、その前に資金計画をしっかり立てましょう!!


闇雲に不安に思ってお金をためても意味がありません。

どうすれば3,000万円貯められるのか、

早い段階で計画を立てることが大切です。


その前に、そもそもあなたの老後にいくらのお金が必要か

しっかり考えておく必要があるますね。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年02月20日

より豊かに・・・

おはようございます。

自称 家計コンサルタントの 北村 きよみ です。


昨日は高速バスで松本に行きました。

往復の1.5時間はよい読書の時間です。

自分で運転をしていたら得られない時間ですから、有意義ですよねo(^▽^)o




先日ご相談を頂いた方の感想が印象的だったので、

久々の「相談者の声」です。


その方はお子様が2人いて、お姉ちゃんが現在大学3年生、

弟がこの4月から大学に通います。

お二人とも東京の私立大学なので、学費やら何やらで大変な時期です。


そんな中で言っていたお母さんの一言。


「人生って何とかなるものですねぇ~

でももっと早くいろいろなことを知っていたら、もっと違っていたかも・・・」


普通に働いて、普通に生活をしていれば、人生は何とかなると思います。

でも、もっと豊かで幸せな人生にするために、お金の情報だけでなく、

少しでも多くの情報を得る必要があると思います。


私は、もっともっとたくさんの人たちに、

私の知り得る情報をお伝えしていきたいと思っています。


そして私も、少しでも多くの情報をキャッチしていきたいと思います。


情報の質が人生の質を決める

by 勝間和代  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)相談者の声

2013年02月19日

バスで松本へ

おはようございます。

自称 家計コンサルタントの 北村きよみ です。


昨日は雨水だというのに、すごい雪でしたね。

でも、夕方には雨に変わり、少しづつ春の訪れを感じる頃となってきました。


私は、週に1度仕事で松本に行きます。

今までは車だったのですが、

コストがかかることと、運転中の1時間半に何もできないのがもったいないので、

今日はバスにしてみようと思います。




車の場合(軽自動車ETC付)

須坂長野東IC~松本まで

須坂を朝9時前に通過すれば、行きの高速料金は 750円(通勤割適用)

帰りは1,050円(平日昼間割引適用)

なので、往復で1,800円。


自宅から松本の往復は、約150kmで、私の車は冬だと12km/Lで計算すると

150km/12km/L×150円=1,875円

高速代 1,800円+ガソリン代 1,875円=3,675円


バス代は往復で1750円なので、2往復できてしまいます。


ただ、難点は車だと8時30分に家を出ればいいのですが、

バスの場合は、7時30分に家を出なくてはいけないこと。


その分時間が有効に使えると思えば、メリットは大きいです。


さぁ、早めに動かないと!!  


Posted by ママFP at06:00Comments(0)日々のあれこれ

2013年02月18日

Bigでお買い物2

おはようございます。

自称 家計コンサルタントの 北村 きよみ です。



昨日は「スキーこどもの日」

と言うことで、子どものリフト代は無料(^^♪


私は、ローソンでランチリフト1日券+1,000円分のお食事券+ケーキセットがついて

3,000円のチケットを購入。(いいずなリゾートです)

通常のリフト1日券が2,800円だから、とってもお得です。

でも、これは女性限定のチケットなのでパパは使えません。残念~


10時くらいに到着して、4時半のリフトが止まるまで、

たっぷり滑ってきました。

天気もとてもよく、気持ちよかった~


まだまだ子どもには負けませ~ん




今日の本題は、プライベートブランド(PB)のお話。

プライベートブランド(PB)とは

私は食品のほとんどをBigで購入しているということを前にも書いています。

理由は

○ 近い
○ ワオンが使えるので、食費の管理が楽
○ 結構安い
○ PBが多い

ことかな。

ワオンについては過去に書いています。



PBが多いということは、安いことにつながります。

私は、欲しい商品でPBが安ければ、迷わずそちらを選びます。


PBは広告費やパッケージを最低限に抑えているため、コストダウンになっています。

実際にスーパーやコンビニで扱っているPB商品の中身は、大手メーカーが作っている事がほとんどだそうです。

もちろんオリジナルブランドの製品とまるっきり同じ物とは言えませんが・・・

メーカーにとっても、スーパーやコンビニと提携することで、

派手に宣伝しなくとも売り場を確実に確保できるからPB商品はメリットがあります。


ですから、パッケージが地味だというだけで選択種からはずすのではなく、

1度PBを買ってみるのもお勧めです。

それで納得いけば次回も購入すればいいですし、

ダメなら次回はやめればいいのですから。


イメージだけでPBなら100円で買えるものを150円で買うのはもったいないし、

以外にどちらも同じ会社の商品だったりして・・・


私は節約に関して常にお伝えしていることですが、

こだわりのあるところは節約には不向きです。


仮にPBが安いとわかっても、

どこの誰が作ったのかわからないものは口にしたくない。


と思う人は、食費の節約には不向きですよね。


であれば、違うところで節約をしたほうがストレスがありません。


カレールーやマヨネーズはPBでいいけど、

お肉は国産


とか、自分が納得できるところを見つけて節約してください。


一番大切なのは、

何のために節約をしたいのか

です。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)簡単節約術

2013年02月17日

Bigでお買い物

おはようございます。

自称 家計コンサルタントの 北村 きよみ です。


今朝はなんだか寒いなぁ・・・と思ったら、

PCの温度表示が「-8℃」



これを見て更に寒くなってしまいました(~_~;)

早く春にならないかなぁ~~


私はAEONの回し者ではないのですが、食費をBigで購入しているため、

Big活用術をお話したいと思います。


以前も似た記事を書いてます。




下記、石渡にあるBigのお話しです。

ほかの店舗は違うかもしれませんので、ご注意くださいね。


AEONカードを持っていたり、ワオンで買い物をすると、

「5」の付く日はポイントが2倍。

「20日」「30日」は5%OFF

になります。


だからといって、それらの日が平日の場合は買い物には行きません。

仕事上買い物には行く事ができますが、

仕事と休日のメリハリはきちんとつけないと・・・

と思っているので(^^ゞ


で、うれしいのが、

第2日曜日はカードやワオンに関係なく

「5%OFF」なこと。

こう言ったキャンペーンはいつ終わるかわかりませんが、

ある間は上手に利用したいと思います。


と言うことで、悪くならないもので確実にこの1ヶ月で必要になるものは

この日に購入しています。


お米や調味料などがそれに当たります。

でも、買いだめはお奨めしません。


前にも書いていますが、食費は世帯の手取りの

12%~13%が理想です。

手取りが30万円の家庭であれば、

4万円弱です。(4万円だと多いかなぁ~)


と言うことで、予算38,000円で考えて見ましょう。


お米代がいくらかかるかは、家庭のライフスタイルでかなり違いますよね。

今回は、5,000円とします。


38,000円-5,000円=33,000円


33,000÷4.5週=7,333円

1週間に7,333円使っていいことになります。


前にも書きましたが、スーパーに行く回数は、

できれば1回、多くても2回にしましょう。

1回だとしても、7,333円を使ってしまうと危険です。


突然欲しいものが出た時の予算が立ちません。


と言うことで、1回の買い物は予算をきちんと立てて買い物をしましょう。


今回は、端数の333円×4.5週=1,500円を

第2週の必要品購入代。


週1回の買い物金額を6,000円。

残り1,000円を予備の食費とします。


最初のうちは電卓をたたきながら、6,000円にすることも必要かと思います。

でも、慣れてくると感覚でわかるようになります。

第2日曜日は7,500円+お米を購入です。


こうやって意識をして買い物をしていると、

本当に必要なものだけを買うようになり、食費の節約になります。


国産をアメリカ産にするとかではなく、

無駄に買っていた食品をなくすことで、食費はかなり節約になります。


ワオンを使ってお買い物をしない場合は、4.5週分を袋わけにして、

1週間分だけ財布に入れてお買い物に行くことをお奨めします。


あなたのライフスタイルにあった仕組みを作ってくださいね。  


Posted by ママFP at09:30Comments(0)簡単節約術

2013年02月16日

ラジオの声って・・・

おはようございます。

自称 家計コンサルタントの 北村 きよみです。


昨日は、すでに登録済の「エコチル信州応援団」の放送日でした。

初めて聞くラジオからの自分の声。

なんか変~


たまたま昨日は小学校の授業参観だったので、

ちょっと早めに行って、休み時間の娘と聞いていたんですが、

娘にも「お母さんの声、変~」と言われました。


ラジオの声って、自分だけではなく、

周りの人も違うと思うんだと改めて知りました。


もう少し高い声で話せばよかったとか、

もっとゆっくり話せばよかったとか、

いろいろ反省点はありますが、

まずはメディア出演第一歩。


とにかく正しい情報を一人でも多くの人に伝えて行きたい。

そのためにはメシアの力って大きいですからね。


夢は3時はらららのレギュラーコーナー!!


と言うことで、昨日話した内容です。

「子育て中の家族からのご相談は、

将来のお金に対して「漠然とした不安」

を感じている方が多いという印象です。

その不安を解消するのに必要なのは

「正しい情報を知ること」です。

現代の情報化社会ではいろいろな情報があふれていますが、

その中からあなたにとって

「本当に必要な」、「正しい情報」

を選ぶことが大切です。

お金のことは知っているのと知らないのとでは

今も将来も大きな差がでますので、

正しい情報をキャッチするためのアンテナを

常に立てておきましょう。


しかし、お金については学校で学ばないため、

自分たちに必要な情報はどれなのか、

迷うことも多いですよね。

そんな時は勇気をもって

私たちプロにご相談いただくのも1つの解決方法です。

正しい知識を得ていただくだけでなく、

お一人お一人の悩みに寄り添って

解決方法を一緒に見つけていきますので、

きっとお役に立てると思います。

人生の中で得られる収入には限りがありますが、

お金の知識があれば、

賢くお金を使うことができ、生活の質を向上させて、

今よりさらに豊かで幸せな生活を可能にします。

みなさんも正しい知識を得てお金の不安を解消しましょう。」


勝間和代さんが言っていました。

「情報の質が人生の質を決める」


まさにその通りだと思います。  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)日々のあれこれ

2013年02月15日

支出のバランス

おはようございます。

自称 家計コンサルタントの 北村 きよみ です


昨日、日経の記事で面白いものを見つけました。

住宅・教育・通信…固定費圧縮し手取りの20%貯蓄

私が常に講座で伝えているのも

「貯蓄は手取りの20%」


中の細かい支出は若干違いますが、大きな違いはありませんでした。


この記事の中ですばらしいと思ったのは、

「娯楽・交際費・おこずかい」

を20%取っていること。


私の考えるバランスでは、雑費・・・ようは余りをレジャーに当てればいいかなぁという考えでしたが、

考えてみれば「娯楽・交際費・おこずかい」

の部分が、生活の潤いになる部分ですよね。


生活の中で最も大切にしないといけない部分かも・・・


と気がついたので、私のバランスも若干変更が必要です。


ただ、どこを修正するか・・・

まだまだ検討の余地がありますね(^^ゞ


でも、若干の言い訳をすると、記事の前提は共働き夫婦ですが、

私のバランスの前提は「子供が小さい専業主婦家庭」です。


そうすると、パパだけの収入で生活をしていかなくてはいけないので、

レジャーや娯楽は貯金の切り崩しになることが多いんですよね。


こう言ったバランスは単なる一例ですから、これに当てはめなくてはいけないという事は

全くありません。


あなたの家族の価値観や生活スタイルを大切にし、

こだわりのあるところはこだわっていいと思います。


貯蓄の20%だって常にできるわけではないし・・・


子どもが2人幼稚園に行っていて、ママが専業主婦ならまず貯蓄は無理ですよね。


大切なのは何のためにいくら貯めたいのかを明確にして、

そのための貯蓄計画を立てること。


幼稚園時代は全く貯蓄ができなくても、

小学校に行ったらママも働き出して、25%~30%の貯蓄をすればいいわけです。


ようは、使いたい時に帳尻があっていればいいわけですから・・・


まずは、記事のバランスにあわせることではなく、

自分の家のバランスを把握することが大切です。


そして、人生設計と貯金計画ををしっかり立てえること。


家族の豊かで幸せな生活のためには、ママの力は大きいですよ(^^♪  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと

2013年02月14日

生き金と死に金

おはようございます。


昨日は月に一度私が楽しみにしている

「お母さんのための子育てコーチング」

の日でした。


昨日は通常講師をしている先生が多忙につき、

長野でも数少ない独立系ファイナンシャルプランナーの方による

「お金のセミナー」



何度もその方のセミナーは聞いていますが、毎回新たな発見があります。


今回印象に残ったことは、

「両親のお金に対する考え方が、子どもの考え方に大きく影響する」

お金って不思議なもので、嫌っている人のところには入ってこないんですよね。

ですから、子どもに話しをする時に、

「お金は汚い」とか「がんばらないとお金は稼げない」とか

「いっぱい稼いではいけない」なんて言っていると、

無意識の中に埋め込まれてしまうそうです。


確かにいろんな人が触っているから、お金って汚いですよね。

でも、そのことを伝える時には、

「誰が触ったかわからなくて、ばい菌がついているかもしれないから、手をきれいに洗いなさい」

ならいいのですが、

「お金は汚いから手をきれいに洗いなさい」

と言われると、ばい菌で汚いではなくお金そのものが汚いと言うことが

無意識に植えつけられてしまうそうです。


子どもに伝える時は、気をつけないといけないなぁと思うとともに、

子どもには小さなころからお金について考える機会を事あるごとに伝えて行きたいと思います。


子どもにとって「お金」の授業の先生は両親ですから・・・


「生き金と死に金」って考えたことがありますか?


いろいろな考え方がありますが、

私が考える「生き金と死に金」は・・・


生き金

自分もうれしいし、相手もうれしい。


例えば、私が大好きな平五郎のロールケーキを買い、1050円を支払いました。

買った私は大好きなロールケーキを手に入れたわけですから、うれしいですよね。

平五郎の店員さんも、品物が売れてうれしいですよね。

これだとお金もとっても喜ぶ「生き金」です。


死に金

自分は後悔あるいは無知、相手はうれしい。

例えば、ちょっといらいらしている時にたまたま通ったケーキ屋さんで

ケーキを10個衝動買いをしてしまい、家に帰ってもおさまらないイライラのため

10個をストレス解消で食べてしまった。

ちっとも美味しくないし、また太ってしまうと後悔ばかり・・・

でも、ケーキ屋さんは10個売れたんだからうれしいですよね。

この場合、使った私にとっては「死に金」です。


無知というか、情報量が少ないために死に金を使ってしまうことも多くあります。

例えば、A銀行は住宅ローンの金利が2%です。

B銀行は1.8%です。

金利が安いからと、B銀行で借りることにしました。

間違った判断ではないように思いますよね。

でも、実はB銀行は手数料として金利に0.4%上乗せしています。

実質は2.2%になるわけです。

A銀行は手数料込みで2%です。

きちんとした情報がないために多く払うことになってしまった0.2%分は死に金です。


お金って知っているのと知らないのとでは大きな差が出ます。

死に金を使わないためには、心のメンテナンス(衝動買い防止のためにも・・・)と

お金の知識をたくさん得ることが大切です。


「あなたにとってお金とは」

私にとってお金とは

人生を豊かで幸せにするための道具の1つ

人生を豊かで幸せにするものって他にもたくさんありますよね。

お金はその中の1つだと思っています。

だから、お金を使う時は幸せな気持ちで使いたいと常に考えています。


そして、お楽しみのランチは昨日も美味しかった~






自分に投資をするお金は、確実に「生き金」です。  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)セミナーに参加しました

2013年02月13日

生きる力

おはようございます。

自称 家計改善コンサルタントの

ママFP 北村 きよみです。


昨日友人と話していて出た

「家計鑑定士」 「生活設計士」

なんて肩書きもいいなぁ・・・と思いつつ


子育てをしている家族が少しでもお金の不安から開放され

より幸せで豊かな人生が送れるようサポートしたい。


そんな私の仕事がわかりやすく伝わる肩書き、

いろいろ考えています。


肩書きが重要ではないですが、

何をしているのかすぐわかるって大切だと思うので・・・


昨日、1年生の下の子の前歯が抜けました。

ちょっと間の抜けた顔がとってもかわいいですよね(*^_^*)




子どもの育て方って悩むことばかり。


私だってまだまだ未熟なのに、こんなに子どもに対していろいろ言える立場なのか、

いつも怒った後に自己嫌悪。


今日こそは怒らず、小さなことでも褒めようと朝はいつも心に誓うのに・・・


朝寝起きが悪い長女の姿にイラっとして、もう怒ってしまう(ーー;)

決意してから2時間もたない毎日です(^^ゞ


そんな私が、子育てについての考えは一貫しています。


「勉強よりも、生きる力を学べ」


そりゃぁ、勉強はできないよりもできたほうがいいことは当たり前ですが、

それよりも、長い人生を楽しく豊かに暮らしていくための力を子どものうちに養う

そのことに重点を置きたいと思っています。


では、生きる力ってなんだろ?

と言われても、私にもはっきりした答えがあるわけではありません。


でも、「自分で考える力」や「コミュニケーション能力」は確実に必要ですよね。

後は私の専門である「お金の知識」・・・これも絶対あったほうがいいことです。


これらはなかなか学校では教えてくれません。


と言うことは、家庭での親とのかかわりが重要になってきます。


子どもが学校や社会に出た時に、生きづらさを感じないように、

親の役割ってとっても重要ですよね。


こんな記事も参考に・・・

子どもを将来仕事に困らない人間に育てるには  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)子育て日記

2013年02月12日

幸せを分けていただきました

おはようございます。

自称 家計改善コンサルタント

ママFP 北村きよみです。



昨日は友人の結婚式の2次会に参加しました。


久しぶりの2次会、それも100人以上が集まるらしい・・・

と言うことで、きちんとした格好で参加しなくてはと思ったものの、

しゃれた洋服など持っておらず、スーツも仕事用のものばかり(>_<)


と言うわけで、こんな時便利なのが「着物」です。


昨日は、抹茶色の色無地にしました。


会場には皆さんおしゃれをして参加されていましたが、

着物は3人。


目立ちますよね~って目立つ必要もないですが・・・(^^;)


式は、友人がどれほど周りの人達に愛されているか、信頼されているかということが

手に取るようにわかる、素晴らしいものでした。


そして、何よりお二人がとっても幸せそうで、見ているこちらまで幸せになりました。


本当に楽しい時間でした。




<これから結婚を考えている人へ>


家族のお財布の使い方を考えられるのは、結婚した時だけだと思います。

その時、夫婦別々を選べばずーっと夫婦別々。

夫が財布の実権を握れば、そのまま夫。

妻だっただ妻。


何がいいか悪いかは、それぞれの家庭のスタイルがあるので、何とも言えませんが、

おすすめは、夫婦で財布は1つです。


お互いがバラバラに管理していたのでは、いくら使ってよくていくら貯めるのか、

今いくら貯まっているのかが把握できません。


人生設計をたて、夢や希望を共有し、それに向かって心も財布も1つにして頑張る。


もし、今財布がバラバラのご家庭は、ぜひ夫婦で相談して財布を1つにしましょう!!  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)日々のあれこれ

2013年02月11日

老後に必要なお金3

おはようございます。

自称 家計改善コンサルタント

ママFPの 北村きよみ です。


昨日は連休中日。

家族で地蔵温泉「十福の湯」にいきました。 ↓ クリックでHPへ



我が家はここの温泉が大好きで「温泉行きた~い」と思うと「十福の湯」です。

広々とした露天風呂は、開放感があってなんともゆったりできます。




今日は、老後に必要なお金シリーズの第3弾。

子育て中の家族にちょっとお話ししたいことです。


相談者の方で、まだ30代前半。子どもも小さくて、これからいろいろお金がかかる。

ですが、そのことよりも、老後を心配している方が結構います。


そんな方にお話しをするのが、


先のことを考えすぎて、その前に起こるイベントで無駄なお金をかけていたらもったいない。

人生設計をたてて、物事を順番に考えていきましょう。


と言うことです。



もし、お子さんがいてこれから教育費やマイホーム、あるいは車の購入にお金がかかるとします。

とにかく老後までにきちんと貯めなければと、しっかり貯金をしています。


なのに、車の購入時にはローンを組み、マイホーム購入時には頭金なしで、

子どもが大学に行くときには教育ローンを組んで・・・


ローンの利子ってもったいないですよね。



人生の計画を立てておけば、いつイベントがあって、いくらかかって、その資金をどうするか

事前に考えておくことができます。


車購入時も、最低限残しておくべき貯金だけにして現金で車を買い、

ローンを組んだつもりで貯金をすれば、利子分多く貯金ができます。


マイホームの頭金も、教育資金も同じことが言えます。


私のように晩婚で、子どもを生んだのが遅いなんて人が最近は多いと思います。

そういう人は、より計画的にイベントの資金と老後の資金を準備していかなくてはいけません。


でも、30代前半で末っ子がすでに幼稚園なんて場合は、40代後半で子どもが独立しますよね。


それから65歳までの間に本格的に老後の準備をしても遅くはありません。

子どもを扶養していたことを思えば、同じ生活スタイルを続ければかなりの貯金ができるはずです。


じゃぁ、それまでは老後のお金を貯金しなくてもいいかというと、

そんなことはありません。


計画的に貯める必要はあります。


ただ、老後に限らず教育費やその他のお金を心配するあまり、

子どもと遊べる時間は短いのに、不安だからと貯金に回しすぎて、

子どもとの時間にお金を使わないのは、とってももったいないですよね。


老後も確かに大切ですが、子どもとの今の時間も大切にしてほしいと思います。


きちんとした人生設計があれば、あなたのお金に対する不安は軽減させるはずです。


たまに「なんとかなる」って、全く不安に思っていない人もいます。

それはそれでとてもいいことだと思います。


でも、少しは不安を感じて計画的になることで、より豊かで幸せな生活になります。


あなたもぜひ「人生の設計図」描いてみませんか?



FPは「人生設計士」でもあるんですよ(^^♪  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)お金のこと

2013年02月10日

老後に必要なお金2

おはようございます。

昨日は十回目にして初めて善光寺の灯明まつりに行ってきました。





スマホではなかなかきれいに撮れませんね(~_~;)


初めて見ましたが、とっても幻想的できれいでした。



昨日は老後のお金について書きました。




生活スタイルや現在の収入で老後に用意するべきお金の額は変わってきます。

と言われても、どうすれば・・・

と思ってしまいますよね。


今日のお話は、考え方の参考にしていただければと思います。


まず、生活スタイル。


老後は質素でいいと考えていても、今贅沢に暮らしている人が、

いきなり質素な生活ができるかと言うと、かなり難しいですよね。


と言うことは、遠い将来の話ですが、

老後にどんな暮らしをしたいかぼんやりとでも考える必要があります。


でなければ、いくら必要かの予測がたちません。

よく言われる「ゆとりある老後」の37万円/月の生活がしたいのか、
(そりゃぁ、ゆとりがあったほうがいいですが・・・)

最低必要と言われている28万円/月でいいのか、


とは言え、老後の生活費28万円と言うのは、都心でのこと。

長野ですでにマイホームがあれば、さらに少なくてもいいかもしれません。


どんな生活をしたいかで老後に必要なお金が変わることはご理解いただけましたか?


では、今日は28万円で考えて見ます。

仮に年金が夫婦2人で20万円/月だとします。
※これも皆さん違います。年金定期便で確認してみてくださいね。

男性が65歳の時の平均余命が約19年です。

なので、20年で計算しましょう。
※これも「自分は100まで生きる」と思えば、100歳まで計算してくださいね。

女性は約24年です。

ここで、夫婦同じ歳の場合、5年は妻1人での生活になるわけです。

仮に、今回のご夫婦は妻が3歳年下だとします。

その場合は、8年妻一人の可能性が高いと言うことになります。

妻一人の場合は、遺族年金が10万円/月くらいで計算します。

妻が一人で生活する場合の必要なお金を20万円/月とした場合、

不足金額は10万円/月となります。


必要な生活費 28万円 - 2人の年金 20万円 =8万円

不足の生活費 8万円 × 12ヶ月 × 夫婦2人の老後 20年 = 1920万円


不足の生活費 10万円 × 12ヶ月 × 妻一人の老後 8年 = 960万円


その他に、長生きのリスクや介護のリスクを考えて予備資金 500万円程度必要と考えると、

1920万円 + 960万円 + 500万円 = 3380万円


となります。


でも、今回の夫婦が生活費は20万円/月で大丈夫と思えば、

夫婦2人の間の不足金はなし、

妻1人の時に必要な生活費を15万と考えた場合、5万円が不足。


と言うことは、

妻1人の不足の生活費 5万円 × 12ヶ月 × 妻一人の老後 8年 = 480万円

予備資金は同じくらい用意するとなれば、500万円。

480万円 + 500万円 =980万円



老後の生活スタイルをどうするか考えることと、

現在の状況下で老後にいくらの年金がもらえるのかを

きちんと知っておくことが大切です。


ちまみに、今回はの考え方の場合、

65歳まで働いて、65歳から年金を貰う設定になっています。

あくまでも概算ですし、家庭によって数値も考え方もさまざまです。


今後年金がまったくもらえないと言うことは考えづらいですが、

支給開始が、68歳とか70歳になる可能性はないとは言い切れません。


だからと言って、まだなっていない制度のことを考えてもきりがありません。


老後の生活をあまり心配しなくていいようにするためには、

今をシンプルに暮らすという考え方も必要かもしれませんね。

  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)お金のこと

2013年02月09日

老後に必要なお金は・・・

おはようございます。

自称 家計改善コンサルタント

ママFPの 北村きよみ です。



昨日は11日に行く友人の結婚式の2次回用に

爪のお手入れをしてもらいました。


爪がきれいだとモチベーションがUPしますよね(^^♪




昨年行った講座の中で、

「老後は3,000万円必要と聞きますが、本当ですか?」

と言う質問がありました。



雑誌等を見ていると

「老後には1億円かかります」

なんて記事を見かけることも・・・



私は、勝間和代さんのメルマガを読んでいるのですが、

その中にとってもいい言葉ありました。


「情報の質と量が 人生の質を決める」


老後っていくらお金がかかるんだろう?

と沢山の情報を取ることはとても大事です。

しかし、せっかくのその情報を自分の中で整理をしないと、ただ聞いただけで、

自分の情報とはなりませんよね。



と、本題から外れてしまいました^_^;


老後にかかるお金って、家庭によって生活スタイルも違えば、夫婦の働き方も違うので

いくらかかるなんてわかるわけがありません。


3,000万円の前提は

夫婦で老後にもらえる年金額は23万円位であろう・・・

ゆとりのある生活のためには、37万円が必要だと言われている・・・

差額は14万円で、65歳から85歳(女性の平均寿命くらい)までの20年間に必要なお金は

14万円×12ヶ月×20年=3360万円

となります。


ちなみに1億円の前提は、貰えるはずの年金

23万円×12ヶ月×20年=5520万円

を計算に入れていない数字です。


でも・・・

将来もらえる年金は、夫婦の働き方や収入で変わってきます。

ゆとりのある生活と言っても、生活スタイルだってそれぞれの家庭で違います。

いつまで生きるかなんて、全くわからないですし・・・


と言うことで、3,000万円あれば安心かと言うと、そんなことはありません。


生活スタイルによっては、もっと少なくていいかもしれませんし、

もっと必要かもしれません。



本当に必要なのは、3,000万円必要だっていうから、

今から生活を切り詰めて、貯金に回すとか、

そんなの無理だ~と不安をつのらせることではなく、


老後もお金をかけずとも豊かな生活ができるように

今からシンプルで豊かな生活を送るための工夫が必要です。


人生の設計図を描き、今何をしておくべきか考えることが、

老後の不安を軽減することにつながると思います。


こんな記事も参考に・・・

3000万円を老後までに貯める

  


Posted by ママFP at08:30Comments(0)お金のこと