2018年01月09日

今頃ですが・・・明けましておめでとう

あなたが不安だと思っているお金のあれこれ解消します(^_^)/

お金のよろず相談室
ファイナンシャルプランナーの北村きよみです



紅白見て、二年参りに行って、一日早々松本のイオンに行ったと思ったら、
もう今日は9日。

なんて時のたつのは早いのでしょうε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ

ということで、
今年初めてのブログ・・・のお知らせのための初めてのFB投稿

別に体調崩していたわけでも、
なにか思うところがあったわけでもなく、
ゆる~く正月気分を満喫しておりました(● ̄▽ ̄●;)ゞ

今日は年明け初めての松本。
本格的なお仕事のスタートなのです。


今年最初のブログなので、FPっぽく
ちゃんとしたお金のお話し(*^_^*)

\2018年から変わったお金に関する制度あれこれ/


■配偶者控除と配偶者特別控除の改正
 昨年まで、配偶者控除を受けられる配偶者の所得が38万円以下(パート収入だけなら103万円以下)でした。
 それが2018年から、配偶者控除の適用範囲が広がって、
 配偶者の所得が85万円以下(パート収入だけなら150万円以下)なら控除を受けられるようになるのです。
 ・・・配偶者って妻のことじゃないから、最近多くなってきていると言われている「主夫」にも
 適用されるってことなんです・・・

■つみたてNISAが始まる
 一年間に一定金額以下の投資で得た利益が非課税となる少額投資非課税制度(通称NISA)。
 今までのNISAに加えて、2018年1月から「つみたてNISA」制度が始まります。

■iDeCoの拠出が月単位から年単位に
 年払いとか、ボーナス月だけ多くとか、
 個人事業主が年末にとか、柔軟に対応できるようになります。

どの制度も知らなくたって別に困ることじゃないけど、
知っていることで、将来大きく違ってくることだってあります。

各項目、もっと詳しく知りたい!!
という方はお気軽にご相談ください。

特に、老後が不安(_ _|||)
と思っているのに、何も行動していないあなたσ
ご相談お待ちしてますo(*^▽^*)o~♪

2018年 金運icon14icon14で行きましょう!!



♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、保険の見直し、住宅ローン、教育資金、老後資金など
 お金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
  


Posted by ママFP at05:50Comments(0)ひとりごと

2017年12月16日

人生で一番大きなドタキャン


あなたが不安だと思っているのお金の不安を解消します。

お金のよろず相談室
家計塾リルコのファイナンシャルプランナー 北村きよみです(^_^)/



先日、保険と通信費の見直しをしたいと言うお客様の相談が入っていたんですけど…
お子さんが体調を崩されて、朝ドタキャンになったんです。

まぁ、この時期は体調を崩す方が多くて、ドタキャン多いんですよね(−_−;)

次の予定がつかないと言うことで、お子さんの体調が良くなって、年内の予定がついたら連絡くれると言うことなんですが…
いまだ連絡はありません。

その場で次の予定を決める場合はいいのですが、

次はいつにしますか?

と聞いて、予定がわからないから後で連絡します。
となった時に、半数以上の人は次の連絡がないんです。

まぁ、お金のことは、かなり大きなきっかけがないとお金を払ってまで相談しようと思わないだろうし、
せっかく意を決して相談しようと思っても、
ちょっとしたきっかけでまぁいいやってなっちゃったりするようです。

でも、このドタキャンが人生でどれだけ大きなドタキャンか考えることもないんだろうなと思います。

保険と通信費を見直したいと言うことは、払いすぎている実感があるわけですよね。

払いすぎてると実感すると言うことは、

私の相談経験から、
保険を夫婦で3万円以上、
通信費は2万円以上と推測されます。


私は
保障性生命保険は15,000円以内
通信費は夫婦2人なら10,000円以内が理想
と伝えています。

まぁ、まだ相談いただいていないので、今回の相談者に関してはどの程度なのかわかりませんが、
仮に私の経験値からの予測があっていれば、

ドタキャンせずに相談して入れば、

保険料の差額 15,000円×12ヶ月×40歳から65歳までの25年間=450万円
もし更新型だったらもっと大きな差になります。

通信費は、差額10,000円×12ヶ月×25年間=300万円

両方で750万円、ひょっとしたら1,000万円近い金額が節約できたかもしれないんです。

年間でも30万円近く節約できるってすごいと思いませんか?

中には相談料を払って見直し計画お伝えしたけど、その後音沙汰ない人もいます。

すごくもったい。

夫婦2人で保険料15,000円以上払っている方、

通信費10,000円以上払っている方、

毎月その無駄かもしれないお金は蓄積されていきますよ。
無駄が大きくなる前に相談しませんか?

♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
  


Posted by ママFP at09:00Comments(0)ひとりごと

2017年12月03日

少子化・空家・貧困 まとめて解決


あなたが不安だと思っているのお金の不安を解消します。

お金のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/


ちょっと前になってしまいましたが、
お友達のライター オビちゃん
「人生が動き出す!夢に近づくワークショップ」
に参加しました。

参加プレゼントでいただいた絵本
オビちゃんと、こちらもお友達の奈美さん
が一緒に作った手作り絵本です。


夢に一歩近づいた感じで、うらやましかったです♪

私にもいろんな夢があります。

○お金に関する小冊子を出す。
○あさイチに出演して、いのっちの横で経済についてコメントする
○1,000人以上の前で講演をする

こちらは私の個人的な夢。
ここ2~3年で叶えたいです♪

今日の本題
少子化・空家・貧困の問題をまとめて解決できちゃう、
夢というかこれが現実になったらいいなぁと思っていること。

私がかねてからいろいろなところで訴えている
「マスオさんプロジェクト」
マスオさんが日本経済を救うんです。

なんでマスオさん?と思いますよね。

まず第一に、夫の実家に妻が入るよりも
妻の実家に入ったほうがその後の生活がうまくいく・・・と私は思います。

同居だと家を建てる資金が大幅に節約できますし、
2世帯分の収入があるので安定しますよね。

でも、夫の両親と同居がいやだからと、
若夫婦が別に家を建てて、最終的に両親の家が空き家になってしまうと言うケースが多く見られます。

私もそうでした(^_^;)

でも、妻の両親との同居なら、
収入の安定を図りつつ、妻も納得して同居ができる場合が多いのです。

夫の両親ではなく、妻の両親と同居をするメリットとしては、

●妻の両親が夫を大切にしてくれる(同居してくれてありがとうの気持ちが強いのかな)

●子供ができたときに、お願いしやすい(夫の親だとやっぱり気を使いますよね)

●ということは、仕事を続けていても、子育てと仕事の両立がしやすい環境
 働き方改革にはいいですよね

●マイホーム費用も節約できて、世帯収入もゆとりがあると言うことは、
 2人目、3人目も考えやすい・・・ということになりますよね。
 なので、少子化対策になります。

●妻がストレスたまっても、実家に愚痴こぼしに言ったり、
 飲みに行ったとしても、自分の両親なら夫の夕飯お願いしやすい
 ストレス発散はとっても大事。

●あまり考えたくないですが、万が一離婚になった場合でも、
 実家にいるので、貧困状態になりにくい。
 と言うことは、子供も比較的普通に暮らすことができる。
 なので、貧困対策になります。

●両親が介護になた時でも、自分の子供に面倒見てもらいたいと思いますよね

●新たに家を建てないので、空き家は減ります

日本はマスオさんを推奨します!!

とか言って、マスオさんになったら助成金出すとかすれば、
いろいろな問題がいっぺんに解決できるのに(^^♪

でも、男の子しかいないおうちからは反対意見が出るかもしれませんね(・_・;)

何事にも一長一短

行政に推奨してもらうことは無理かもしれないけど、
ひとつの考え方として、これから結婚する人の選択肢に
「マスオさん」入れて欲しいと思います。

長男だからとか、一人っ子だからとかではなく、
どうすることが夫婦二人にとって、
両親にとって、これから先の人生を幸せに暮らせるかが第一ですよね。


ということで、
マスオさんを選択する前の段階
人生のよいパートナーを見つけるためのイベントを12月9日(土)に開催します。

人それぞれに持っている強みを活かした婚活イベントです。

気の合うパートナーを見つけたい方のご参加をお待ちしています。
↓ ↓ 詳しくは ↓ ↓
スト婚inながの(松本編)



♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
  


Posted by ママFP at21:58Comments(0)ひとりごと

2017年11月28日

働くこととお金のこと


あなたが不安だと思っているのお金の不安を解消します。

お金のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/



長野を出た時はすごい霧だったけど、
快晴の塩尻ですicon01



今日はこれから再就職したいママ向けの
「働くこととお金のこと」セミナーです。

このお話は、私が一番伝えたいことかも…

中学の時、高校の時、就職する時、転職を考えた時…
折に触れて
「働くこととお金」について考えられたらいいのにな。

♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)ひとりごと

2017年11月27日

ストレングスde婚活


あなたが不安だと思っているのお金の不安を解消します。

お金のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/



おはようございます(^^)/

\12月9日に緩〜い婚活イベントやります/

今日の信毎紙面
婚活に関する記事が大きく載っていました。


国も自治体も必要と思いつつ、
でもどうしていけば良いか悩んでいるようですね

私たちが開催する
「スト婚inながの〜松本編」
も第一回ということで、
参加者に満足してもらえるイベントにしたいと
メンバーの「資質」フル活用して
内容考えています。

↓ ↓イベント詳細はこちら↓ ↓
https://www.facebook.com/events/1958827904333740/?ti=icl

このイベントは
結婚前提の方も、そうでない方も、

「緩やかに支える仕組み」

だと思っています。

結婚はするかしないかわからない…
という人も、独身なら参加OKです

ちょっと参加して見ませんか?

♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)ひとりごと

2017年11月24日

家庭からキャリア教育


あなたが不安だと思っているのお金の不安を解消します。

お金のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/



昨日は長野市PTA連合会の研究集会に参加してきました。

講演は冬季オリンピックの金メダリスト 荻原健司氏

荻原さんは我が家から車で10分圏内くらいにお住まいとのこと・・・
チョット親近感がわきました( *´艸`)

後半のパネルディスカッションで、参加していたPTAのみなさんに

「キャリア教育って知ってますか?」との質問が。

知っている人は赤紙あげたんです。
(赤紙青紙がみんなに配られてました)

・・・しかし、あげた参加者はチラホラ(゜o゜)

『教育の原点は家庭』ってもらったパンフレットにも書いてあるけど、その通りだと思います。


キャリア教育も、まず家庭から。

働くこととか、お金のこととか、社会のこととか、
もっともっと家で会話しないとね。

♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
  


Posted by ママFP at08:00Comments(0)ひとりごと

2017年10月24日

なぜ婚活をするのか??


あなたが不安だと思っているのお金の不安を解消します。

家計のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/



私、本職は保険コンサルトなんです。

いろんな事やってて、本業の影が薄くなっちゃってるけど、
この本業があるから、結構好きなことできてるんですよ。
なので、本業も頑張らないといけないんですが、
最近他のことが何かと忙しくて・・・

って言ってるのに、また新しいことはじめます( *´艸`)

今度は婚活

私の婚活じゃないですよ。

婚活のイベントです。

本音を言えば、婚活イベントに参加するのは恥ずかしいけど、
自分で開催しちゃえば、どさくさ紛れに自分のパートナーも見つけられるかな・・・
と思っていないわけでもなかったり(^^;

まぁ実益も兼ねているとはいえ、
なぜ婚活イベントを開催しようかと思ったかというと・・・

一度失敗はしておりますが、
人生のパートナーがいるって素晴らしいことだと
身をもって感じているからです。

私の話をすると、
私にバツが付いた最大の原因は
よくありがちな
「価値観の違い」
です。

そうはいってもこの「価値観違い」
我慢してできないほどではなかったんです。

まぁ、「我慢」ですから、
私自身も相手自身も、イライラしたり、カリカリしたりすることが多かったから
精神衛生上は良くなかったわけですが

そこへきて、×への決定打
突然元夫が仕事を辞めるicon08
こうして私はシングルマザーとなったわけです。

6年前に×がついたころは、
普通じゃない性格の旦那が悪い
子ども2人、マイホームを買ったばかりなのに、
相談もせずに会社を辞めた旦那が悪い

と、全てが元旦那が悪いと思っていました

でも、3年前にストレングスファインダーと出会い、
セミナーを重ねて、
一つ一つの資質の勉強や
参加者の資質にまつわるエピソードを聞くうちに、
「こんなにも人って多様性があるんだ~」
ということを目の当たりにしたんです。

たとえば、
私は締め切りに余裕があって、
別に明日でもいい仕事だったら、
今日は定時で切り上げて、明日仕上げようと思うんです。

でも、ストレングスファインダーの資質の「達成欲」が上位にあったなら、
明日に仕事を残すなんて考えられないわけです。

これって、どちらがいいとか悪いというわけではなく
そえぞれにとってはそれが普通なんですよね
私の普通は、あなたの普通ではない

わかっているようで全く分かっていなかったわけです(^-^;

今思えば、お互いに存在が嫌だったわけではなく
要所要所での第度が気に入らなかっただけなので、
とらえ方次第では、もしかしたら今でも夫婦だったかもしれない・・・
と思うわけです。

私にとって存在自体が嫌いなのは、
虫全般かな(>_<)

あれは存在自体が許せないわけです。

もし、結婚前からストレングスファインダーを知っていたら、
お互いに「我慢」するのではなく
「理解」できたかもしれません。

私の場合、結構今が充実しているので、
×がついていることをさほど気にしていませんが、
子どもたちのことを考えると・・・

それに、世の中で今大きな問題となっている
子どもの貧困は、ひとり親家庭である場合が多いんですよね。

であるならば、ひとり親を作らないことは
子どもの貧困対策への近道だと思うのです。

一つ屋根の下に分かり合えるパートナーがいるって
本当に素晴らしいことですよ。

残念ながら
私自身は10年間の結婚生活で、そんな感覚を得られることがありませんでした。

私の失敗経験を活かして、
一人でも多くの人が、
素敵なパートナーを見つけて、
幸せな人生を送ることができるよう
お手伝いできたらいいなぁと思っています。

ストレングスファインダーde婚活inながの
長野の少子化対策の一端をになえたらいいな・・・
などと大きなことを考えています。

偶数月に、松本と長野で交互に行う予定です。

パートナーを見つけたい方の積極的な参加を期待しています。

第1回目は12月9日に松本で行われます。
詳細は・・・http://www.kokuchpro.com/event/sutokon1712/


♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
  


Posted by ママFP at22:42Comments(0)ひとりごと

2017年10月17日

ガスっていいね!!ガス屋の宣伝ではありません(*'▽')


あなたが不安だと思っているのお金のあれこれ解消します。

家計のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/



先日フェイスブックで我が家の夕飯のたこ焼きUPしたら、
ことのほか反応が良かったんです(^-^)

たこ焼きに反応していただいたんだと思いますが、
今日はたこ焼きの話ではなく、
たこ焼きを焼いていた【ガス】の話です。


私の本業は保険屋さんなんですが、
生命保険だけではなく、損害保険も扱っているんです。
自動車保険とか火災保険とかね。

そういえば先日久々に会った知人に
「〇〇(私が所属している乗合代理店)辞めたんだって~」
って言われたんです。

辞めていませんよ!!
今も現役バリバリです( `ー´)ノ

まぁ、いろいろなところで、いろいろな立場で、
いろいろな人とお会いしているから、
本業辞めちゃったのか・・・と思われたのかもしれませんが(^-^;


本題に戻すと、
新しくおうちを建てた方から、
火災保険のご相談を受けることも多いんですが、
8割くらいの割合でオール電化なんです。

今って、あえて希望を言わなければIHになってしまうのかな?

確かに我が家も
「ガスにしてください」ってわざわざ言ったかも。

実家がガス屋だったので、なんかIHという選択肢はなかったですね。

なので、我が家は
コンロも、
暖房も、
お風呂も
ガスを使っています。

だから、電気代は年間通して5,000円前後くらいです。

なのに、引っ越してから気がついたんですが、契約が50AになっていたんですΣ(゚Д゚)
すぐに30Aに変えました。

光熱費で考えると、ガスも電気も基本料金がかかるから、
オール電化の方が安いと思います。

しかし!!
ガスって暖かくて、便利なんですよ。


写真(ネコは割り込みなので無視してください(^-^;)は、
我が家の床にあるガス栓

夏はほとんどふたがしてあって使っていません。
たまにたこ焼きやるときにガスコンロをつなぐくらいです。

冬はここにストーブのホースがはまります。

ガスストーブのいいところは、スイッチを入れた瞬間に暖かくなること。

灯油ストーブも電気ストーブもエアコンも
スイッチ入れてからしばらくしないと暖かくならないですよね。

それが瞬間で暖かくなるのが魅力です。

あとは、これからの季節は鍋icon12


カセットコンロではなく、直にガスをつなぐわけです。

これだと火力も強いので早い!!

でも難点は、鍋をつなぐと暖房が使えない(´・ω・`)

我が家の場合は、床暖・・・・もちろんガス
があるので大丈夫ですし、鍋やってると暖かいから暖房いらない時がほとんどです。

ただ、初めにも書きましたが、
ガスって高いんですよね(^-^;

得に我が家はプロパンなので、都市ガスより高い。

そこをカバーしているのが
【バルク】

これ意外と知らない人が多いんですが、
プロパンよりお得です。

屋外に薬のカプセルみたいなタンクがあって、
ガスボンベを変えるのではなく、
そのバルクに灯油の配達の車みたいなものでやってきて、
ガスを補充して、使った分だけ料金を払うのです。

あるガス会社の料金で試算したところ、25㎥くらい使った場合、
プロパンとバルクで2,000円くらいの差になります。
(25㎥は、我が家で冬に使うくらいの量ですね。大体12,000円くらい。
真冬はもっと多いかも)

ちなみに、都市ガスよりプロパンの方が熱変換率がいいので、
プロパンが25㎥で済むなら、都市ガスは倍以上の容量が必要みたいです。

といっても、都市ガスの方が若干安いと思います。
でも、お湯を沸かす時間やお風呂を沸かす時間が早い点は
プロパンガスのメリットです。


で、何の話したかったんでしたっけ(^-^;

そうそう、
おうちを新しく建てるときに、
「今はオール電化が多いですよ」
とか言われて、何となくオール電化にしていませんか?

電気には電気の良さ、
ガスにはガスの良さがあります。

契約者が多い=内容がいい

わけではありませんよ。
(これって保険にも言えるとかねがね思っているんですが・・・)

双方のメリットデメリットを確認したうえで、
みなさんの家族に合った方法を選んでくださいね。

私はなんといっても、
スイッチ一つで一瞬で暖かい
ガスストーブがお気に入りです。

そろそろストーブ出さないと・・・(*^▽^*)

♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
  


Posted by ママFP at16:12Comments(0)ひとりごと

2017年10月14日

中学の職業体験

あなたのお金の不安を解消します。

家計のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/



先日、我が家の娘が職場体験で「しんきん」に行ったんです。

第3希望まで書いて、全てに落ちて、決まったのが信金(^-^;
 
 
中学に入って初めて先生から電話が来た内容が、

「ほとんどの子が第3希望の中で決まったんですが・・・
どうするか本人と話したいので」

ということでした。

第3希望まで全部落ちるって・・・Σ(゚Д゚)

本人、落ち込むかと思いきや、

「別に行きたくて選んだわけじゃないから、どこでもいい」

とのこと。

職場体験が嫌なわけではなく、
自分が「楽しそう」とか、「やってみたい」と思う企業がなかったそうです。
 
 
こういうのも、カリキュラムにあるからとりあえずやる
ではなくて、

子どもが
●どんなことに興味があって
●どんなことを見てみたかったり
●体験したいのか
●どんな会社に興味があるのか
聞く機会があってもいいのに・・・
とふと思いました。

まぁ、縁あって私と同じ・・・やってることはかなり違うけど「金融業」

とりあえず、行ってきた感想は

「1,000万円の本物が見られてよかった」
でした。

私だって本物見たことなのに('◇')ゞ



写真はもう3年前になりますが、中学の2年生に向けて
働くこととお金についてお話しさせていただいた時のものです。

自分で言うのは何ですが、
職場体験に向けて、先生からではなく、
第3者からの働くについての話って貴重だなぁと思うのです。

プラスお金の話はもっと貴重・・・

みなさんの中学でも
職場体験の前にいかがですか。

♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/

  


Posted by ママFP at15:56Comments(0)ひとりごと

2017年09月22日

不安だと思わされてるだけ…かもしれない


“聞けば聞くほど不安になっちゃって
いっぱい入っといた方がいいと思ったんです”

いっぱい入ってしまう前に相談ください!!
あなたのお金の不安を解消します。

家計のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/


冒頭の言葉は、先日相談に見えた方が言っていた言葉です。


老後破たん、介護難民、奨学金滞納・・・

なんて言葉を書いたらまた不安になってしまう人がいるかもしれませんが(^-^;

世の中には人の不安をあおる言葉がたくさんあります。

そんな言葉を目にした時に、その不安を「保険」で何とかしようと思う人が多いようです。

■死んだときに周りに迷惑をかけないようにお葬式代くらいは準備したい
■病気になってもお金の心配がいらないように医療保険に入りたい
■老後に困らないように、年金保険に入りたい
■介護で子どもに迷惑をかけないように、介護保険に入りたい
■子どもが大学に進学するときに困らないように学資保険に入りたい
さて、死亡保障、医療保険、年金、介護保険、学資保険・・・
どのくらい加入したら、不安はなくなりますか?

きっと全部に加入しても不安はなくならないと思うのです・・・

だって、不安を抱えている人が、その不安を解決できると思えるだけ保険に入ろうと思うと、
莫大な保険料が必要になってしまうので、
どこかで妥協をして、内容を減らすか加入をあきらめる必要がでてくるから。

さらに相談先を間違えると、
「私こんなことが不安で~~」
と言ったものなら

「そうですよね~、こうなったら困るし、ああなったら家族に心配かけてしまうし、
こんなことだって心配じゃありませんか?」
と、今まで心配していなかった事柄まで持ち出して、心配をあおられてしまうかもしれません(-_-;)

でも、不安を解決したいからと、いくら保険料を払って、たくさんの保険に加入したからと言って、
不安がなくなることはないんですよ。

月に5万とか、6万円の保険料を払ったからと言って、
「私の人生はこれで安心!!」
と思えるでしょうか?

上記の不安を全部保険で何とかしようと思ったら、これじゃすまないと思いますが・・・


保険で不安の一部は解消できるかもしれませんが、
保険ですべての不安が解決できることはありません。

だから、お金の不安があるときに、保険屋さんに相談するのは間違えなわけです。

・・・と言ってる私も本業は保険屋さんですが(^_^;)


大切なことは、あり方とか、とらえ方とか、暮らし方。

不安解決にはそれが大前提で、
生命保険はそれを支えるためのほんの一部でしかないのです。


今読んでいる本に面白い一節があります。

「世の中にはストレスなどなく、ただストレスがあると考えている人がいるだけなのだ。
世の中には不安などなく、ただ不安があると考えている人がいるだけなのだ。」

あなたが、ただ不安があると考えているだけなのだから、
いくら保険に入ったところで、その考えはなくならない・・・のかもしれませんね。

そう考えると、私はあなたの不安を解消するためのお手伝いはできるけれども、
不安などなかったんだと気がつくかどうかは、あなた次第・・・ってことかもしれませんね(*'▽')

「そうですよね~~」
と言っていただいた相談者が、本当に腹落ちするのは
ちょっと先なのかも・・・


♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり


子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
  


Posted by ママFP at09:53Comments(0)ひとりごと

2017年09月13日

人材育成にはストレングスファインダー

市民向けのお金の講座を開きたいんだけど
いいお話はないでしょうか?

そんな時はお任せくださいね。
企業・団体・学校・・・
それぞれに合ったお金のお話いたします。

家計のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/



働き方改革といろいろなところで叫ばれている昨今ですが、
大学を卒業して就職しても、3年以内で辞めてしまう人の割合が3割を超えているんですよΣ(゚Д゚)

新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移(厚生労働省)


辞める理由の第1位は「労働時間・休日・休暇の条件」

ただし、1年未満で辞めてしまった人の理由の第1位は「仕事内容が合わない」だそうです。

全体でも「仕事内容が合わない」と辞める人は3位に入っています。


入ってみたはいいけれど、自分には合わないと思って辞めてしまう人が結構多いんですよね。


じゃぁ、自分に合う仕事って何なんでしょう?

みなさんはわかってますか?

仕事が合わないからと、会社を辞める人の中で、
「私にはこの仕事は合わない。あの仕事は合うはず。」
と自分がしたいことがわかって辞める人はどれだけいるのでしょうか?

きっと、「この仕事は私には合わない」と言うことはわかっても、
何が自分に合う仕事かわからないでいる人って結構多いんじゃないかなぁ。

企業にしてみれば、入社教育や研修、いろいろな手続き等、
一人を雇用することで多くの費用と手間をかけるわけですが、
それなのに3年以内で3割が辞めてしまったのでは、たまったものではありません(^_^;)

辞めざる負えなかった本人にしてみても、
新卒だった経歴が、中途となり、
それもスキルを積んだうえでの転職なら付加価値がありますが、
3年以内の天職だとデメリットの方がおおきい(-_-;)

それは、生涯獲得収入にも大きく影響してくる恐れが・・・((+_+))

なぁんてえらそうに語っている私自身も、
就職活動しているときは、自分のやりたいことなんて全く分かっていませんでしたけど(^_^;)


今は、ストレングスファインダーを学んだおかげで、
どんなことが好きで、どんなことをやりたくて、
どんな仕事が苦手なのかがわかってきました。

”ストレングスファインダー®は、アメリカの世論調査と組織コンサルティングのギャラップ社が「人は自分の弱みを改善するよりも、自分の強みに意識を向けそれを活かすことで最大の能力を発揮する」という考え方に基づき開発したツールです。”
ストレングス・ラボのHPより抜粋。続きは↓↓ )
ストレングスファインダーとは


まぁ、大学生が自分のストレングスだけを信じて、
「自分はこの資質だから、この仕事に向いている」
と多くの企業を排除してしまったら、それは問題です。
でも、自分の仕事選びの指針として、有効に利用することはありだと思います。

私は、それよりも企業の経営者やリーダー、人事担当者がストレングスファインダーを学んで、
チームとしてよりコミュニケーションが取れ、生産性を向上させるための配置を考えることができたら、
きっと、個人も企業もよりよくなっていくに違いないと思います。

現に、既に実行して成果を上げている企業もあるようですし・・・


長野では、なんと恵まれていることに
ストレングスファインダーを2か月に1度学ぶことができます( *´艸`)

直近はこれ

普段はコミュニケーションに悩んだり、
もっと自分自身を知りたいと参加する人が多いのですが、
ぜひ経営者やチームのリーダー、企業の人事担当者にも参加してほしいなぁと思っています。

人材育成に悩む企業のみなさま
ぜひストレングスファインダーを学んでみませんか?


きっと、企業の生産性アップに役立つツールになること間違いなしです!!

セミナーに参加するよりも、
社内でストレングスファインダーの研修をやってくれと言う要望にも
もちろんお答えできます
・・・って私は単なる事務局なので、
実際に行うのはきちんとした資格を持ったコーチですが(^-^;

企業内でストレングスファインダーの資質が共通言語になって、
みんながやりたいことや、与えられた役割を生き生きと行えるようになったら、
働き方改革なんて行政が躍起にならなくても、普通にできるようになると思います。

自分の働き方や、企業としての人材育成に悩んでいる方も
ぜひご参加ください(^_^)/

もう一度お伝えしておきます。
直近では9月17日(日) 13:30~ 長野市生涯学習センターでセミナーが行われます。
詳しくはこちらをご覧ください。


♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
  


Posted by ママFP at16:53Comments(0)ひとりごと

2017年09月01日

便座の温度で秋を感じる(*'▽')

どんぶり勘定だったけど、
今まで誰に相談していいかわからなくて・・・

そんな時はお任せください!!
家計のよろず相談室
家計塾リルコの北村きよみです(^_^)/


今朝、おトイレで秋を感じました。
※このブログ開いてる間に明日(2日)になってしまいそうですが(^_^;)

何って、便座の冷たさを久々に感じたのです。

私にとって冬の便座の温かさは、
トイレットペーパーの柔らかさよりも大事なんです(*^▽^*)

これから冬に向けて、いやになってくるのが朝起きること。

寒くなればなるほど布団から出たくないですよね(-_-;)

でも、家の中が暖かかったらまだ起きることができると思いませんか?

寒がりな私は家を建てるときに、「とにかく温かい家」と言うことをお願いしました。

そのおかげで、真冬でも朝起きると10度程度は室温があります。
もちろん、朝暖房のタイマーをつけているわけではないですよ。

でも、あれからいろいろと住宅の情報を知って思いました。

「あの時もっと情報があったら、もっと暖かな家を作ることができたのに・・・」

世の中、知らないことで損していることってたくさんあります。

私の場合、過ぎてから知ってしまったので、
「知らなきゃよかった・・・知らなきゃ我が家は暖かいと思っていられたのに・・・(´・ω・`)」
って感じですが、

もしこれからマイホームを建てようと思っている方は、
本当に情報って大切です。

知っているか知らないかで、
生涯にかかる住宅費用が何百万と違ってきてしまいますよ。

これからマイホームを考えている方、
まだ先だけど、いつかはマイホームと思っている方
必見のセミナーです。

託児もあるからお子さんづれでも大丈夫です。

詳しくは・・・ここをクリック

役立つ住宅情報を手に入れてくださいね。

♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪(^^♪*:*♪*:*♪*:*♪

お金のことで悩んだらご連絡ください
‼️注意‼️
お金は貸すことはできません( ̄▽ ̄;)

◆ライフプラン、家計管理、住宅ローン、教育資金、老後資金などお金に関するセミナー、個別相談お受けします。
◆個人、団体、企業、行政などどんな依頼にも対応します。
◆新聞、テレビなどメディアへのお金に関する情報提供、気軽にお声掛けください。
 ※すべて多数実績あり

子どもの将来を考える家計塾リルコ(ReRuCo)
代表 北村 きよみ(ファイナンシャルプランナー)
お問い合わせは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
  


Posted by ママFP at23:09Comments(0)ひとりごと

2017年07月27日

働き方改革~転勤制度やめよう編

今日から小学校は夏休み。
明日からは中学も夏休み。

在宅仕事のみなさん、こんなとき困りませんか?

私は困ってます(^-^;

なので、今日はゆめママキッチンでコーヒー飲みながらお仕事してます。


先日、マイホームが欲しいということで、ライフプラン相談のお客様のお話し。

ライフプランを作成する際には、今後起こりうるイベントや
生活スタイルの変化を聞いています。

このお客様、ご主人は転勤がある会社に勤務していて、今は地元勤務。
でも、いつ地方に転勤になるかわからないとのこと。

だから、念のため家を建てた1年後に3年から4年地方勤務になることも考慮してほしいとのこと。

そうすると補助が出ても年間60万円から70万円は持ち出しになると思われるそうです。


たしかに、私のお友達やお客様の中でも、
家を建てたとたんに転勤が決まって、
せっかく立てた新居には週末、最悪月に1度しか帰ってこれない・・・
なんて家庭が結構います。

これっておかしくないですか?

大体家を建てるタイミングって、子どもが小学校に上がる前の人が多いです。

で、家を建てたらすぐパパが転勤。

一番新居でパパと遊びたい年頃の子どもを残して、
パパは単身赴任。

住宅ローンでお金はかかる、
さらに単身赴任で出費がかさむ、
そのうえママは最近の言葉で言えば「ワンオペ」
・・・一人で子育て。

中には、地方で転勤を繰り返し、パパが返ってきたころには子育て終了!!
なんてことも(>_<)

娘だった場合には、家に帰っても居場所がない・・・
なんてなりかねません。

まぁ、
「亭主元気で留守がいい」
なんて言葉もありましたが、どうなんでしょう(゜o゜)

最近世の中では
「働き方改革」
とかで、いろいろ巷をにぎわせていますが、
そもそもなんで「働き方改革」なんでしょう?

自分のためはもちろんですが、家族のためでもありますよね。

ところで、実家は自営業だったので、転勤経験や
父親の単身赴任経験もないのでわからないのですが、
転勤をするメリットって何なんでしょう?

出世のため?
癒着防止?
外の世界を知るため?

出世するより家族が大事・・・って人多いんじゃないですか?
そもそも癒着前提で制度考えるってどうなんでしょう?
外の世界を知るなら、独身時代と、子どもが独立してからでもいいのでは?

まぁ、転勤したいというなら全く問題ないですが、
転勤なんてしたくないという社員を転勤させるメリットって何もないような・・・
と私は思います。

「働き方改革」
残業規制もいいですが、それよりも「転勤制度廃止」の方が
企業としては取り組みやすいんじゃないでしょうか?

企業だってお金かからないし、
個人だって余計な出費ないし・・・


今日はFPとは関係あるようで関係のない私の独り言でした(*'▽')


お金に関するお問い合わせはこちら

相談料はこちらで確認


←←←
読者登録ボタン新設しました(*^▽^*)
不定期に役立つ情報をUPしていますので、
ご登録くださいね(^^)/  


Posted by ママFP at16:21Comments(0)ひとりごと

2017年06月27日

お金の話と言ったら・・・

今日はちょっと時間があったので、久々のコメダ珈琲

しばらく来なかったら、前は4時からだったFreeWiFiがいつでも使えるようになっていた。
ちょっとうれしい( *´艸`)

今日は珈琲ではなくレモンスカッシュ・・・通称レスカ・・・とは今言わないよね(^_^;)

メニュー見てたら何となく飲みたくなってしまいました。

このブーツ型のコップ見ると
「男女7人夏物語」を思い出すんですよねぇ~



わかる人だけわかってください(*'▽')


「〇〇についてどうしよう~と思ったら、北村さんの顔が浮かんで・・・」

こうゆうのってすっごくうれしいですicon06icon06

普段よく

「お金の記事書いてほしいって言われたから北村さんの顔が浮かんだ」

とか

「今度お金の特集やるから、お金と言えば北村さん」

とか
お金がらみで思い出してもらえることは多いのですが、
お金がらみじゃないことで私を思い出してもらえるって何ともうれしいですね(#^.^#)

そうなんですよ
私って意外と顔が広いんですよ・・・と言っても、
ちらっとお会いしたことがあるというだけの人がほとんどですが(^-^;


そうはいっても、本業のお金のことで思い出してもらえたらやっぱり嬉しいです(^^♪

保険の話や、高度な投資の話をできる人って結構いると思うんです。

でも、家計管理の話とか、働き方とお金の話とか、確定申告のきほんのきほんの話とか・・・
このあたりができるFPって少ないと思うんですよね。

もちろん子育て家族向けの保険の話はプロ中のプロです。


みなさんも、お金のことはもちろん、どんなことでも
「困ったら北村さん」
相談してみたら、何かヒントがあるかもしれませんよ(^_-)-☆



お金の相談はお任せください。
あなたの不安をスッキリ解決します!!

お問い合わせはこちら

相談料はこちらで確認


←←←
読者登録ボタン新設しました(*^▽^*)
不定期に役立つ情報をUPしていますので、
ご登録くださいね(^^)/  


Posted by ママFP at17:33Comments(0)ひとりごと

2017年05月28日

不安にも不満にも耐えられないんです( ̄▽ ̄;)

私がよく勘違いされることの一つ

起業人であるということ
完全に間違えというわけではないのですが、8割くらいは違っています。

えっ‼️
違うの?

ハイ、違います。
私会社員です。
会社員で、社会保険加入してます。


私の大好きな心理セラピストの杉田隆史さんのブログに
腑に落ちる文があったんです。

 誰の言葉かわからないけれど・・・

 不安には耐えられるけど、不満には耐えられない人は、
 フリーランスに向いている、
 
 不満には耐えられるけど、不安には耐えられない人は、
 サラリーマンに向いている、


うむうむ、なるほど(゜o゜)

この言葉が書いてあるブログはこちら

この言葉で考えると。
私の場合は、不安にも不満にも耐えられないから
会社員やりながらフリーランスっぽいこともしている…
って感じかな。

でも、サラリーマンとはいえ、完全歩合で固定給がないんだから
社保に入っている安心感だけで、収入的な安定感は全くないので、
日々、ちょいちょいと不安がよぎるわけです。

今の仕事は大好きだし、やりがいがあるので、
確実に収入が入ってくるという見込があれば、
あとは何の不満も問題もないんですけどね('◇')ゞ


私の働き方の理想は、
サラリーマンである程度の安定した収入を得つつ、
フリーランスでやりたいことをやる。

最近よく聞く「パラレルキャリア」があっている感じ。

でも、会社員であっても不満には耐えられない(*'▽')
会社で働いていても、不満のないことが理想。

そんなこと言うと、
働くことをなめてるのか!!
と言われそう(^^;

米ギャラップ社の調査によると、
日本は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかないらいい。
米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラスだったようです(-_-;)
「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査

私の会社員としての理想は理想として、
でも、「どうよ?」と聞かれれば
私は6%に入っているかな。

「日本人の保険加入事情を変えたい!!」
自分なりには熱意をもって会社員やっています。


で、何が言いたかったのかというと、
会社員かフリーランス(個人事業主)かどちらか一方・・・
というのではなく、
自分がやりたいことを満たすためにいい方法を見つけること。

それが私の場合は両方だった・・・ということなんです。

「やりたいことがわからない」という方には
杉田隆史さんのブログがおすすめです。


今、世の中では「働き方改革」ってよく言われているけど、
これって、もちろん職場環境を整えることも大切だけど、
一人一人が自分の方らき方を改革することも考える必要があるなぁ。

日経の記事と、杉田さんのブログを読んで思ったわけです。

ひとりごと・・・おしまい  


Posted by ママFP at14:55Comments(0)ひとりごと

2017年05月18日

やっぱりプロは凄い‼️

今日は久しぶりにバスで東京

池袋到着まであと1時間ちょっとでブログ書きます‼︎

今日は、自分でいろいろ考えるより、
やっぱプロに相談した方が断然メリットがある!
と言うお話です。

ご存知の方も多いと思いますが、
私は「ゆめサポママ@ながの」の代表もしてます。
実質動いているのは森田舞さんと大口知子さんですがf^_^;

私の役割は金庫番…もとい、大蔵省¥¥

ちなみにゆめサポママ@ながのをご存知ない方は
こちらをどうぞ


そんなゆめサポママ@ながの
昨年度は長野県の元気づくり支援金をいただき、
たくさんの方といろいろなイベントを通じて知り合ったり、
たくさんのママの笑顔を見ることができました。

そして、3月にはキッチンをオープンすることになるなんて…

で、今年度も、さらにママの夢を応援し、ママの何かやりたい!
を叶えられるよう、元気づくり支援金に応募しようと思っています。

そこで、去年の書類作成でもとってもお世話になった
長野県NPOセンター の山室さんにまた相談にいってきました。

書類をまとめたものの、私たちがやりたいことや、
支援金を使って行うことの意味を伝えられるか何となく不安だった点が、
お話ししていくうちにスルスルと解決(((o(*゚▽゚*)o)))♡

何とな〜く ぼんやりしていたことが、雲が取れたようにスッキリ‼︎
相談料以上の価値がありました。

何だかもう通った気分になってますが、
これから昨日の相談を踏まえて、書類修正しないと( ̄▽ ̄;)

今回の企画は、ママの働き方を変える画期的なアイデア( 東京なんかには似たようなのありますが…)
何としても通したい(`・ω・´)

元気づくり支援金の締め切りは24日です。
書類に心配のある方は、NPOセンターを訪ねてみてはいかがですか?

…おっと、ライバルが増えるのも困るf^_^;

しかし、
この書類を書いても、我が家はご飯は食べられない┌(; ̄◇ ̄)

書類が通るように祈ってくれる方と共に、
私の相談者募集中!

自分で悩むより、プロに聞いちゃった方が早いですよ。

結論
不得意なことは、お金払ってプロに聞いちゃった方がいい!

と言うことで、今日はこれから得意なことを生かすためのお話し聞きに行ってきます。

練馬インター降りたところでブログ完成です(^_^)v  


Posted by ママFP at10:46Comments(0)ひとりごと

2017年05月17日

私は何者でしょう?

176日ぶりのログインだそうです。
およそ半年ぶりヽ(゚Д゚;)ノ!!

昨日はかさこさんの「ブログ術講義」に参加したので
ちょっとまじめにブログ書いてみようかな・・・
無理のない程度で(^_^;)

そもそも昨日じゃなくなる寸前だし・・・



かさこさんの講義では「セルフブランディング」についても触れているんです。

私自身もパーソナルプランディングを学んでいるので、
その辺はちょっと詳しい・・・と思っていましたが、
今日の講義を聞きながら
私もまだまだだなぁ~~と思ったわけです。

そもそも、私が何者なのかわかっていない人が意外と多い。
っていうか、勘違いされていることが結構あるんです。


私は保険を販売した手数料で生活をしている
俗にいう保険屋です。

そもそもその辺を知られていないf^_^;

起業したいママを応援している人
とか
お金の専門家
とか…

まぁそれは間違えではないのですが、

最近だと“ゆめサポママ@ながの”の影のボス
なんていわれました(^_^;)

これは間違え(・_・;)


保険屋が“ライスワーク”(ご飯を食べるための仕事)なら
お金の相談やセミナー業務は“ライフワーク”

お金になるならないに関係なくやりたいこと。

ただし私の場合、ライスワークの保険屋はいやだけど仕方なくやっている・・・
というわけではなく
私しか子育て家族の保険設計はできないでしょ!!
という自意識過剰な使命感でやってるんですけどね。


まぁこれは表面的な仕事の話なので、
私は何者か・・・といわれたら
バシッっといえる自分ブランドを作りたいな

昨日のかさこさんの肩書きで言うと
「カメライター」

講義内で紹介のあった
「刑事力」

さて、私は何者なんだろう

そして、私がこの業界に入ったときからの志
「子どもが生まれたら北村さん」といわれる人になる!!

そんなことを考えている、私は何者なんだろう?

★━━━━----————————————————-----━━━━★
セミナー情報

5月29日(月) 貯めるだけじゃない!!子どもの自立を促す「教育資金のきほん」
教育資金は投資にもなりますが、リスクにもなります。
親として、教育資金についてもう一度しっかり考えてみませんか?
詳しくは・・・こちら

6月1日(木) 帳簿入力DAY
毎月1日は『帳簿DAY』
プチ起業の方も、本格起業の方も、
みんなで黙々と帳簿入力しませんか?
詳しくは・・・こちら

みなさまのご参加をお待ちしています。

★━━━━----————————————————-----━━━━★  


Posted by ママFP at23:56Comments(0)ひとりごと

2016年11月17日

共感点と非共感点

☆子どもが生まれたら家計のことを相談するのが当たり前の長野に☆
・・・本当は社会に出るときに相談するのが一番いいけどね(^_-)-☆

節約・収入アップ・運用でお金の安心と、あなたの幸せのために使えるお金を増やしたい!!


ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士の
北村きよみです(^^)/

********************************

あなたはどれが気になる??

役立つセミナーたくさん開催しています。

「扶養範囲内の在宅ワークから始める社会復帰へのステップ in 長野」

出産でお仕事を辞めてしまったママの皆さん!!
再就職を考えるときに、長く仕事から離れていると不安になりますよね。
だからこそ、おうちで少しずつお仕事はじめてみませんか?
もしかしたらそれが本業になることも・・・

「プチ起業ママのための簿記勉強会in上田」

起業したのはいいけれど、帳簿の付け方がわからないママのための講座です。
帳簿は申告だけのためだけではなく、自分のためでもあります。
来年の申告に向けて、あるいは新たな事業開始のために
しっかり帳簿の付け方を学びましょう!!

「デジタル写真整理講座~子どもの写真を整理しよう」

スマホで撮ったお子さんの写真やお気に入りの写真、どうしていますか?
お金の管理やお部屋の整理と同じように、写真の整理方法にも仕組みがあります。
スマホが壊れて思い出がなくなる前に、デジタル写真の整理方法を学びましょう!!
スマホが壊れても思い出は壊れませんけどね(*'▽')

「ママの働き方革命」講演会&長野のママ100人妄想大会!」

ゆめサポママ@ながのサイトグランドオープン記念のイベントです。
これからの働き方に悩んでいる方、
子育てが一段落してからのことが不安な方、
お一人でも気軽に参加できるイベントです。
託児とランチ交流会の参加は締め切りましたが、講演会と大妄想大会の参加はまだまだ募集中です。

どれもあなたにとって新しい気付きがあるはずです。
ぜひご参加ください。

********************************


昨日は小学校の人権同和講演会がありました。
今年の講師はウエジョビの比田井和孝さん

前から一度聞いてみたいと思いながら、なかなか都合が合わず・・・
まさか小学校で聞くことができるとは(#^.^#)

ラジオだけで聞いていたので、とてもテンションが高い人だなぁと思っていましたが、
実際もとてもテンションが高かった

話の中で一番共感できたのは
「あり方」の話と「根拠のない自信」の話

自分がどうありたいか
子どもにどうあってほしいのか

人生の目的は、勉強ができるようになることでも
いい大学に行くことでも、
いい企業に入ることでもない
そこからどうあるか・・・

根拠のある自身は、それを超える人や超える出来ことがあると崩れる
根拠のない自信は、そもそも根拠がないから、どんなときも何とかなると思える

私も意外と根拠のない自信というか、なんとかなるという思いで何とかしてるとこあるし・・・('◇')ゞ

私がいつも思っている
「母親が楽しんでいないのに、子どもが楽しい人生を送ることができるわけがない」

だから、私は「子どものため」という言葉は使わないようにしています。

80分のところ、100分くらいに伸びた講演会のうち
共感点が40、非共感点が60だったかな。

でも、とっても満足の講演会でした。

中には講演会を聞いたら、講師が話していることの100%共感できないと納得できない人もいるかもしれません。
有料の講演会だったらなおされですよね。

でも、私が数多く聞いた講演会の中でも、100%共感できたことなんてまずないです。
だって、講師だって完璧じゃないし、私とは違う人格ですから、考え方が違って当たりまえ。

聞いた中で、10%でも役立つ情報があれば来たかいがあったと思うのです。
その他の部分は私はこう思う・・・と自分自身で考えてみることも大切かと。

せっかく時間を使って、時にお金を使って話を聞いているんですから、
少しでも何か役立つ情報を得られなければもったいない・・・と思っちゃうんです。

そのおかげか、今までに聞いたセミナーや講演会で全く役に立たなかったということはないかな。
それが参加を強制される講演会であったとしても・・・

子育て中のママは、なかなか講演会やセミナーに参加することってないかもしれませんよね。
でも、講演会やセミナーには日常の生活の中では気がつかないことを気づかせてくれることがたくさんあります。

そして、気づきは新しいステップアップの機会を与えてくれます。

みなさんも新しい気付きとステップアップと楽しい人生のために、
気になるセミナーや講演会に参加してみませんか?

今までセミナーや講演会に出たことがない方、
お試し講座には上で紹介したセミナーがぴったりです(*^_^*)

・・・って全部私が講師じゃないんですよね(^-^;

私のおそらく今年最後の講座は12月に松本のノアーズで行われます。
お金ws第二弾!「幸せなお金の使い方」

お金の不安を解消するためには、貯め方よりも使い方が大事。
そして、幸せのためには稼ぎ方もとっても大切です♪

学校のPTA講演会に森川里美さん
を呼びたいな。

そういえば、森川さんのお話は、最初から最後まで面白くて納得できたなぁ・・・(^^♪  


Posted by ママFP at15:26Comments(0)ひとりごと

2016年10月25日

10年後になくなる仕事

オックスフォード大学の教授が、
あと10年で「消える職業」と「なくなる仕事」」について論文を提出しています。

どんな仕事がなくなるのか?
こちらのHPで紹介しています
→ オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」

この中で、ページのリストには載っていませんが、
「保険の営業」
もそのひとつに上げられています(・_・;)

まぁそうですよね。
今でもインターネット専門の保険会社がありますし、
HPで試算から申込みができますから・・・


複数の保険会社の商品を比較できるサイトがあるのを知っていますか?
「生命保険 比較」って検索してみてください。

そりゃぁインターネット比較にはメリットもたくさんありますが、

やっぱり人だと思うんですよね。


生命保険文化センターによる『平成27年度生命保険に関する全国実態調査』によると

“今後、仮に生命保険や個人年金保険に加入する際に、
どのようなチャネルから加入したいと考えているか”という問いに対して、

現状では「生命保険会社の営業職員」が29.4%と最も多い割合を占めています。

10年後になくなってしまうのではないかと危機感を感じさせる原因である「通信販売」という回答は、
13.2%と今のところは大きな割合ではないことと、
昨年の16.4%からすると、若干低くなっています。


私が関係する「保険代理店の窓口や営業職員」という回答は10.2%で、
通信販売には割合で及びませんが、昨年の6.2%からは増加しています。


この調査の中で、今年から「保険代理店の窓口や営業職員」を
「保険代理店(金融機関を除く保険ショップ等)の窓口」と
「保険代理店(金融機関を除く)の営業職員」の2つに細分化している点も、
注目が高くなっていている証拠かな・・・と思いました。


“直近加入契約(民保)の加入理由”については、
「希望にあった生命保険だったので」が35.6%と最も多い割合となっています。

希望があって加入するものなので、当たり前といえば当たり前の回答ですが・・・^_^;


ただし、自分自身や家族に必要な保障がどんなものなのかは、なかなか自分ではわからなかったりします

だからこそ、「営業職員や代理店の人が親身になって説明してくれたので」が
2番目に多い割合となっているのではないでしょうか。

まぁ、親身に説明してくれた内容が希望に合っているかどうかは別問題ですが・・・

意外だったのは「掛金が安かったので」と回答した割合が17.1%で昨年の21.5%から減少していること。

掛け金の安さよりも内容重視と考える人が多いともいえますが、
まだまだ複数の保険会社の保険料を比較して検討することが一般的になっていない
とも言えるのかなと思いました。


今回は割合が減ったといえ、インターネットの普及により、
10年後には恐らく今よりもインターネットで保険に加入をする人が増えることは想像できます。

希望にあった保険に加入したいとか、親身になって説明してくれたからという加入理由を考えると、
生命保険の営業職は、10年後20年後にかなり少なくなる職業かもしれませんが、
親身になって話を聴き、相談者の希望を汲み取り、適切な保険を提案することができたなら、
インターネットとは差別化を図れると思っています。


多くの職業が、もしかしたら10年後20年後にはなくなってしまう危機があるかもしれませんが、
そんな中で3C分析が今より重要になってくるかな・・・と思いました。

自社と競合他社と顧客・・・英語が苦手なので英語は省略します^_^;


今までは競合といえば「あの会社とこの会社と・・・」と考えていましたが、
これからはAIも競合に入ってくる時代なんですよね^_^;


保険だけではなく、いろんなお金の知識と情報を持っています(*^^)v

インターネットよりも
やっぱり人ね!!
と思った方はお気軽にご相談くださいね(^_-)-☆

ご相談・お問合せ


今日も素敵な一日をお過ごしください♪  


Posted by ママFP at06:09Comments(0)ひとりごと

2015年09月10日

必然の偶然


1円でも多く、自分と家族の幸せのためにお金を使おう!!
ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士
北村きよみです♪


友人とスマホ料金の節約について話をしたのが土曜日のこと。

そのことをふと思い出し、昨日の午前の用事の合間に情報をFBのメッセンジャーでお伝えしようと・・・

しかし、
メッセンジャーが遅れない(*_*;

これも今考えると必然だったのかも。


いよいよ友人のスマホが壊れちゃたか~(~_~)
と思い、ショートメールで連絡取ったら、まだ動いているとの話。

????

友人からはメッセージが届くけど、私からは送れない。

なんてやり取りしていたのが、ちょうどお昼近くで、
友人からランチのお誘い♪

なんと偶然近くにいたことが判明(@_@)

午後は家で明日納車の友人の書類の手はずをしなくては・・・
と思っていたけど、納車が延期になったとの連絡があり、
急ぐ必要がなくなって予定があいていた私(#^.^#)

いや~これも必然。

私自身が今人生の岐路・・・と言ったら大げさかもしれないけど、
結構いろいろ考えないといけない時期だったりして、
ちょうど話したいなぁ~と思っていたときだったから、
神様が与えてくれたプレゼントみたいな感じ♪

話ができてよかったぁ~

自分の中で、自分の仕事に対する思いがすっごく整理できたから。

半分くらい「今の仕事手放しちゃおうかなぁ~」と思っていたけど、
私は今の仕事を続けたいし、続けるべき使命もある。

でも一方で、必要ないと思っているから売れない。
というより、必要になって欲しくないと思っているから売れない。

自動車の販売なら、500万円出せば500万円の、200万円なら200万円の機能だとか乗り心地があるし、
買ったのに使わないということはありえない。

それに、新車で200万円の車が500万円の車と機能が同じこともありえない。

もし同じだったら目に見えるんだから、みんな200万円の車を買うよね。

でも、明らかに200万円の車と500万円の車は違うから、
自分のふところ事情と、機能なんかを考えて、自分の家族にあった価格で、機能の車を選ぶわけです。

すっごくわかりやすい。

でも、私が扱っている商品は
例えば・・・200万円も500万円も機能はあんまり変わらなかったりする。

目に見えないからわからない。

だから、機能はほとんど同じなのに200万円じゃなくて500万円選んじゃったりする。

そして、使わないことがほとんど。

40歳でこの世を去る人が2%ちょっと・・・40歳で同級会をやったら、クラスで1人くらいはいるかな?という確立。

50歳ならクラスで2人。

でも、クラスに2人でも必要になる人がいるということは、万が一に備えて必要だからこの世にその商品は存在するのですが・・・

介護状態に至っては、割合を見つけられません(~_~)

65歳で死亡率15%に対して、介護率3.1%・・・5分の1

であることを考えれば、40歳や50歳で介護状態になる人の割合が以下に少ないか想像がつきます。

でも、0ではない。

この数字を知っていると、
「必要です」「不安ですよね」とは私はいえないのです。

あぁ~積極的には売れないよなぁ~と自分自身で納得。

だから、この気持ちを大切にすることを捨てて売りに走ったら、それはそれでストレス(^_^;)

でも、子どもがいて、考えたくないけど万が一のことが起こってしまったら困ってしまう子育て家計に、
本当に必要なものを最低限のコストで最大のパフォーマンスを提供したい。

でも、ほとんど必要ないからこちらからは強くアプローチしない。

同業者が聞いたら、「なに言ってんだ~(――;)」と言われそうだけど・・・(^_^;)

私は、私のクライアントさんがず~っと元気で、マイホーム取得の相談に来てくれて、子どもがいよいよ大学進学だと相談しに着てくれて、無事大学でて社会人になったから、お金の使い方教えてあげて欲しいって相談に来てくれることが願いです。

私が提案した商品を誰も使うことなく、子どもの成長を見守ることができ、
「北村さん、必要なかったよ~(笑)」
って言ってもらえたらすっごく嬉しい(#^.^#)

使わないほうがいいもの・・・恐らく使わない確立のほうが高いもの、でも、子育て家族には必要なもの、
そして目に見えないものを販売しているものの重圧って結構きついけど、やっぱ続けて行きたいなぁと思った昨日でした。

話せてよかった♪
ありがとうicon06

  


Posted by ママFP at11:26Comments(0)ひとりごと